Department of Hematology, Clinical Immunology and Infectious Diseases
Ehime University Graduate School of Medicine
遺伝性血栓性素因による特発性血栓症の疫学研究(二次調査)
日本における真性多血症および本態性血小板血症患者の臨床像、生命予後およびイベントリスクに関する多施設後方視的研究
ANCA関連血管炎におけるTIMP-1, CD93の増加機序に関する研究
JSCT-ATLL12の追加観察研究
「移植後モガムリズマブ投与患者のモガムリズマブ血中濃度測定」
JSCT-ATLL12観察研究
「同種造血幹細胞移植後に再発・再燃した成人T細胞性白血病/リンパ腫
患者の治療法および予後に関する前向き観察研究」
お知らせ
【研究名】赤血球抗原に対する小児同種免疫に関する多施設共同研究
【意義・目的】近年小児の輸血は、頻度・重要性が増しています。輸血を受けた後に、赤血球に対する抗体(不規則抗体といいます)が産生されることがあります。小児(特に生後4カ月未満)では、抗体を産生する力が低いと考えられていますが、その詳細については明らかになっていないのが現状です。本臨床研究は、小児期に赤血球輸血を受けた患者さんに産生された不規則抗体の頻度や種類などを調べて詳細を明らかにし、小児に対するより安全な輸血治療に役立てることを目的としています。
(さらに…)
お知らせ
当院では、以下の臨床研究を多施設と共同で実施しております。この研究は全国の担当医によって記載された特発性血小板減少性紫斑病(ITP)個人臨床調査票の集計データを厚労省から提供してもらって行います。このような研究は、厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる患者さんお一人お一人から直接同意を得るのではなく、研究内容の情報を公開することが必要とされております。
この研究に関するお問い合わせなどがありましたら、下記の「問い合わせ先」へご照会ください。
(さらに…)
お知らせ
愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録情報を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテ情報を利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。
(さらに…)
お知らせ
愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテの記録を利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。
(さらに…)
お知らせ
当院では、以下の臨床研究を多施設と共同で実施しております。この研究は通常の診療で得られた過去の記録をまとめる/保管されている試料を詳しく調べることによって行います。このような研究は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる患者さんお一人お一人から直接同意を得ることが難しい場合には、研究内容の情報を公開することが必要とされております。
この研究に関するお問い合わせなどがありましたら、下記の「問い合わせ先」へご照会ください。
【研究課題名】染色体異常がATL に対する同種移植に及ぼす影響
【研究機関】愛媛大学医学部附属病院第一内科
【研究責任者】谷本一史(第一内科 特任講師)
【研究代表者】加藤光次(九州大学病院 血液・腫瘍内科)
(さらに…)