新年度になり、新たな職場で研修を開始された先生方も多いと思います。
私たちも、新しいメンバーが加わり、新たな気持ちで頑張って参ります。
私たちの教室は、主に血液、腫瘍、膠原病、リウマチ、感染症などの病気の診療をしています。常に全身管理を意識した診療を心がけ、高度先進医療の実践とともに、地域医療を支える総合内科医の育成を目指しています。各専門医の取得も積極的に行います。詳しくは、当ホームページの各項目をご覧下さい。
私たちと一緒に頑張って頂ける熱い心を持った先生方を募集中です。
医局・病棟見学も随時受け付けています。
ご興味のある方は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
内科専門医プログラムに参加をご希望の方、他県で臨床研修をされて愛媛県に戻ることをお考えの方、途中入局をご検討の方、専門研修後に地域医療を実践されたい方、基礎研究にもご興味のある先生方、種々のご相談にも乗りますので、お気軽にご連絡下さい。
「Notice」タグアーカイブ
2019年3・4月 学会・研究会・講演会
〇リウマチ臨床セミナー2019
日時:2019年3月16日(土)16:00~19:00
場所:松山市男女共同参画推進センター COMS 大会議室
【特別講演】
鳥取大学医学部保健学科 教授
萩野 浩 先生
「関節リウマチの骨粗鬆症~診断と治療のポイント」
〇愛媛血液凝固セミナー
日時:2019年4月25日(木)19:00~20:40
場所:大和屋本店 2階 「大和の間」
【特別講演】
福島県立医科大学医学部血液内科学講座 主任教授
池添 隆之 先生
「移植後に合併する血栓性疾患の新規バイオマーカーの探索」
内科学(免疫・アレルギー学)試験〈2019年1月10日、17:00~18:30〉
試験通知
対象:3学年及び4学年該当者
科目:内科学(免疫・アレルギー学)
日時:平成31年1月10日(木)17:00~18:30
場所:組織実習室
注)試験範囲は10/10から12/19までの13回講義分
愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学/第一内科 開講四十五周年記念講演会を開催しました
平成30年11月10日に、愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学/第一内科 開講四十五周年記念講演会を開催しました。
教授就任講演
愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学 教授
竹中 克斗 先生
「がん幹細胞標的治療の開発」
特別講演
九州大学病院 別府病院 病院長
堀内 孝彦 先生
同門会総会
同門会長は山内哲三先生から丹下宜紀先生へ
今年は開講四十五周年記念講演会と竹中克斗教授就任記念祝賀会を兼ねて開催しました
竹中先生ご挨拶
ご祝辞:九州大学病院 病院長 赤司浩一先生
ご祝辞:愛媛大学大学院医学系研究科 副研究科長 山下政克先生
ご祝辞:同門会長 山内哲三先生
祝賀会も多くの方にご参加いただきました
1-7病棟 山岡師長さんから花束を頂きました
ご参加下さったみなさま、本当にありがとうございました!
ANCA関連血管炎におけるTIMP-1, CD93の増加機序に関する研究
ANCA関連血管炎におけるTIMP-1, CD93の増加機序に関する研究
平成31年度内科専攻医登録が開始になります!
平成31年度内科専攻医登録が開始になります!
登録期間(応募期間)は10月22日(月)~11月21日(水)です。
http://www.naika.or.jp/nintei/shinseido2018-2/h31_senkoi/
当科で内科専門医研修をご検討の先生方は早めにお問い合わせ下さい。

日本感染症学会主催の「感染症ベーシックスクール in 中国・四国」が無事開催されました
日本感染症学会主催の「感染症ベーシックスクール in 中国・四国」が無事開催されました。
日時:平成30年9月22日(土曜日)~9月23日(日曜日)
会場:1日目 愛媛大学医学部 〒791-0295 愛媛県東温市志津川
2日目 たかのこのホテル・たかのこの湯 〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町737番地2
2018年9月22日(土)から2日間にわたり「感染症ベーシックスクールin 中国・四国」を愛媛大学医学部と「たかのこ温泉」「たかのこのホテル」で開催しました。参加者は16名(小児科専門医1名、研修医10名、学生5名)で、セミナーは講演とワークショップで構成され、初日のワークショップでは3~4名のグループが5つのブースを30分ずつ順番でまわり、各症例について、診断、鑑別診断と今後の方針についてレポートを作成する形式で行いました。ブースの症例は、①HIV/AIDS、②肝膿瘍、③突発性発疹、④デング熱、⑤術後感染症で、各症例担当医が模擬患者となり、できるだけ正解に導くようグループ間の議論を推し進めました。講演は「細菌検査の落とし穴」「中国四国地域で注目すべき感染症-SFTSを中心に-」「外科領域感染症での抗菌薬選択」の3題が行われ、また2日目にはワークショップの症例解説が行われました。ワークショップのレポートはそれぞれの担当者が採点し、最も成績の良かったチームには優秀賞が贈呈されました。
愛媛大学からは医学部6回生の西野雄貴さんが参加し、『優秀賞』を獲得しました。西野さんは研修医に交じって見事な感染症の臨床推論を繰り広げていました。
『優秀賞』を獲得されたことも納得です。このまま感染症に興味を持っていただき、成長されることを祈っております。
西野さん、参加してくれて有難うざいました。そして、お疲れさまでした(^^♪
2018年9・10月 学会・研究会・講演会
〇Ehime ML Forum 2018
日時:2018年10月19日(金)19:00~20:30
場所:大和屋本店 2F「大和の間」
【特別講演】
Professor of Medicine and Experimental Therapeutics/
Columbia University Medical Center
Owen A. O’Connor, MD, PH.D.
『“Moving Towards Novel Single and Novel Combination in the Treatment of PTCL” 』
第22回日本渡航医学会学術集会を開催しました
おかげさまで多くのご参加をいただき、無事盛会のうちに終了いたしました。
ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
2018年7・8月 学会・研究会・講演会
〇第57回愛媛臨床血液懇話会
日 時:2018年7月6日(金)18:50~20:30
場 所:大和屋本店 2階 「大和の間」
参加費:1000円
【講演Ⅰ】
愛媛大学医学部附属病院 感染制御部 部長
田内 久道 先生
「急性骨髄性白血病の化学療法中に髄膜脳炎と真菌性眼内炎を合併した小児例と当院における真菌分離状況」
【講演Ⅱ】
東京慈恵会医科大学 血液・腫瘍内科
薄井 紀子 先生
「急性白血病の治療ー現状と展望ー」