〇ステラーラクローン病適応拡大記念講演会in愛媛
日時:11月1日(水)19:30~
大和屋本店
特別講演
杏林大学医学部第三内科学 教授 久松 理一先生
〇オプジーボ胃癌承認記念講演会
日時:11月2日(木)19:30~21;00
ホテルマイステイズ松山(旧JALシティ松山)3階 「ドゥエミーラ」
特別講演
大阪大学大学院医学系研究科 先進癌薬物療法開発学 助教 坂井 大介先生
〇第3回Pancreatic Cancer Forum in EHIME
日時:11月8日(水)19:00~21:00
松山全日空ホテル南館4階 「エメラルドルーム」
特別講演
がん研究会有明病院 肝・胆・膵・内科 医長 尾阪 将人先生
〇第1回松山消化管機能フォーラム
日時:11月9日(木)19:00~20:30
いよてつ会館3階 「ロビンルーム」
特別講演
兵庫医科大学 内科学消化管科 主任教授 三輪 洋人先生
〇第17回愛媛東洋医学カンファレンス(COME)
日時:11月17日(金)18:30~20:00
愛媛大学医学部 臨床第2講義室
特別講演
かげやま医院(大阪府堺市) 院長 蔭山 充先生
〇愛媛肝疾患連携研修会
日時:11月18日(土)16:30~18:00
大和屋本店2階 「大和の間」
特別講演
佐賀大学医学部 肝疾患センター 特任教授・センター長 江口 有一郎先生
〇愛媛新聞社主催市民公開講座
日時:11月19日(日)14:30~17:00
ホテルマイステイズ松山(JALシティ松山)3階 「ドゥエミーラ」
〇第22回愛媛糖尿病カンファレンス
日時:11月22日(水)19:20~
松山全日空ホテル
特別講演
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 第一内科 准教授 阿比留 教生先生
〇第2回愛媛肝代謝病態研究会
日時:11月28日(水)19:00~
えひめ共済会館4階 「豊明」
特別講演
金沢大学大学院 消化器内科 教授 金子 周一先生
〇動脈硬化性疾患予防講演会
日時:11月29日(水)19:00~20:15
松山全日空ホテル南館4階 「エメラルドルーム」
特別講演
りんくう総合医療センター 病院長 山下 静也先生
世界超音波医学会(WFUMB 2017)が台北で開催されました。10月15日にランチョンセミナーで講演をしてきました。我々が開発に携わってきたナビゲーションシステムを中心に肝がん治療の現状を話してきました。全体に会場は盛況で、我々が行なっている診療が世界レベルの中でも最先端を走っていることが確認できた3日間になりました。

日本内分泌学会 専門医制度において,松山赤十字病院 内科が,愛媛大学 第三内科を認定教育施設(基幹病院)とする連携医療施設 となりました。
これにより,今後,松山赤十字病院 内科で日本内分泌学会の専門医研修を行った場合,最大1.5年間分が研修期間として認められます。内分泌学会の専門医研修を考えておられる先生は,松山赤十字病院 内科での研修も選択肢となります。
ご質問等ありましたら,愛媛大学 第三内科 松浦文三先生(日本内分泌学会四国支部長)までお問い合わせください。
今年も毎年恒例の医局旅行に行ってきました.
幹事は第3内科のガジェットスターこと仙波先生が完璧にこなしてくださいました.
有馬温泉への1泊2日の旅行で,詳細な日程は以下の通りでした.
1日目:大塚国際美術館→ルネッサンスリゾートナルト(バイキングの昼食)→菊正宗酒造記念館→神戸中華街 散策→有馬温泉宿泊
2日目:姫路城 散策&昼食
新たに入局された先生として近藤先生が,また技官さんとしては堀部さんと棟田さんがご参加くださいました.

恒例の日浅教授によるありがたーい挨拶ではじまりました.

大塚国際美術館には数ある有名な写真が並んでおり,みんな心の保養になったようです.
特にH先生は超有名な絵を前にテンションがあがりまくっていたようです.

昼食は,バイキングとは思えないようなクオリティの豪華な食事に,みんな舌鼓をうっていました.

菊正宗酒造では館長よりお酒造りのイロハについて教えて頂いたあと,みんなで試飲を楽しみました.
一部ではコスプレを楽しむ先生もおられました.

その後,神戸中華街の散策に行きました.ここでは人生初だという北京ダックを女性陣3人がむさぼり食っ…いや,召し上がっておりました.

宿は有馬グランドホテルというかなり立派な温泉旅館で,恒例の宴会を行いました.
二次会ではカラオケでW先生の長渕節が炸裂.あまりの迫力にみんな感動の(笑いの?)涙が止まりませんでした.

2日目は姫路城を散策し,1日目に存分にため込んだカロリーを爆発させました.
一泊二日の短い旅行でしたが,とても楽しく懇親も深まり,最高の医局旅行でした.