「Notice」タグアーカイブ

「HLA適合血小板の有効性と安全性に関わる後方視調査研究」に関するお知らせ

「HLA適合血小板の有効性と安全性に関わる後方視調査研究」に関するお知らせ

このたび、当院で輸血を行った患者さんの情報を用いた以下の研究を実施いたします。
本研究は、埼玉医科大学国際医療センターIRBの承認を得て愛媛大学医学部附属病院長による許可のもと行うものです。
本研究では、患者さんに追加でご負担をお願いすることはありませんが、カルテ情報等を使用することに賛成でない場合、あるいはご質問がある場合は、患者さんご自身でもその代理人の方でも結構ですので、問い合わせ先までお申し出ください。お申し出いただいても不利益になることは一切ありません。

研究の概要について
1.研究の対象となる方
2020年1月1日から2023年12月31日までの期間にHLA適合血小板製剤という特殊な血小板製剤の輸血を受けられた患者さんの一部が研究対象となります。対象となるかどうかはお問合せいただければお調べいたします。
2.研究の目的
研究の目的は以下の3点です。
① HLA適合血小板の使用実態を明らかにすること
② HLA適合血小板の有効性と安全性を評価すること
③ HLA適合血小板の使用ガイド(日本輸血・細胞治療学会)」との適合性を評価すること
3.研究期間
愛媛大学医学部附属病院長の許可後~2026年3月31日
4.利用または提供の開始予定日
研究実施許可日から1か月後

研究に用いる情報について
1.試料・情報の内容
① HLA適合血小板を行った時点の情報:年齢、性別、患者血液型、原疾患名、造血幹細胞移植の有無、有りの場合は移植ソースの種類、移植日、移植後合併症(GVHD,VOD、TMA)の有無、血小板減少の病態、輸血時の発熱の有無、感染症の有無、出血の有無、DICの有無、脾腫の有無、アンホテリシンB投与の有無、造血幹細胞移植の有無、抗HLA抗体陽性判定日、輸血日時、輸血前後の血小板数と測定日時、輸血時患者身長、体重、副反応の有無、製剤血液型。
② HLA適合血小板輸血前に行った血小板輸血の情報:輸血日時、輸血前後の血小板数と測定日時、輸血時患者身長、体重、副反応の有無、製剤血液型。
※この研究で得られた患者さんの情報は、埼玉医科大学国際医療センターにおいて、研究責任者である埼玉 倫太郎が、個人が特定できないように加工した上で管理いたします。そのため、患者さんのプライバシーが侵害される心配はありません。
2.試料・情報の取得方法
電子カルテから情報を取得します。
3.試料・情報を利用する者(研究実施機関)
・埼玉医科大学国際医療センター輸血・細胞移植科 石田明(研究代表者)
・埼玉医科大学国際医療センター輸血・細胞移植科 松岡佐保子
・埼玉医科大学病院輸血・細胞移植部 小林清子
・独協医科大学埼玉医療センター臨床検査部・輸血部 樋口敬和
・東邦大学医療センター大森病院輸血部 奥田 誠
・東京大学医科学研究所附属病院セルプロセッシング・輸血部 長村登紀子
・東京医科大学八王子医療センター輸血部 田中朝志
・横浜市立大学附属市民医療センター輸血部 野﨑昭人
・群馬大学医学部附属病院輸血部 横濱章彦
・信州大学医学部附属病院輸血部 柳沢龍
・福島県立医科大学附属病院輸血部 池田和彦
・筑波大学附属病院輸血部 長谷川雄一
・北里大学病院輸血部 大谷慎一
・埼玉メディカルセンター内科 得平道英
・東京医科歯科大学病院輸血部 梶原道子
・愛媛大学医学部附属病院輸血・細胞治療部 山之内純
4.試料・情報の管理責任者
・提供元機関 埼玉医科大学国際医療センター輸血・細胞移植科 石田明
・提供先機関 埼玉医科大学国際医療センター輸血・細胞移植科 石田明
【埼玉医科大学国際医療センター】 病院長
5.試料・情報の提供方法等について
研究対象となる方の個人情報には研究特有の患者識別コードを割り付け、匿名化した状態で研究データを管理します。その際、患者識別コードと個人情報を連結する対応表を作成して施錠可能な保管庫内に保管しますが、研究終了後5年間保管して、その後完全に廃棄します。調査結果は郵送またはオンラインで埼玉医科大学国際医療センターに集められ、すべて施設内で取り扱い適切に管理します。公表時にも被験者の個人情報保護に配慮します。

お問い合わせについて
ご自身の診療情報等を利用されたくない場合、あるいは質問がおありの場合は、以下の連絡先までご連絡ください。利用されたくない旨のご連絡をいただいた場合は、研究に用いることはありません。ただし、ご連絡いただいた時点ですでに研究結果として学会や論文などで公表されていた場合は、結果などを破棄することができませんので、ご了承ください。

問い合わせ先
愛媛大学医学部附属病院輸血・細胞治療部 山之内純
住所:791-0295 愛媛県東温市志津川  Tel:089-960-5296

森健人先生が第一内科に入局されました!

第一内科に現在研修医2年目の森 健人先生が入局されました。

 

森先生は松山赤十字病院で1年間研修された後、
2年目に愛媛大学医学部附属病院に戻られ、現在第一内科でローテートされております。
以前から血液内科を志望されていたそうです。

森先生のエネルギーが、第一内科をさらに活気づけてくれることでしょう。

ご入局おめでとうございます!

 

第19回血液内科研修医セミナーin高知に参加してきました!

8月3日、4日の2日間にわたり、第19回血液内科研修医セミナーin高知が開催されました。

 

当科からは、丸田先生、小西先生の引率のもと、4名の研修医と一緒に参加してきました。

 

セミナーでは、血液内科の道を選択され、その後様々なキャリアに進まれた先生方から、

多くの貴重な経験談や最新の知見を共有していただき、参加者一同、大いに刺激を受けました。

 

また、愛媛の研修医の先生たちはとても活発に質問されており、その熱意と向上心に感銘を受けました。

 

今回のセミナーで得た知識や交流を活かし、3月の地方会に向けてさらに盛り上がっていけたらと思います!!

写真はホテル前のはりまや橋にて(左から丸田先生、古井先生、大野先生、森先生、和田先生)。

 

 

今年参加できなかった若手の先生方!来年度のご参加をお待ちしております!

第16回血液疾患免疫療法学会学術集会が開催されました。

7月26日〜27日に第16回血液疾患免疫療法学会学術集会が京都で開催されました。

 

当科からは越智先生がシンポジウムで「一本鎖抗体からCAR-T細胞の機能性に迫る -基盤技術の応用と創薬を目指して-」という題目で講演されました。

 

 

また、小西先生が「高腫瘍量下で刺激されたCD19 CAR-T細胞の特徴とその機能解析」という題目でポスター発表されました。

 

越智先生、小西先生、お疲れ様でした!

第28回日本がん免疫学会総会が開催されました。

7月10日〜12日に第28回日本がん免疫学会総会・第37回日本バイオセラピィ学会学術集会総会合同大会が東京で開催されました。

 

当科からは小西先生がシンポジウムにて「Conventional CD19 CAR-T cells stimulated with high amounts of tumors show suboptimal functionality」という題目で現地発表されました。

 

 

小西先生お疲れ様でした!

令和6年度第2回医局説明会を開催致しました!

7月4日(木)に当科主催の第2回医局説明会を開催いたしました!

お忙しい中,ご参加いただきました研修医の先生方ありがとうございました。

会場では竹中教授より詳細にご説明いただきました。

より一層当科に興味を持っていただき,将来について具体的にイメージいただけたのではないでしょうか。

 

その後懇親会を行い,楽しい会になりました。先生方の入局を心からお待ちしております。

 

当科では随時見学、研修、入局などのご相談を受け付けております

ご質問、ご希望などありましたらお気軽にお問い合せください。

 

問い合わせ先:小西達矢 konishi.tatsuya.fv@ehime-u.ac.jp

第46回日本血栓止血学会学術集会が開催されました。

6月13日〜15日に第46回日本血栓止血学会学術集会が金沢で開催されました。

当科からは山之内先生,中尾さんが下記の演題にて現地で発表されました。

1)    山之内純

New diagnostic criteria for primary immune thrombocytopenia(シンポジウム)

 

2)山之内純大野久美子日野もえ子細貝亮介小倉妙美鈴木伸明西田恭治武山雅博野上恵嗣古川晶子藤井輝久白山理恵中尾綾竹内公一白幡聡

血友病診療におけるオンライン診療システムを使った遠隔診療連携:体制構築

 

3) 中尾綾小島賢一和田育子近澤悠志足利朋子西田恭治後藤美和稲垣有佐牧野健一郎野島正寛瀧正志竹谷英之長江千愛

血液凝固異常症QOL調査から見えた、COVID-19流行が血友病患者に及ぼした心理的影響

 

4) 中尾綾山之内純河邉憲太郎竹中克斗

血友病患者さんの母親へのPOMS2を使用した気分状態の検討

 

山之内先生,中尾さんお疲れ様でした!

国際血栓止血学会(ISTH2024)に参加しました

6月22日〜26日にかけてバンコクにてISTH2024 (国際血栓止血学会年次総会)が開催されました。

 

当科からは小西先生、平岡先生、中尾さんが演題を出されました。

 

演題名

小西先生:Identification of a novel mutation in the NBEAL2 gene in a patient with gray platelet syndrome

 

 

平岡先生:Antiplatelet Effects of Hydroxychloroquine in Patients with Systemic Lupus Erythematosus evaluated by Total Thrombus-formation Analysis System (T-TAS)

 

 

中尾さん:A study of the mood state for mothers of children with hemophilia

 

 

海外の研究者とディスカッションし、最先端の研究に触れ、知識を深めるとても良い機会になりました。

 

 

第98回日本感染症学会学術講演会が開催されました。

6月27日〜29日に第98回日本感染症学会学術講演会が神戸国際会議場で開催されました。

 

当科からは末盛先生がシンポジウム「ファビピラビル・SFTS開発の経緯から臨床使用まで」で講演されました。

写真は同シンポジウムで講演されました札幌市保健福祉局の西條政幸先生(左)と愛媛県立医療技術大学の安川正貴先生(中央)と共に。

 

末盛先生お疲れ様でした!