・肝臓を大事にする食事や運動を知っていますか?
診察をしていても、患者さんやご家族からよく聞かれます。
献立を考える時に注意すること、どんな運動がいいのかなど、
管理栄養士の永井先生からお話があります。
・脂肪肝は放っておいてもいいでしょうか?
脂肪肝は肝臓に脂肪がたまっているだけではありません。
脂肪肝の何が怖いのか、どのような対策をとればいいのでしょうか?、
肝臓だけでなく、糖尿病や肥満症の専門医でもある三宅先生から、愛媛県の状況や最新の治療法など、わかりやすいお話をお願いしています。
・ウイルス性慢性肝炎の治療は?
C型肝炎はウイルスを消すことができるようになりました。
愛媛大学が中心となってB型肝炎の新しい治療法を開発しています。
C型肝炎の抗ウイルス治療後の注意点など渡辺先生にお願いしています。
・肝がんの治療法は?
いま、どのような治療を受けることができるのか。
さまざまな疑問を解決するために松山市民病院の木阪先生からお話をいただけます。
ぜひ、お誘い合わせの上、お越しください。
日時:7月26日(日)14:00~16:00
会場:ホテルマイステイズ松山3階デュエミーラ
事前申込:不要
入場:無料
※駐車スペースは準備しておりません。
公共交通機関もしくは近隣の一般駐車場をご利用ください
講演内容
1.肝疾患の最新事情 〜 愛媛県の”いま“と対策 〜
徳本 良雄(愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター センター長)
2.肝臓を守る日々の食習慣
永井 祥子(愛媛大学医学部附属病院 栄養部 副部長)
3.ウイルス性肝炎克服道 ~残された課題に挑む~
渡辺 崇夫(愛媛大学大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 特任講師)
4.脂肪肝予防、治療の最新アプローチ
三宅 映己(愛媛大学大学院医学系研究科 地域生活習慣病・内分泌学 准教授)
5.よくわかる肝がん診療 ~専門知識をやさしく紐解く~
木阪 吉保(松山市民病院 消化器内科 部長)
(情報提供)肝炎医療コーディネーターって知ってますか?
藤原 亜矢子(愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター 相談員)
場所:いよてつ髙島屋前
日時:7月26日 14時から15時すぎ
※土曜夜市の最終日になります。
愛媛県民のみなさまに、もっと肝炎のことを知ってほしい
B型肝炎やC型肝炎の検査を受けたことのない方に受けてほしい!
陽性の場合は、きちんと通院して、(必要な場合は)治療をうけてほしい!
差別・偏見の解消に向けて正しい肝炎の知識を知ってほしい!
このような思いをこめて、うちわやティッシュをお渡しします。
肝炎患者さんも参加してくださいます。
ぜひ、夜市にいく前に寄っていってください。
(もしかすると、愛媛県民の愛するゆるきゃらと記念撮影ができるかも)