
対象疾患Target disease
細菌感染症/ウイルス感染症/真菌感染症/リケッチア・クラミジア感染症/寄生虫疾患に加え、マラリアや腸チフスなどの輸入感染症、HIV感染症に加え、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や新型コロナウイルス感染症(COVID19)などの新興感染症に対しても診療を行っています。
診療の特色Feature of medical care
- 上記対象疾患に対する診断・治療を行うとともに、他科や県下病院のコンサルテーションを受けています。
-
院内感染対策や抗菌薬適正使用においても、感染制御部のインフェクションコントロールチーム(Infection Control Team:ICT)および抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)のメンバーとして従事しています(診療実績 図1)。
-
当院は2007年にエイズ診療中核拠点病院に指定され、年間約10名の新規患者を受け入れており、『HIV診療チーム』による診療・支援を行っています(診療実績 図2)。
-
海外旅行者が増加傾向にある中、2007年5月に海外旅行者感染外来(トラベルクリニック)を開設しました。2018年7月には本教室の高田清式先生を会長として、松山で第22回日本渡航医学会学術集会を開催しました。現在も日本渡航医学会推奨トラベルクリニックとして、年間約60名の受診者に渡航時の健康相談、ワクチン接種、マラリア予防薬処方などの診療を行っています(診療実績 図3)。また2020年8月よりビジネス渡航者を対象に、新型コロナウイルスPCR検査/結果証明書作成の業務を新たに開始しています。
- 海外で熱帯病に感染し、帰国した後に発症する輸入熱帯病の患者が日本国内でも時々見られれますが、症例数が少ないため国内で入手できない薬や承認薬として投与できないものがあります。稀少な熱帯病に対する治療薬(オーファンドラッグ)を輸入・保管し、必要な患者に投与する『わが国における熱帯病・寄生虫症の最適な診断治療体制の構築』する研究班に当院は参加しており、これらの疾患患者の治療が可能です。
- 当院は愛媛県で唯一、第一種感染症病床施設を有しており、一類感染症(エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱など)を診療できる機関となっています。
このように当科の医師は、一般感染症/院内感染対策・抗菌薬適正使用/特殊感染症(HIV感染症・SFTS・COVID19・一類感染症など)/トラベルクリニックなど幅広く従事しており、院内だけでなく愛媛県下の感染症診療にも貢献しています。
感染症外来
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 末盛 | 村上:トラベルクリニック※ ビジネス渡航者PCR検査※※ |
火曜日 | 末盛 | |
水曜日 | ||
木曜日 | 高田 | |
金曜日 | 末盛:ビジネス渡航者PCR検査※※ |
※海外旅行感染症外来(トラベルクリニック)は毎週月曜日13時~16時に完全予約制で行っています。
※※ビジネス渡航者PCR検査は毎週月曜日・金曜日13時~16時に完全予約制で行っています。1週間以上前からの予約が必要で、1日4人まで先着順となっております。
AST外来
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | ||
火曜日 | 末盛 | 末盛 |
水曜日 | ||
木曜日 | ||
金曜日 | 末盛 | 末盛 |
【研究内容】
我が国における重症熱性血小板減少症候群の臨床的特徴と病態の解析
Analysis of clinical features and pathology for severe fever with
thrombocytopenia syndrome(SFTS) in Japan
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は2011年に中国で初めて報告された新興感染症だが、その病態は不明な点が多い。我が国でも2013年以降患者の報告が相次いでおり、その解明が待たれている。本疾患は致死率が10~30%と極めて高く、有効な治療法が確立されていないため治療法の確立も極めて重要な課題である。ファビピラビルは新興型インフルエンザが発生し、本剤を当該インフルエンザウイルスへの対策に使用すると国が判断した場合のみ、患者への投与が検討される医薬品であるが、SFTSウイルスを感染させた動物を対象とした実験結果から、ファビピラビルがSFTSにも有効性を示すデータが得られた。この結果を受け、SFTS患者に対するファビピラビルの有効性および安全性を検討するため、当院に事務局を置き、2016年4月から2018年7月まで医師主導型の臨床試験(多施設共同、オープンラベル、非対照試験)が行われた(論文投稿準備中)。また、医師主導型臨床試験終了後に企業主導の治験(多施設共同、オープンラベル、既存対照試験)が同様に2018年から開始され、当院もこの治験に参加しており、ファビピラビルはSFTS患者に対する治療の一つとして期待されている。
SFTS発病・重症化機構に関わる宿主因子の探索的研究
Host factors related to Pathogenesis of SFTS (HoPS study)
- 重篤な感染症であるSFTSの有効な治療法を確立するためには、その発病・重症化機構を正しく理解する必要がある。本研究ではSFTSで見られる異型リンパ球に焦点を当て、患者検体を用いた遺伝子発現解析、抗体遺伝子配列レパトア解析等により異型リンパ球の特徴を明らかにしSFTS発病・重症化機構の解明を目指しており、当院もこの研究(代表機関:国立感染症研究所)に参加している。
当院の患者および職員を対象としたCOVID-19流行状況に関する観察研究
Epidemic surveillance of COVID-19 for outpatients and staff of our hospital
- 2019年12月,中華人民共和国の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染は世界に拡大し,日本でも1月に神奈川県で初めて患者が報告された。以後、都市部を中止に日本全国にSARS-CoV-2は蔓延し、この感染症(COVID-19)は拡大している。愛媛県でも82人の感染者(2020年5月31日時点)が発生し、当院では中等症~重症患者の診療を行っている。一方、この新規ウイルスの感染力や病原性は世界で多くの知見が得られつつあるものの不明な点が多い。現在、COVID-19診断に用いられているPCR検査は、濃厚接触者や疑い例のみに実施されているため、PCR検査陽性者はCOVID-19感染者の氷山の一角であり、多数の無症候キャリアが存在することが示唆される。これらにより院内感染対策において対象者および感染装備(PPE)をどこまで拡充すれば良いかは流行状況の異なる各地域の課題となっている。以上から我々は当院外来患者および当院職員における新型コロナウイルス抗体保有者の頻度調査を行い、流行状況を把握する目的で本研究を行った(当院倫理委員会承認)。外来患者1000人および職員743人に抗体検査を行い、陽性者は外来患者で一人のみであり、抗体陽性率は0.057%(1/1743)であった。以後も本研究を継続し、今後の県内のCOVID19の感染対策を中心に貢献したいと考えている。
COVID-19に関するレジストリ研究
COVID-19 Registry
- COVID-19については、臨床経過・臨床像に関する検討は不十分であり、さらに、確立された治療法は、国内外どちらにおいても存在しない(2020年2月時点)。薬剤投与例については、SARS-CoV-2と類似したコロナウイルスであるSARSやMERSの流行の際にLPV/rが試験的に使用された経験から、今回のCOVID-19に対しても使用され始めている。COVID-19に対して、LPV/rを含む様々な薬剤が試験的に投与されているが、有効性・安全性についての検討は不十分である。
- これらのことから、本レジストリ研究により、重症例に関する臨床経過・臨床像を明らかにすることができ、薬剤を投与された症例においては、有効性・安全性について検討することができる。さらに、将来的に適応追加等を検討する際に本研究での情報を利用できる可能性があり、当院も本研究(代表機関:国立国際医療研究センター)に参加している。
HIV感染者・エイズ患者に対する中核拠点病院の機能評価と医療体制の整備
Functional assessment and medical system in AIDS Core Hospital for HIV/AIDS patients
- 四国地区は高齢化率が29%前後の地方であり、都市に比べ高齢者のHIV/AIDS患者が多いことに加え、HIV治療薬の劇的な進歩に伴い、患者の高齢化が更に進むことが予想されている。これまで、愛媛県下ではエイズ中核拠点病院に患者が集約されてきたが、HIV感染症が慢性疾患へと変化した今、地域の病院や介護療養施設に至るまで幅広い診療体制の構築が必要となっている。一方、疾患に対する偏見、不安、経験不足から他施設への紹介や受け入れに難渋することも少なくなく、地域への啓発活動も重要である。このような背景から、①拠点病院を中心とした教育講演、意見交換、研修教材の作製、②愛媛県の高齢者施設におけるHIV感染症等に関する研修会の開催および実態調査、③福祉療養施設への出張研修、意見交換、④地域で実践的なポケット版小冊子の作製、⑤在宅介護職員への実地研修を行い、愛媛県下のHIV/AIDS診療体制の充実に努め、更には同じ問題を抱えている四国の他県にもこの研究参加を促し、活動範囲の拡大を検討している。
2020年8月22日
文責 末盛 浩一郎