・肝臓を大事にする食事や運動を知っていますか?
診察をしていても、患者さんやご家族からよく聞かれます。
献立を考える時に注意すること、どんな運動がいいのかなど、
管理栄養士の永井先生からお話があります。
・脂肪肝は放っておいてもいいでしょうか?
脂肪肝は肝臓に脂肪がたまっているだけではありません。
脂肪肝の何が怖いのか、どのような対策をとればいいのでしょうか?、
肝臓だけでなく、糖尿病や肥満症の専門医でもある三宅先生から、愛媛県の状況や最新の治療法など、わかりやすいお話をお願いしています。
・ウイルス性慢性肝炎の治療は?
C型肝炎はウイルスを消すことができるようになりました。
愛媛大学が中心となってB型肝炎の新しい治療法を開発しています。
C型肝炎の抗ウイルス治療後の注意点など渡辺先生にお願いしています。
・肝がんの治療法は?
いま、どのような治療を受けることができるのか。
さまざまな疑問を解決するために松山市民病院の木阪先生からお話をいただけます。
ぜひ、お誘い合わせの上、お越しください。
日時:7月26日(日)14:00~16:00
会場:ホテルマイステイズ松山3階デュエミーラ
事前申込:不要
入場:無料
※駐車スペースは準備しておりません。
公共交通機関もしくは近隣の一般駐車場をご利用ください
講演内容
1.肝疾患の最新事情 〜 愛媛県の”いま“と対策 〜
徳本 良雄(愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター センター長)
2.肝臓を守る日々の食習慣
永井 祥子(愛媛大学医学部附属病院 栄養部 副部長)
3.ウイルス性肝炎克服道 ~残された課題に挑む~
渡辺 崇夫(愛媛大学大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 特任講師)
4.脂肪肝予防、治療の最新アプローチ
三宅 映己(愛媛大学大学院医学系研究科 地域生活習慣病・内分泌学 准教授)
5.よくわかる肝がん診療 ~専門知識をやさしく紐解く~
木阪 吉保(松山市民病院 消化器内科 部長)
(情報提供)肝炎医療コーディネーターって知ってますか?
藤原 亜矢子(愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター 相談員)
場所:いよてつ髙島屋前
日時:7月26日 14時から15時すぎ
※土曜夜市の最終日になります。
愛媛県民のみなさまに、もっと肝炎のことを知ってほしい
B型肝炎やC型肝炎の検査を受けたことのない方に受けてほしい!
陽性の場合は、きちんと通院して、(必要な場合は)治療をうけてほしい!
差別・偏見の解消に向けて正しい肝炎の知識を知ってほしい!
このような思いをこめて、うちわやティッシュをお渡しします。
肝炎患者さんも参加してくださいます。
ぜひ、夜市にいく前に寄っていってください。
(もしかすると、愛媛県民の愛するゆるきゃらと記念撮影ができるかも)
愛媛県では、平成27年度から愛媛県肝炎医療コーディネーター(下記)の養成を開始しています。
認定は愛媛県健康福祉部長と当センター長の連名で行っており、これまでに500名を超える方が県内で活躍されています。
令和6年度は、オンデマンド配信で開催します。
また、連携会議は別途Web開催の予定です。申込み方法などは改めてお知らせします。
※令和元年度~令和3年度に愛媛県肝炎医療コーディネーター養成講習会を受けた方について、ページ下段に認定更新に関する重要なお知らせがあります。ご一読ください。
【対 象】
医師、薬剤師、看護師等の保健医療関係者
保健師等の保健所又は市町で肝炎対策を担当する者
企業又は団体で健康管理等を担当する者
※既に認定を受けている方も受講可能です。
【受講料】 無料
【申込期間】 令和7年2月14日(金)~3月16日(日)
【視聴期間】 令和7年2月17日(月)~3月16日(日)
【認定方法】 講演視聴、小テスト
Google Formsから申込みをお願いします。
1.愛媛県の肝炎対策について(愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課 平松 夕奈)
2.肝疾患の診療連携と愛媛県肝炎医療コーディネーター(肝疾患診療相談センター 徳本 良雄)
3.肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業(肝疾患診療相談センター 行本 敦)
4.肝炎医療コーディネーター活動事例(肝疾患診療相談センター 藤原 亜矢子)
5.B型肝炎訴訟、C型肝炎訴訟(行本 敦)
6.知っておきたい肝疾患の基礎知識
6-1.肝臓の検査について(消化器・内分泌・代謝内科学 渡辺 崇夫)
6-2.慢性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)(渡辺 崇夫)
6-3.急性肝炎(渡辺 崇夫)
6-4.脂肪性肝疾患(徳本 良雄)
6-5.アルコール関連肝疾患(徳本 良雄)
6-6.肝硬変の診断と治療(徳本 良雄)
6-7.肝がんの診断と治療(行本 敦)
【開催日時】3月13日15~16時
【開催方法】Web(Zoom)
【申込方法】別途お知らせします(ロゴフォームまたはGoogle Forms )
【議題】肝炎医療コーディネーター活動についての情報共有
肝炎ウイルス検査で陽性が分かった方や、肝炎の患者さんが適切な肝炎医療や支援を受けられるように、様々な角度から肝炎の患者さんのサポートを行ってもらいます。職種に応じて活動内容はさまざまです。
(活動例)
令和元年度~令和3年度に養成講習会を受講された方へ
愛媛県肝炎医療コーディネーターの認定期間は受講~年度末+5年度です。
令和元年度受講者は令和7年3月31日(令和6年度末)までが認定期間となります。
認定期間が終了する前3年度のうちに認定更新のために連絡会議または研修会の受講が必要です。
次のいずれかを受講済みの方は、すでに認定更新の要件を満たしています。
令和元年度(2019年度)養成講習受講者:令和4~6年度肝炎医療コーディネーター研修会のいずれかを受講
令和2年度(2020年度)養成講習受講者:令和5~6年度肝炎医療コーディネーター研修会のいずれかを受講
令和3年度(2021年度)養成講習受講者:令和6年度 肝炎医療コーディネーター研修会を受講
上記研修会に参加していない場合、次のいずれかを受講した方は、連携会議に出席することで認定更新の要件を満たします。
令和元年度(2019年度)養成講習受講者:令和4~6年度肝炎医療コーディネーター養成講習会のいずれかを受講
令和2年度(2020年度)養成講習受講者:令和5~6年度肝炎医療コーディネーター養成講習会のいずれかを受講
令和3年度(2021年度)養成講習受講者:令和6年度 肝炎医療コーディネーター養成講習会を受講