2022.11.01
徳島大学病院視察見学および技術研修
【参加者】本釜聖子、古茂田行信、土居聡
恩師の徳島大学口腔顎顔面補綴学分野・市川教授のご高配のもと、徳島大学病院見学の機会をいただき、10月31日(月)に徳島大学病院に行ってきました。
永尾准教授と、診療支援部富永技師長に案内していただき、各歯科診療科、技工室の設備、最新の口腔内スキャナ、3Dプリンタの見学、補綴物作製方法の技術研修を受けてきました。先生方、技工士のみなさまにわかりやすく説明していただき、また、技工士同士のディスカッションもあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
2022.10.25
【第 13 回中国四国地方HIV陽性者の歯科診療体制構築のための研究会議】
【参加者】児島 さやか
10 月 23 日に岡山で開催された「中国四国地方HIV陽性者の歯科診療体制構築のための研究会議」に参加してきました。
HIV患者の治療の現状や、東京でのHIVデンタルネットワークについての講演がありました。HIV患者の方にも講演していただき、今までのHIVの治療の進歩や社会のリアルな変遷を伺うことができました。同会議には愛媛県歯科医師会の先生も参加されており、ネットワーク構築の必要性について確認し、行動していくように意見交換を行いました。
2022.10.25
【第 60 回日本癌治療学会学術集会】
【参加者】栗林伸行、児島さやか
10 月 20 日~ 10 月 22 日に第 60 回日本癌治療学会学術集会が神戸コンベンションセンターにて開催されました。
頭頸部がんの現在の標準治療から統計学の基礎まで幅広い講演が行われました。放射線治療の副作用に対する皮膚科や形成外科のアプローチなど、普段伺う機会の少ない他科の発表も大変勉強になりました。
11 月 7 日からオンデマンドでの配信も一部予定されております。
当科からは、栗林が「縦隔リンパ節転移を伴った口腔疣贅状扁平上皮癌の 1 例: 遺伝子パネルを用いた変異解析」の演題にて口演発表を行いました。
学会参加後は獨協医科大学病院口腔外科の小宮山先生、八木沢先生と夕ご飯をご一緒させていただき、有意義な時間を過ごしました。
2022.10.25
【第69回日本口腔科学会 中国四国地方部会・第20回中国四国口腔癌研究会学術集会@Web】
【参加者】 日野 聡史、武田 紗季
第69回日本口腔科学会 中国四国地方部会・第20回中国四国口腔癌研究会学術集会が10月22日にWeb配信にて開催されました。
症例報告や学術研究の発表、「骨粗鬆症治療薬~骨卒中防止のための選択~」の教育公演が行われました。
Web開催でしたが臨場感があり、知識を深め今後の診療や研究への意欲を高めることができ大変有意義な機会となりました。
当科からは武田紗季が「口腔癌術後の補綴治療に患者の定量的自己評価を取り入れた1例」(〇武田紗季、本釜聖子、日野聡史、栗林伸行、内田大亮)の演題にて発表を行いました。
また、日野聡史が一般口演の座長を務めました。
2022.10.04
【第 81 回日本癌学会学術総会】
【参加者】内田大亮、中城公一、栗林伸行、雑賀将人、東條晋
9 月 29 日~ 10 月 1 日にパシフィコ横浜で開催された日本癌学会学術総会に参加してきました。がん治療の現状やシングルセル解析などの新たな知見を得る良い機会となりました。また、フォトブースでは葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』がモチーフに描かれ横浜の地から世界へ通用するオリジナリティをもって、不屈の精神でがん克服を目指す、という意味が込められているそうです。
学会参加後は横浜中華街の中華料理に舌鼓を打ちました。
当科からは雑賀が「Expression and function of microRNA-375 in human oral squamous cell carcinoma cells」、
東條が「Clinical significance of CXCL13 as a novel biomarker in advance oral squamous cell carcinoma」の演題にてポスター発表を行いました。
2022.10.04
【第32回日本口腔内科学会・第33回日本臨床口腔病理学会・第35回日本口腔診断学会 3学会学術大会】
【参加者】内田大亮、日野聡史、山﨑悠貴
9月23日24日に札幌市教育文化会館で開催された日本口腔内科学会・日本臨床口腔病理学会・日本口腔診断学会3学会合同学術大会に参加してきました。
ハイブリッドでの開催ではありましたが、現地でも様々な講演やシンポジウムが開催され、顎骨再建の最前線や口腔扁平苔癬の精神学的なアプローチなど、新たな知見を得る良い機会となりました。
学会参加後は獨協医科大学口腔外科の川又教授と北海道の食を堪能しました。
当科からは山﨑が「悪性リンパ腫に伴う無顆粒球症患者の抜歯経験」の演題にて口演発表を行いました。
2022.10.04
【第52回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会】
【出席者】 徳善 紀彦、雑賀 将斗
第52回 公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会が9月23日(金)-25日(土)で名古屋国際会議場にて開催されました。
当科からは雑賀が「無歯顎者の顎骨切除後にロケーターアバットメントを用いたインプラントオーバーデンチャーによる顎補綴を行った 2 例」でポスター発表しました。インプラント関連の最新機器に触れたり、学生時代にお世話になった方や同期と久しぶりに会うことができ、いい刺激を受けることができました。
2022.10.03
【第2回MFTコースin 松山】
【出席者:栗林恭子】
第2回MFTコースが、9月28日、29日に愛媛県歯科医師会館にて開催されました。
講師は、高橋矯正歯科クリニックの高橋治先生と高橋未哉子先生で、口腔筋機能療法(MFT)の実際についてご講演いただき、実習では各レッスンを細かくご指導していただきました。
MFTの基本レッスンの目標は「鼻で息、舌は上あご、歯を離す」で、正しい咀嚼・嚥下機能と姿勢位を獲得するために、患者さんへの適切な指導が不可欠であることを再認識しました。
実習では、MFTの各レッスン方法について実践しながら深く学ばせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
MFTは矯正治療後の後戻りを防止したり、矯正治療をスムーズに進めていく上で必要な治療法ですので、今後、当科でも矯正治療を進めながら、患者さんに積極的にMFTに取り組んでもらえるよう、楽しくわかりやすい指導を心がけていきたいと思います。
2022.09.26
【第28回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会】
【出席者】 本釜 聖子、武田 紗季
第28回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会が9月23日(金)、24日(土)に幕張メッセとWEB配信にて開催されました。
今回の大会テーマは「摂食嚥下のSDGs」でした。
出席者の職種は医師、歯科医師だけでなく看護師や言語聴覚士、管理栄養士等、多岐にわたりました。
嚥下内視鏡検査の講習会の受講や、摂食嚥下リハビリテーションの歴史と今後の展望への理解を通して、技術向上と多職種連携による患者様への多角的アプローチの重要性を学びました。
2022.09.15
内田教授がguest editorを務める以下の特集号で論文を募集しています。
”Possible Biomarkers in Oral Tumors and Their Clinical Significance”
https://www.mdpi.com/journal/cancers/special_issues/B53A6R43M2
該当する論文のある方は、奮ってご投稿ください。