「令和7年度 四国地域のHIV診療・連携の向上を目指した研修会」を開催しました

20251025日・26日の2日間、令和7年度エイズ対策政策研究事業(厚生労働省科学研究費・研究課題名「ブロック拠点病院のない四国地域の中核拠点病院の機能評価と介護療養体制整備」)の一環として、「令和7年度 四国地域のHIV診療・連携の向上を目指した研修会」が、松山市のたかのこのホテルにて開催されました。

基調講演:西田拓洋 公認心理師(高知大学医学部附属病院 医療支援課 地域医療連携室)

「当院における心理職の業務 ~HIV診療を中心に~」

特別講演:照屋勝治 医師(国立健康危機管理研究開発機構 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)

ART療法の進歩と今後の展望 ~長期療養を見据えて~」

活動報告:中村美保 看護師(高知大学医学部附属病院 看護部)

「エイズケアチームにおける看護師の役割・活動」

症例・課題検討:4症例

四国のエイズ中核拠点病院である香川大学医学部附属病院、徳島大学病院、徳島県立中央病院、高知大学医学部附属病院、愛媛大学医学部附属病院より、HIV診療・支援に携わる多職種の医療従事者が参集し、講演や症例・課題検討を通じて学びと交流を深めました。

2日間の研修会は盛況のうちに終了し、四国内のHIV診療および医療機関間連携のさらなる発展に繋がる貴重な機会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。