7月28日の肝炎デーにあわせて、愛媛大学医学部附属病院と大洲城のライトアップを実施しました。
ブルー(スカイブルー)で美しく照らされた両施設の写真を掲載します。
ライトアップを通じて一人でも多くの県民が、肝炎のことを知っていただく契機となればと思います。
毎年、実施している世界・日本肝炎デーに関連したライトアップの情報です。
今年度は、肝炎デー当日の7月28日に愛媛大学医学部附属病院(正面)と大洲城のライトアップを行う予定です。
7月28日の日没は19時ごろのようです。
お時間があればブルー(スカイブルー)の光に照らされた当院、大洲城を眺めながら、ご家族で肝炎の検査を受けたことがあるか話されてみてはどうでしょうか?
令和4年度の一般社団法人 日本肝臓学会 肝がん撲滅運動市民公開講座を開催します。
「沈黙の臓器・肝臓からのSOSを見逃さないために」をテーマとしています。薬剤師の越智先生からは「おくすりと肝臓」、栄養士の利光部長から「脂肪肝と食事」について、お話をいただきます。また、肝臓が元気かどうかを自分でチェックする方法を今井先生、肝がんの治療について廣岡先生にお願いしています。愛媛大学ではB型肝炎の新しい治療の開発に取り組んでいます。特定臨床研究として患者様に投与するところまできており、責任者の日浅教授にご講演をお願いしています。
現地での開催を目指して準備していましたが、7月に入り新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあります。そのため、7月24日にマイステイズ松山で収録を行い、YouTubeにて配信となりました。
何度でも無料で視聴可能ですので、ぜひ皆さんでご覧下さい。
視聴期間:8月1日(月)~31日(水)
視聴方法:視聴期間内にページ下方のバナーをクリックするとYouTubeに移動します。
※登録不要です。
※注意事項
・パソコン、タブレット、スマートフォンでも視聴可能です。
・通信に関する費用はご視聴いただく方にご負担いただきます。
・本公開講座の録画・録音・複製、他のサイトに無断で転用することは禁止します。
開会挨拶 徳本 良雄(愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター センター長)
司会:渡辺 崇夫(愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 特任講師)
視聴ページへのリンクはこちらから
(YouTubeのページに移動します)
↓
7月28日は世界・日本肝炎デーです。
また、今年は7月25日~31日が肝臓週間となります。
愛媛県でも関連イベントを実施いただける医療機関が少しずつ増加していますので、イベントの情報をお知らせしていきたいと思います。
第一弾は松山市民病院で実施予定のイベント情報です。
松山市民病院は肝疾患専門医療機関であり、消化器内科の木阪先生とメディカルスタッフのみなさんが肝疾患の啓発、治療に積極的に取り組んでおられます。
松山市民病院 肝炎医療コーディネーターチームです。
2022年1月より多職種チームで活動を開始しました。
今年から世界肝炎デーに啓発活動を企画致しました。
当院S棟(新南棟)1階に相談ブースを設置する予定です。
ご来院の方には啓発グッズをお渡しします。
お気軽にお立ち寄りください。
肝臓専門医、多職種でお待ちしております。
国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報センターのホームページにおいて、がん死亡率・罹患率などのデータが公開されています。
肝がん(肝および肝内胆管)の粗死亡率と75歳未満年齢調整死亡率のデータが更新され、2020年分まで掲載されています。
この数年、愛媛県は全国的に見ても肝がん死亡率が高止まりしていましたが、大幅な改善がみられました。
75歳未満年齢調整死亡率:
2019年全国ワースト1位(5.7人/10万人対)が、2020年全国ワースト17位(4.2人/10万人対)
粗死亡率:
2019年全国ワースト2位(28.5人/10万人対)が、2020年全国ワースト9位(26.4人/10万人対)
今後も、この流れを維持して肝がんで亡くなる愛媛県人が減少していくように、愛媛県肝疾患診療連携拠点病院、肝疾患専門医療機関等が協力して肝炎の診療連携を進めていきたいと思います。引き続きのご協力お願いいたします。
肝疾患診療相談センターが担当した第79回ヘルスアカデミー「~肝がん死亡率の高い愛媛県~ 肝臓の”いま”を学ぼう」の愛媛CATVでの放送日が決定しました。
ヘルスアカデミーは、一般市民の皆様に、健康・病気・治療に関する正しい情報について理解を深めてもらうことを目的として愛媛大学医学部が開催しています。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前収録した上でオンラインでの開催となりました。
愛媛県は肝がんの死亡率が全国でワースト1位(2019年 75歳未満年齢調整死亡率)となるなど、愛媛県民にとっても非常に重要な健康問題です。肝臓の病気は症状がないことも多く、肝硬変や肝がんに進行してから発見されることも少なくありません。そこで、早期に肝臓の病気を見つけるための検査、肝臓病や肝がんの治療法など、肝臓病に関する最新の情報を愛媛県民の方々に知っていただくことを目的として今回のヘルスアカデミーを企画させていただきました。
ぜひご覧ください。
プログラム:
挨拶 徳本良雄(肝疾患診療相談センター センター長)
講演1 「肝臓の病気をみつける方法」 渡辺崇夫(肝疾患診療相談センター 副センター長)
講演2 「脂肪肝は病気です」 三宅 映己(第三内科 講師)
講演3 「肝臓にやさしい食事」 利光 久美子(栄養部 部長)
講演4 「肝がん治療の“いま”」 廣岡 昌史(総合診療サポートセンター 准教授)
講演5 「肝臓病とうまく付き合うためのコツ」 日浅 陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)
初回放送日時:愛媛CATVイベントチャンネル(122ch) 2月12日(土) 9時~
以下の日程で再放送も予定されています。
2月16日 (水) 9時~(122ch)
2月16日 (水) 23時30分~(122ch)
2月17日 (木) 8時30分~(愛南 111ch)
2月20日 (日) 10時~(022ch)
2月20日 (日) 25時(翌1時)~ (022ch)
2月21日 (月) 12時30分~(愛南 111ch)
2021年度一般社団法人日本肝臓学会 肝炎医療コーディネーター研修会を開催します。本研修会は一般社団法人日本肝臓学会が医学教育事業としてギリアド・サイエンシズ株式会社の協力により実施するものです。
昨年度に続きオンラインでの講習となり、12月6日(金)~12月20日(月)までの期間限定配信となります。
申込みは こちら (Google Formsの画面に移動します)
申込みが完了すると、登録のメールアドレスに自動返信メールが送信されます。
⇒視聴方法(視聴ページのURL)については、自動返信メール上部の「スコアの表示」をクリックし、「申込み時の確認事項」の記載内容をご確認ください。
⇒Zoomのアドレスを記載したメールは今回送付しませんので、ご注意ください。また、自動返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けられている場合がありますので、通常のフォルダに届いていない場合はご確認お願いします。
・肝炎医療コーディネーターを取得した方のスキルアップを目的としておりますが、今後コーディネーターを取得しようと考えている方も受講可能です。
※本研修会の受講では新規に肝炎医療コーディネーターの認定を受けることはできません。
(別途開催予定の肝炎医療コーディネーター養成講習会の受講をお願いいたします)
・愛媛県肝炎医療コーディネーターの認定更新に利用することも可能です。
(平成27年度から平成30年度に愛媛県肝炎医療コーディネーターの認定を受けた方が、今年度の研修会の受講により認定更新の要件を満たします。)
・本研修会の受講確認は各講座をZoomで視聴した上でGoogle Formでのテスト回答により行います。
視聴のみ、テスト回答のみでは認定更新となりませんので、ご注意ください。
また、動画は4つのファイルに分かれていますので、全てご視聴ください。
・ご挨拶
(日本肝臓学会理事 持田智先生)
・講演1
(日本肝臓学会理事 考藤達哉先生)
・講演2:愛媛県の状況と愛媛県肝炎医療コーディネーター
(愛媛大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター 徳本良雄先生)
・講演3:肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業
(愛媛大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター 徳本良雄先生)
・講演4:肝疾患における「病気と仕事の両立支援」に向けた取組み
(愛媛大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター 渡辺崇夫先生)
・講演5:肝疾患の最新情報
(愛媛大学大学院消化器・内分泌・代謝内科学 行本 敦先生)
申込みは こちら (Google Formsの画面に移動します)
申込みが完了すると、登録のメールアドレスに自動返信メールが送信されます。
⇒視聴方法については、自動返信メール上部の「スコアの表示」→「申込み時の確認事項」の記載内容をご確認ください。
これまでに開催した以下の会議及び講習会を受講している方は認定更新要件を満たしています。
令和元年度養成講習会+連携会議出席:平成27年度または平成28年度認定者
平成30年度肝炎医療コーディネーター研修会:平成27年度認定者
令和元年度肝炎医療コーディネーター研修会:平成27、28年度認定者
令和2年度肝炎医療コーディネーター研修会:平成27、28、29年度認定者
・パソコン、タブレット、スマートフォンでも視聴可能です。
・無料で視聴できますが、通信に関する費用はご視聴いただく方にご負担いただきます。
・本講座の録画・録音・複製、他のサイトに無断で転用することは禁止します。
・これまでの受講など不明な点があれば、肝疾患診療相談センターまで問い合わせください。
089-960-5955 または liver@m.ehime-u.ac.jp
令和3年度の日本肝臓学会 肝がん撲滅運動市民公開講座は新型コロナウイルス感染症流行もあり、事前録画したものをyoutubeで公開させていただきます。
9月15日(水)~10月12日(火)までの期間限定で、事前申込みや参加登録は不要です。
約110分と長めですが、何回でも視聴できますので、是非ご覧下さい。
※注意事項
・パソコン、タブレット、スマートフォンでも視聴可能です。
・無料で視聴できますが、通信に関する費用はご視聴いただく方にご負担いただきます。
・本公開講座の録画・録音・複製、他のサイトに無断で転用することは禁止します。
講演内容
・肝炎ウイルス検査とC型肝炎治療
・愛媛大学病院が中心となって開発を進めているB型肝炎に対する”経鼻”の”治療”ワクチン
(臨床研究として患者さんへの投与も始まっています)
・脂肪肝が原因の慢性肝炎である脂肪肝炎
・医療費の負担軽減に関する制度、両立支援
・新薬が登場するなど、進歩がめざましい肝がんの治療
視聴ページ(youtube)へのリンクはこちらから
(YouTubeのページに移動します)
↓
中国・四国地区の肝疾患診療連携拠点病院では、肝疾患の啓発資材を合同で作成しています。
令和3年度は、みんなで活動して肝がん予防に貢献しよう(みんなで肝臓を助けよう)とのメッセージを込めて、各地の方言を利用したポスターを作成しました。
<愛媛県> 愛媛大学医学部附属病院 みんなでたすけないかん
<香川県> 香川県立中央病院編 みんなで助けまい
<香川県> 香川大学医学部附属病院 みんなで助けよう でぇ~!
<高知県> 高知大学医学部附属病院 みんなでたすけちゃろ うや
<徳島県> 徳島大学病院 みんなで助けな あかんじょ!!
<岡山県> 岡山大学病院 みんなで助けなおえん!!
<島根県> 島根大学医学部附属病院 みんなでてごすーか
<鳥取県> 鳥取大学医学部附属病院 みんなで助けやらいや!!
<広島県> 広島大学病院 みんなで助けんにゃあいけん
<広島県> 福山市民病院 みんなで助けんにゃあいけん
<山口県> 山口大学医学部附属病院 みんなで助けあおうやー
愛媛県版(伊予弁バージョン)のポスターはこのような感じです。
肝炎デー・肝臓週間における啓発活動について、済生会西条病院の取組みについて写真をいただきました。院内に啓発ブースを設けて、肝炎に関する啓発活動を行っていただけたとのことです。
同じ西条市の西条市立周桑病院においても、啓発ブースを設置いただいたと聞いています。
また、東予地区では愛媛県肝炎医療コーディネーターが所属する薬局でポスター掲示などを実施していただけたようです。
愛媛県内の方々に向けた肝炎啓発活動へのご協力ありがとうございました。