
日本産科婦人科学会データベース登録事業について
【 婦人科腫瘍登録について 】
当院では、婦人科癌患者さんの医療・福祉に貢献することを目的とし、倫理委員会の承認を受けた上で子宮頸癌、子宮体癌、卵巣悪性腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍の症例について日本産科婦人科学会にオンライン登録を行っております。これらのデータより、1)わが国における婦人科癌(子宮頸癌、子宮体癌、卵巣悪性腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍)の進行期・病理学的分類,2)診断・治療の実態,3)治療成績(5 年生存率),4)登録罹患数や治療指標などの年次推移,5)これらの研究成果を患者や社会が利用しやすい情報として提供する方法等について解析・公表をいたします。個人特定が可能な情報は一切公表することはなく、データに関しては厳重な管理が行われます。本登録事業は,わが国の婦人科悪性腫瘍医療のなかでも一定水準以上の施設での、新規発生婦人科悪性腫瘍の約50%を把握していると推定され,詳細かつ有用な臨床・病理学的情報を持つ唯一最大のデータベースです。これらの登録情報を活用して国際比較研究を行い,わが国の婦人科癌及び婦人科癌医療の特徴と海外との共通点・相違点等を明らかにしてゆくことは、今後ますますその必要性・重要度を増大していくものと考えられます。
【 周産期登録について 】
倫理委員会の承認を受けた上で登録を行っております。
利用または提供する情報は下記の通りです。
患者の年齢、入院理由、不妊治療の有無、母体紹介の有無、妊娠・出産回数およびその内訳、喫煙飲酒歴、分娩週数、分娩方法、麻酔法、分娩胎位、誘導・促進の有無および方法、胎児心拍パターン分類、産科合併症、母体処置内容、出産体重、性別、Apgar値、臍帯動脈pH、児体格、児疾患名、胎児付属物所見、産科既往歴、母体基礎疾患、母体感染症、母体使用薬剤、母体転帰、児の転帰
・ 利用する者の範囲
主に日本産科婦人科学会がデータを利用します。また、日本産科婦人科学会で審査を行い、承認された臨床研究に二次利用されることがあります。その際には、二次利用先の情報は日本産科婦人科学会のホームページ(http://www.jsog.or.jp/index.htm)に掲載されますので、そちらをご参照ください。
・ 情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称
日本産科婦人科学会 理事長 藤井知行
事務局
TEL: 03-5524-6900
FAX: 03-5524-6911
E-mail: nissanfu@jsog.or.jp
・本研究の対象になると思われる方、またはその代理人の方が「この研究課題に対して利用・提供して欲しくない」と思われた場合は、研究対象者が識別されるような診療情報の提供を停止することができます。その場合は、下記へお問い合わせください。より多くの情報を収集、解析することで、データベースの正確性が向上し、有益な知見が得られることが期待されます。今後の産婦人科医療の発展のためにも、1人でも多くの皆様のご協力をお願いいたします。
連絡先
愛媛大学医学部附属病院産婦人科
TEL:089-960-5379
FAX:089-960-5381
Email:fujioka@m.ehime-u.ac.jp

- 臨床研究
- 日本産科婦人科学会データベース登録事業について
- 子宮頸部扁平上皮癌 Ia2期における縮小手術の可能性を検討するための観察研究
- 本邦におけるターナー女性の妊娠・分娩の現状に関する研究〜二次調査〜
- 当院における骨盤臓器脱の手術成績 腹腔鏡下仙骨腟固定術 と 腟式子宮全摘術・前後腟壁形成術・肛門挙筋縫縮術・膀胱底縫縮術の比較
- 卵巣癌・卵管癌・原発性腹膜癌における相同組換え修復機構への化学療法の影響
- リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義 に関するランダム化第 III 相試験(研究番号 JCOG1412)
- 子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討
- 早発型妊娠高血圧腎症の最適な妊娠週数区切り値の検討:多施設後向きコホート研究
- 胞状奇胎の掻爬回数と続発症頻度に関する調査研究
- 本邦における子宮頸癌に対する妊孕性温存手術(単純子宮頸部摘出術、準広汎子宮頸部摘出術、広汎子宮頸部摘出手術)の実態調査
- 妊娠高血圧症候群より出生した児の3歳までの身体発達調査ーSGA児の発育への影響因子の検討ー
- 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究
- 思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システムによる治療成績解析
- 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
- 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査