PAGE TOP

愛媛大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座

医局新着情報

歯科医師研修修了式

2023.03.22

3月14日に2022年度愛媛大学医学部付属病院歯科医師研修修了式が医科研修修了式と合同で行われ、鈴木勝太先生、柴春香が1年間の研修期間を終了しました。

ご指導を賜った愛媛大学および関連病院の先生方をはじめ、サポートしてくださったスタッフの皆様のおかげで無事に一年間を終えることができました。今後もそれぞれの地で研鑽に努めてまいります。

また、医員の山﨑悠貴先生が今年度で退局されます。大変お世話になりました。ありがとうございました。

愛媛大学消化管・腫瘍外科学講座 渡部祐司先生退任記念祝賀会

2023.03.22

【3/19 愛媛大学消化管・腫瘍外科学講座 渡部祐司先生退任記念祝賀会】
【出席者】合田啓之
当科がいつもお世話になっている消化管・腫瘍外科学講座の渡部祐司教授の退任記念祝賀会が、ANA クラウンプラザホテルにて開催され、内田教授の代理で参加してきました。
会は盛大で,150名以上の先生方が出席されていました。
これまでの功績はもとより、発想から臨床応用まで研究を発展させてきた、その歩みに感服いたしました。
会には、テノール歌手の秋川雅史氏も来られ、大いに盛り上がりました。
また、日頃お話できる機会の少ない教授陣にもお話を聞くことができ、貴重な時間を過ごさせていただきました。
渡部祐司先生、これまで大変お世話になりありがとうございました。

第32回 日本有病者歯科医療学会学術大会@軽井沢

2023.03.20

【第32回 日本有病者歯科医療学会学術大会】

【参加者】内田大亮、栗林伸行、武田紗季

3月18・19日に軽井沢プリンスホテル ウエストにて開催された第32回日本有病者歯科医療学会学術大会へ参加してきました。

現地開催に加え、4月4日から1か月程、オンデマンド配信予定です。

人口動態に伴い期待される歯科医療体制や医療関連多職種連携システムの再構築、薬剤関連顎骨壊死対策のポジションペーパーの改訂などに対する講演が行われ、勉強になりました。

当科からは武田紗季が「慢性歯性感染病巣の治療にて症状が改善した掌蹠膿疱症の2例」という演題で発表を行いました。

2025年の地域包括支ケアシステムを目前に、より国民の健康へ貢献できる歯科医師となれるよう精進いたします。

 

2023 年度マッチング (2 次募集のご案内)

2023.03.18

2023 年度愛媛大学歯科医師臨床研修に関しては、単独研修方式および複合研修方式のいずれのコースにおいても現在、空き枠があります。

希望される方は、随時連絡をお待ちしております。意欲のある、研修医の入局をお待ちしています。

2022年度手術手技研修

2023.02.20

2022 年度手術手技研修を 2  18 日に愛媛大学医学部手術手技センターにて実施しました。

研修には当科から内田先生、日野先生、合田先生、栗林先生、徳善先生、東條先生、雑賀先生、白井先生、足立先生、山崎先生、児島先生、山内先生、鈴木先生が参加し、学外からは済生会西条病院から岩本先生、相原歯科医院から相原先生に参加していただきました。

研修では頸部郭清術、インプラント埋入術、ザイゴマインプラント、顎変形症の骨切り手術等の手技について、ご献体を通して勉強させて頂きました。

経験回数が少なかったり、経験したことのない手技を経験できる大変貴重な機会となりました。実際に手術を経験させて頂くことにより、手技についての理解をより深めることができました。

今回の研修をもとに、手術手技の研鑽に努め、今後の臨床に活かしていければと思います。

第2回 医療従事者・歯科医療者・消防職員等のための複合災害対策講習会

2023.02.20

【第2回 医療従事者・歯科医療者・消防職員等のための複合災害対策講習会】

【参加者】栗林伸行

2023年2月19日に「第2回 医療従事者・歯科医療者・消防職員等のための複合災害対策講習会」が(株)エピオス 5F セミナールームおよびWebにてHybrid開催されました。

本講習会は、日常生活に潜むバイオ災害・化学災害・放射線災害・核災害・爆発物災害等の複合災害対策に対し、医療従事者や歯科医療者、或いは消防職員等を対象に、特殊災害対策の知識・器資材の普及を目的として開催され、一日講習会が行われた後、確認試験が実施されました。

本講習会には栗林伸行が参加しました。本講習会を通じて特殊な災害対処の知識を勉強させていただきました。今後起こりうる災害への対策として活用したいと思います。

第 41 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会@WEB

2023.01.31

【第 41 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会】

【発表者】児島さやか

1 月 26、27 日に日本口腔腫瘍学会総会・学術大会のライブ配信が行われました。オンデマンド配信は 2 月 28 日まで行われます。

当科からは児島さやかが「口腔潜在的悪性疾患における遺伝子解析」という演題で発表を行いました。今回は web 上での開催ではありましたが質疑応答が盛んに行われ、様々な口腔腫瘍についての知識を深めることができました。今後の臨床や研究に活かしていきたいと思います。

一般社団法人日本歯科医学教育学会主催、令和 4 年度プログラム責任者講習会

2023.01.31

【1/24-26 一般社団法人日本歯科医学教育学会主催 令和 4 年度プログラム責任者講習会(Web)】

【参加者】 合田啓之

令和 4 年度に歯科医師臨床研修制度の改正が行われ、今後の超高齢社会に対応できるプログラム改正が求められています。

当院でも、次年度より新たなプログラムを開始致します。

本講習会では、「特徴ある研修カリキュラム」のセッションにはじまり、「責任者に求められるマネージメントスキル」、「トラブル事例に対する対応」、「指導歯科医に対する評価」および「超高齢社会における歯科医師臨床研修」の項目について、グループ作業、討論、ポートフォリオによる評価等が行われ、3 日間を通じて非常に充実した講習会となりました。

残念ながら、web 開催であったため、交流会等は行われませんでしたが、他施設の取り組み等を含め、今後の歯科医学教育へのモチベーションも高まりました。

 

ディレクターおよびタスクフォースの先生方、大変お世話になりました。

本講習会で得たことを、研修教育に生かしていきたいと思います。

第15回日本義歯ケア学会学術大会

2023.01.23

【第15回日本義歯ケア学会学術大会@web】

【参加者】本釜聖子

2023年1月22日に第15回日本義歯ケア学会学術大会がwebにて開催されました。

今回の学会テーマは、「義歯はどこまで進歩したか」でした。シンポジウムでは「インプラントオーバーデンチャーはどこまで進化したか」、「パーシャルデンチャーはどこまで進歩したか」の講演がありました。インプラントオーバーデンチャーや、ノンクラスプデンチャーなどは、最近、臨床で目にすることが多い治療法ですが、その対応法や注意点、新しい材料、デジタル化などについて学ぶことができました。今後の臨床に活かせるよう研鑽を積みたいと思います。

第58回日本口腔組織培養学会総会・学術大会@鹿児島

2022.12.20

【第58回日本口腔組織培養学会総会・学術大会】

【参加者】中城公一、雑賀将斗

12月9日から10日まで鹿児島大学郡元キャンパスで開催された日本口腔組織培養学会総会・学術大会に参加してきました。

当科からは「ヒト口腔扁平上皮癌細胞を用いた microRNA-375 の機能解析」という演題で大学院生の雑賀が発表を行い、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

幅広い観点からの口腔組織培養に関する研究発表が多数あり、研究活動に生かしていければと思います。また、再来年開催の第60回大会を、愛媛大学が担当させて頂くこととなりました。開催に向けて、精一杯尽力させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。