
コロナ禍における妊娠糖尿病診断基準変更が周産期予後に与えた影響に関する検討
愛媛大学医学部附属病院を受診している患者さんへ
研究に対するご協力のお願い
当院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。この研究は、愛媛大学医学部附属病院の臨床研究倫理審査委員会での審査・承認後、当院で病院長の許可を受けて実施しております。
今回の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。
研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテの情報を利用してほしくない方は、以下のお問い合わせ先までご連絡下さい。ただし、研究結果が出た後など研究の対象から削除できない場合もありますのでご了承ください。
※試料・情報の利用を拒否された場合でも、あなたが不利益を受けることはありません。
研究課題名 | コロナ禍における妊娠糖尿病診断基準変更が周産期予後に与えた影響に関する検討 |
研究機関名 | 愛媛大学医学部附属病院 |
試料・情報の
提供を行う 研究機関の長 |
愛媛大学医学部附属病院 病院長 杉山 隆 |
試料・情報の提供を行う研究機関の
研究責任者 (個人情報管理者) |
(診療科名)産婦人科 (職名)助教 (氏名)吉田 文香 |
研究期間 | 研究機関の長の許可日 ~ 2027 年 3 月 31 日 |
対象となる方 | 2018 年 1 月 1 日より 2023 年 12 月 31 日の間に、共同研究機関において妊婦健診、分娩管理、入院管理を行った患者さん |
利用する試料・情報等 | 【利用するカルテ情報】対象期間に施設で分娩した患者さんの母体情報(年齢、経産数、身長、分娩方法、産科合併症など)や、新生児期の臨床経過(在胎週数、出生体重、アプガースコア、臍帯動脈血 pH、新生児合併症など) |
研究の概要
(目的・方法) |
コロナ禍において日本糖尿病・妊娠学会から簡易型の妊娠糖尿病診断基準が発信され、本診断基準を導入することで患者さんの病院滞在時間の短縮などに寄与することから感染リスクを軽減させることが期待されました。しかし、このような診断基準の変更が実際に妊娠出産にどのような影響を与えたのかについては未だ分かっておりません。
そこで、本研究の目的はコロナ禍における妊娠糖尿病診断基準変更が周産期予後に与えた影響に関する検討することといたしました。 |
個人情報の保護について | この研究で収集される試料・情報等は氏名、住所、生年月日など患者さんを直接特定できる情報を削除して誰のものかわからないようにした上で利用いたします。患者さんを特定するための情報(対応表)は、院内で個人情報管理者が厳重に保管し外部への提供は行いません。また、保管される試料・情報等を新たな研究に利用する場合は、新たな研究として倫理審査委員会に申請し、承認されてから利用いたします。なお、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。 |
お問い合わせ先 | 愛媛大学医学部附属病院産婦人科 吉田 文香
791-0295 愛媛県東温市志津川454 Tel: 089-960-5379 |
【共同研究について】
この研究は、以下に記載の他の病院や研究施設と共同で行っています。
対象となる患者さんの試料・情報等は、氏名や住所、生年月日など患者さんを直接特定できる情報を除いた上で、記録媒体を主管機関である慶應義塾大学医学部産婦人科に提供します。多くの情報を解析することで、医学・医療の発展に役立つ成果が得られることが期待されます。
【研究組織】
研究代表者 | 慶應義塾大学医学部産婦人科 専任講師 春日義史 |
共同研究機関 | 愛媛大学医学部附属病院産婦人科 医員 吉田文香 |
星総合病院産婦人科 部長 加藤克彦 | |
聖マリアンナ医科大学病院産婦人科 医員 佐治正太 | |
宮城厚生協会坂総合病院産婦人科 医長 佐藤孝洋 | |
大阪母子医療センター産婦人科 副部長 山本瑠美子 | |
遠州病院産婦人科 診療部長 鹿野共暁 | |
京都府立医科大学附属病院産婦人科 助教 志村光揮 |
※研究代表者:多機関共同研究を実施する場合に複数の研究機関の研究責任者を代表する者
※研究責任者:個々の臨床研究機関において臨床研究を実施するとともに業務を統括する者

- 臨床研究
- 本邦におけるターナー女性の妊娠・分娩の現状に関する研究〜二次調査〜
- 日本産科婦人科学会データベース登録事業について
- 子宮頸部扁平上皮癌 Ia2期における縮小手術の可能性を検討するための観察研究
- 子宮収縮抑制剤の新生児への影響調査・検討
- 早発型妊娠高血圧腎症の最適な妊娠週数区切り値の検討:多施設後向きコホート研究
- 胞状奇胎の掻爬回数と続発症頻度に関する調査研究
- 本邦における子宮頸癌に対する妊孕性温存手術(単純子宮頸部摘出術、準広汎子宮頸部摘出術、広汎子宮頸部摘出手術)の実態調査
- 妊娠高血圧症候群より出生した児の3歳までの身体発達調査ーSGA児の発育への影響因子の検討ー
- 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究
- 思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システムによる治療成績解析
- 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
- 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査
- 当院における骨盤臓器脱の手術成績 腹腔鏡下仙骨腟固定術 と 腟式子宮全摘術・前後腟壁形成術・肛門挙筋縫縮術・膀胱底縫縮術の比較
- 卵巣癌・卵管癌・原発性腹膜癌における相同組換え修復機構への化学療法の影響
- JCOG1412:リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義 に関するランダム化第 III 相試験
- JCOG1412A1:リンパ節転移リスクを有する子宮体癌を対象とした遺伝子発現プロファイルと 浸潤様式に関する研究
- JGOG1086S:子宮頸部すりガラス細胞癌の臨床病理学的調査研究
- JGOG1091S:子宮頸がんに対してベバシズマブを用いた薬物療法による瘻孔発生リスク因子を検討するヒストリカルコホート研究
- 「子宮体部明細胞癌の臨床病理学的およびゲノムプロファイル 解析による新規治療戦略の確立」に対するご協力のお願い
- 婦人科領域におけるcancer predisposition syndromeへのアプローチへの実態調査
- 卵巣癌IV期の治療に関する実態調査
- コロナ禍における妊娠糖尿病診断基準変更が周産期予後に与えた影響に関する検討
- JGOG3027:卵巣癌初回治療後オラパリブ維持療法の 安全性と有効性を検討するヒストリカルコホート研究