Web会議
遠隔授業だけではなく,他大学や取引業者とのミーティングや教職員のテレワークとしても利用可能です。
愛媛大学無線ネットワーク(eustaff,eunet)を利用して接続可能です。
接続手順マニュアル
無線LANアクセスポイントは,ほとんどの講義室・会議室・セミナー室等に設置されています。
アクセスポイント設置箇所一覧(PDF)
本学ではMicrosoft Teams,Cicso Webex,V-CUBEミーティング5,Zoom が利用可能です。
それぞれに接続可能なユーザや接続数が違いますので,全ツールの機能比較をご参照いただき,利用するツールを選んでください。
Web会議を利用する上で重要なこと
- 高パフォーマンスで運用する
ノートパソコンをホストにする場合は,最適な処理能力を得るためにACアダプタ等を使用して電源を接続した状態にしてください。 - マイクを準備する
パソコン内蔵のマイクでは相手が聞き取りにくい場合があるため,ヘッドセットなどを利用すると音声が伝わりやすくなります。 - カメラはONする
Web会議では顔の表情が大事です。音声だけでは伝わりにくいニュアンスをカメラで伝送することは有効ですので,ホスト側は常にONにしてください。 - 事前にWeb会議システムを練習する
システムごとに仕様上の違いがありますので,慣れるまでは事前に接続テストを行い練習することで本番運用がスムーズになります。 - 録画して復習する
Web会議システムによってはホスト側で内容を録画することが可能です。録画したものを見直して次回の開催に向けて授業内容の改善に役立てることができます。
Microsoft Teams

Microsoft Teams本学で導入済みのMicrosoft365の機能です。愛媛大学アカウントで利用可能です。本学の遠隔授業・本学教職員間だけではなく,他大...
続きを読むCisco Webex

Cisco Webex本学で導入済みのWeb会議システムです。300人を超える場合,他大学など学外者を含めた遠隔授業とミーティングにおすすめ参加人数:1会...
続きを読むV-CUBE

V-CUBEミーティング5本学で導入済みのWeb会議システムです。本学と他大学など学外者を含めた10接続までのミーティングにおすすめ参加人数:1会議あたり...
続きを読むZoom

Zoom教育機関向けに試用版として申込可能です。Zoom のビジネスプランの利用になります(有償)他大学など学外者を含めた遠隔授業とミーティングにおすすめ...
続きを読む全ツールの機能比較
全ツールの機能比較Microsoft TeamsCisco WebexV-CUBEZoomライセンス契約済み:Microsoft365の機能契約済み契約済み試用契約終了最...
続きを読む