
子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討
お知らせ
愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテを利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。
【研究課題名】
子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討
【研究機関】愛媛大学医学部附属病院産婦人科
【研究責任者】松原裕子(産婦人科 講師)
【研究代表者】
「子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討ワーキンググループ」
楠田 聡 杏林大学医学部 小児科
齋藤 滋 富山大学大学院 医学薬学研究部 産科婦人科学教室
【研究の目的】
過去に当院で分娩された患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、治療後の赤ちゃんへの影響を評価する研究を行うことといたしました。この研究は子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討を目的としたものであり、今後の診療にも役立つことができると考えています。
【研究の方法】
(対象となる患者さん)
愛媛大学医学部附属病院で2014年に在胎32週0日~36週6日で出生した新生児
(利用するカルテ情報)
母体情報:使用した薬剤(リトドリン塩酸塩、硫酸マグネシウムなど)、分娩時間など
新生児の情報:血液検査の結果、異常の有無 など
【共同研究について】
この研究は、一般社団法人日本周産期・新生児医学会に参加している他の病院や研究施設と共同で行っています。
対象となる患者さんのデータは、匿名化されて、Webに入力することによって「子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討ワーキンググループ」に送られます。多くの情報を解析することで、医学・医療の発展に役立つ成果が得られることが期待されます。
【個人情報の取り扱い】
収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。
<情報の管理責任者> 愛媛大学病院 産婦人科 氏名 松原裕子
さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。
【お問い合わせ先】
愛媛大学医学部附属病院産婦人科 松原裕子
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel: 089-960-5379

- 臨床研究
- 日本産科婦人科学会データベース登録事業について
- 子宮頸部扁平上皮癌 Ia2期における縮小手術の可能性を検討するための観察研究
- 本邦におけるターナー女性の妊娠・分娩の現状に関する研究〜二次調査〜
- 当院における骨盤臓器脱の手術成績 腹腔鏡下仙骨腟固定術 と 腟式子宮全摘術・前後腟壁形成術・肛門挙筋縫縮術・膀胱底縫縮術の比較
- 卵巣癌・卵管癌・原発性腹膜癌における相同組換え修復機構への化学療法の影響
- リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義 に関するランダム化第 III 相試験(研究番号 JCOG1412)
- 子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討
- 早発型妊娠高血圧腎症の最適な妊娠週数区切り値の検討:多施設後向きコホート研究
- 胞状奇胎の掻爬回数と続発症頻度に関する調査研究
- 本邦における子宮頸癌に対する妊孕性温存手術(単純子宮頸部摘出術、準広汎子宮頸部摘出術、広汎子宮頸部摘出手術)の実態調査
- 妊娠高血圧症候群より出生した児の3歳までの身体発達調査ーSGA児の発育への影響因子の検討ー
- 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究
- 思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システムによる治療成績解析
- 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
- 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査