2018.06.17
【第47回日本口腔外科学会中国四国支部学術大会】
【参加者】中城公一、徳善紀彦
6月16日に岡山で開催された第47回日本口腔外科学会中国四国支部学術大会に参加してきました。
各施設からの珍しい症例報告や新しい取り組みなど素晴らしい発表が行われました。また理事長講演として口腔外科学会理事長の古郷幹彦先生から「口腔外科をどうすすめるのか。」といった講演があり、今後の口腔外科の在り方や口腔外科の人材不足について講演していただきました。
当科からは中城が一般公演の座長を務め、徳善が「入院加療を要した歯性感染症例の検討」の演題を発表しました。
2018.04.19
【AACR Annual Meeting 2018 @ Chicago】
【参加者】中城公一、徳善紀彦
4 月 14 日~18 日にアメリカのシカゴで開催された AACR Annual Meeting 2018 に参加してきました。
現地の気温は最高気温が0℃から2℃と厳しい寒さが続いており、春の日本を出て真冬に逆戻りした感じとなりました。AACRでは最新の研究発表や、新しい研究機器に触れる事ができ、今後の研究について考えるよい時間を過ごすことができました。シカゴは当科の中城が留学していた都市でもあり、有名なシカゴピザやジョンハンコックセンターなどを案内していただき、観光も充実していました。当科からは、徳善が「Antitumor effect by inhibition of PI3K/AKT/mTOR and RAS/MAPK pathways in human oral squamous cell carcinoma cells」の演題にて発表を行いました。
2017.05.22
【6th World Oral Cancer Congress of the International Academy of Oral Oncology】
【参加者】中城公一、合田啓之、浜川知大
5 月 17 日~20 日にインド・バンガロールにて開催された 6th World Oral Cancer Congress of the International Academy of Oral Oncology に参加してきました。
嗜好品や慣習により世界で最も口腔癌の罹患患者が多い地域での、口腔癌に特化した国際学会でした。やはり、日本国内では組めない規模での臨床試験の結果等が世界中から報告され今後の治療指針の方向付けがなされた情報を多く得ることが出来ました。地域特性はあるものの、ロボット手術や免疫療法等、先端医療の必要性を感じる学会でした。
人生初インドでしたが、一日に何度も電気が切れ、横断歩道を渡るのに命懸けなこと以外は、住民もフレンドリーで、物価も安くなかなかの国です。インドワインは強烈でした。
人生観は変わることなく、腸内細菌が完全に入れ替わった旅となりました。
当科からは、合田啓之がシンポジニストとして、「Array-based application of sentinel node biopsy」の演題にて発表を行いました。