「Notice」タグアーカイブ

第69回 日本リウマチ学会 総会・学術集会に参加しました

2025年4月24日から3日間、第69回 日本リウマチ学会 総会・学術集会が福岡で開催されました。

 

当科からは、4演題の発表がありました。

 

石﨑先生

演題名「全国レセプトデータベース研究でみえた認知症合併関節リウマチ患者の診療実態と課題」

レセプトデータを用いて関節リウマチ患者における認知症の疫学調査および認知症発症前後の治療の変化などについて発表されました。

 

 

平岡先生

演題名「The role of soluble CD93 in the pathogenesis of skin fibrosis in systemic sclerosis」

全身性硬化症モデルマウスを用いて皮膚線維化における可溶性CD93の役割について発表されました。

 

 

堀元先生

演題名「テゼペルマブ投与中に発症した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例」

テゼペルマブ投与中に好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)を発症した初の症例報告で、テゼペルマブの作用機序とEGPAの病態生理との関連にも焦点を当て発表されました。

 

 

堀江先生

演題名「ANCA関連血管炎性中耳炎におけるANCA関連血管炎の2022ACR/EULAR新分類基準についての検証」

ANCA関連血管炎で用いる新分類基準、Wattsらの分類アルゴリズム、厚生労働省診断基準をANCA関連血管炎性中耳炎に当てはめ未分類例、重複例、再分類の可能性について評価を行い、その結果を発表しました。

 

 

参加および発表された先生方、お疲れ様でした!!

 

医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2025大阪で、医学科2回生の桃枝心さんが優秀演題賞を受賞しました

2025年4月19日(土)に大阪で開催された「医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2025大阪」で、

医学科2回生桃枝心さんが、みごと優秀演題賞を受賞されました。おめでとうございます。

指導されました小西先生は指導教官賞を受賞されました。

 

さらに、桃枝さんは1年間研究に励み、研究をまとめたレポートも最高評価を得て、先日表彰されました。おめでとうございます!

更なる飛躍を期待していますので、がんばってください!

 

第一内科医局説明会を開催しました

2025年4月18日、第一内科医局説明会を開催し、初期研修医2年目の先生方6名にご参加いただきました。

 

説明会では、増田先生、岡先生、竹中教授に当医局における診療・教育・研究の内容について詳しくご紹介していただき、医局の雰囲気を感じていただく機会となりました。

 

説明会後には懇親会も開催され、参加者同士および医局員との交流を深める和やかな時間となりました。

 

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今後のご縁につながることを、医局一同楽しみにしております!!!

医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2025大阪に参加しました

2025年4月19日に開催された「医学生・研修医・専攻医のための日本内科学会ことはじめ2025(大阪開催)」にて、愛媛大学医学部より2年生の桃枝 心さん、3年生の池田 采音さんの2名の学生が参加・発表しました。

2年生の桃枝 心さんは、プレナリーセッションに採択され、堂々とした発表を行いました。

今後のさらなる成長とご活躍を期待しております。

指導医の山之内先生、小西先生もお疲れ様でした。

「イコサペント酸エチルにおける肝類洞閉塞症候群の予防効果の検討」に関するお知らせ

「イコサペント酸エチルにおける肝類洞閉塞症候群の予防効果の検討」に関するお知らせ
今回の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。
研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテの情報を利用してほしくない方は、以下のお問い合わせ先までご連絡下さい。ただし、研究結果が出た後など研究の対象から削除できない場合もありますのでご了承ください。
※試料・情報の利用を拒否された場合でも、あなたが不利益を受けることはありません。

研究課題名:イコサペント酸エチルにおける肝類洞閉塞症候群の予防効果の検討
研究機関名:愛媛大学医学部附属病院
試料・情報の提供を行う研究機関の長:愛媛大学医学部附属病院 病院長 杉山隆(試料・情報の提供元の管理責任者)
研究責任者:第一内科 助教 宮﨑 幸大
研究期間:研究機関の長の許可日 ~ 2026年 3月 31日
対象となる方:2008年4月から2024年6月に愛媛大学医学部附属病院で同種造血細胞移植を施行した患者さん
利用する試料・情報等:(利用するカルテ情報)性別、年齢、原疾患、合併症、移植や前処置の種類、移植日、血液検査データ、予防法、肝類洞閉塞症候群の発症、出血の有無 等
(利用する試料)なし
研究の概要(目的・方法):肝類洞閉塞症候群は致命的な転帰をとる重要な同種移植後合併症の一つです。近年早期診断や治療薬は出現していますが、有用な予防薬がないのが現状です。今回我々はイコサペント酸エチルが肝類洞閉塞症候群の予防となる可能性について解析します。
個人情報の保護について:この研究で収集される試料・情報等は氏名、住所、生年月日など患者さんを直接特定できる情報を削除して誰のものかわからないようにした上で利用いたします。患者さんを特定するための情報(対応表)は、院内で個人情報管理者が厳重に保管し外部への提供は行いません。また、保管される試料・情報等を新たな研究に利用する場合は、新たな研究として倫理審査委員会に申請し、承認されてから利用いたします。なお、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

お問い合わせ先:愛媛大学医学部附属病院第一内科 宮﨑 幸大
        〒791-0295 愛媛県東温市志津川454 Tel: 089-960-5296

病棟送別会を開催しました

2025年3月19日に1-7病棟の送別会を開催いたしました.

大澤先生,佐伯先生,宮田さん,亀岡さん,木村さん,越智さん,田中さん,北野さんお疲れ様でした!!司会の中川さんもお疲れ様でした!!

第22回日本臨床腫瘍学会学術集会に参加しました

3月6〜8日に第22回日本臨床腫瘍学会学術集会が神戸で開催されました。

 

当科からは 丸田雅樹先生が「Analysis of PolaR-CHP Therapy for DLBCL at our hospital」と題して、当院での治療成績について発表されました。
*写真を撮り忘れてしまいました

 

また、小西達矢先生は日本臨床腫瘍学会/小林がん学術振興会公募型若手研究助成に採択され、授賞式に参加されました。

*写真は日本臨床腫瘍学会公式Xより

先生方、学会参加お疲れ様でした!!