› 
臨床研究
 

臨床研究

お知らせ

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録や通常の診療で行った病理組織を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテや保管されている試料(血液・画像、組織)を利用することにご了解いただけない方は、以下の【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

【研究課題名】
肝硬変患者の膵うっ血・膵線維化と膵外分泌能の検討

【研究機関】愛媛大学医学部附属病院消化器・代謝・内分泌内科

【研究機関長】杉山隆(病院長)
【研究代表者】國分勝仁(愛媛大学医学部附属病院 消化器・代謝・内分泌内科学 医員)

【研究の目的】
 過去に当院で病理解剖を受けられた肝硬変の患者さん及び肝疾患の無い患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、肝硬変における膵臓の変化を評価する研究を行うことといたしました。この研究は肝硬変における栄養障害における膵外分泌能の関与を検討するものであり、その結果は今後の診療にも役立てられると考えています。

【研究の方法】
 (対象となる患者さん)2016年1月から2021年12月に愛媛大学医学部附属病院で病理解剖を受けられた患者さんのうち、肝硬変の患者さんまたは肝疾患がない患者さんが対象です。
(利用するカルテ情報)性別、年齢、合併症、既往歴、身体所見、血液検査データ、画像検査データ、組織データ 等
(利用する試料)病理解剖で得た組織

【個人情報の取り扱い】
 収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

<試料・情報の管理責任者>  
國分勝仁(愛媛大学医学部附属病院 消化器・代謝・内分泌内科学 医員)

さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。

【お問い合わせ先】
愛媛大学医学部附属病院消化器・代謝・内分泌内科学 國分勝仁
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

新型コロナウイルス感染流行が肝癌診療へ及ぼす影響に関する研究

1.研究の対象
当院受診患者のうち、2019年1月1日から2021年12月31日までに初発肝細胞癌と診断された患者

2.研究目的・方法
目的
現在COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は世界的な大流行となっており、全世界が直面している最も大きな課題の1つとなっています。COVID-19の感染拡大は、肝硬変や肝癌患者を含む全ての肝疾患患者への診療に長期的な影響を与えると予想されます。しかし肝癌診療については未だ報告がなく、その実態については未だ明らかではありません。そこで、本研究では、COVID-19の流行が肝癌診療へ及ぼした実態を明らかにすることを目的とします。
方法
当院を含む肝疾患診療連携拠点病院等の肝疾患専門医療機関多機関における2019年1月から2021年12月までの初発肝細胞癌患者診療情報、肝癌を疑う月別新規紹介患者数、月別ソナゾイド造影腹部超音波検査件数、月別肝細胞癌に対する肝切除術件数、月別肝細胞癌に対するラジオ波焼灼術件数について調査し、新型コロナウイルス感染流行により肝細胞癌の診断や治療の据え置きが存在するか、また肝細胞癌患者の病状の重篤化が存在するか検討します。研究実施期間は2024年3月31日までです。

3.研究に用いる試料・情報の種類
情報:2019年1月から2021年12月までに初発肝細胞癌と診断された患者診療情報(診断日、性別、診断時年齢、肝細胞癌治療方法、肝細胞癌治療日、診断時最大腫瘍径、診断時腫瘍個数 等)

4.外部への試料・情報の提供
データセンターへのデータの提供は、特定の関係者以外がアクセスできない状態で行います。対応表は、個人情報管理責任者が保管・管理します。
個人情報管理責任者
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 疋田 隼人
〒565-0871 吹田市山田丘2-2
FAX: 06-6879-3629
     TEL: 06-6879-3621

利用するものの範囲は以下の通りです。
大阪大学大学院医学系研究科 (研究責任者 竹原 徹郎)、
関西医科大学 (研究責任者 海堀昌樹)

5.研究組織
研究代表者・研究責任者
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授 竹原 徹郎

研究参加機関及び研究責任者
日本肝臓学会 広報・企画委員会 委員長 持田智
関西医科大学 外科学講座 診療教授 海堀昌樹

既存情報の提供を行う機関
北海道大学病院
旭川医科大学病院
札幌医科大学病院
弘前大学医学部附属病院
岩手医科大学附属病院
秋田大学医学部附属病院
市立秋田総合病院
東北大学病院
山形大学医学部附属病院
福島県立医科大学附属病院
群馬大学医学部附属病院
自治医科大学附属病院
獨協医科大学病院
日立総合病院
東京医科大学茨城医療センター
埼玉医科大学病院
千葉大学医学部附属病院
虎の門病院
武蔵野赤十字病院
横浜市立大学附属市民総合医療センター
聖マリアンナ医科大学病院
北里大学病院
東海大学医学部付属病院
横浜市立大学附属病院
山梨大学医学部附属病院
信州大学医学部附属病院
新潟大学医歯学総合病院
順天堂大学医学部附属静岡病院
浜松医科大学医学部附属病院
名古屋大学医学部附属病院 
名古屋市立大学病院
藤田医科大学病院
愛知医科大学病院
岐阜大学医学部附属病院
三重大学医学部附属病院
富山県立中央病院
市立砺波総合病院
金沢大学附属病院
福井県済生会病院
京都大学医学部附属病院
京都府立医科大学附属病院
滋賀医科大学医学部附属病院
大津赤十字病院
関西医科大学附属病院
関西医科大学総合医療センター
近畿大学病院
大阪大学医学部附属病院
大阪市立大学医学部附属病院
大阪医科薬科大学病院
奈良県立医科大学附属病院
南和歌山医療センター
和歌山県立医科大学附属病院
兵庫医科大学病院
岡山大学病院
広島大学病院
福山市民病院
鳥取大学医学部附属病院
島根大学医学部附属病院
山口大学医学部附属病院
香川県立中央病院
香川大学医学部附属病院
愛媛大学医学部附属病院
高知大学医学部附属病院
徳島大学病院
久留米大学病院
佐賀大学医学部附属病院
長崎医療センター
熊本大学医学部附属病院
大分大学医学部附属病院
宮崎大学医学部附属病院
鹿児島大学病院
琉球大学医学部附属病院

6.プライバシーの保護
プライバシー確保のため、患者さんが特定できないようにデータを処理した上で研究解析を行います。また、研究結果を公表する際には、患者さん個人が特定されることはありません。

7.お問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
愛媛大学医学部附属病院 第三内科 徳本 良雄
〒791-0295 東温市志津川454
FAX:089-960-5310
TEL:089-960-5308

研究責任者:
愛媛大学医学部附属病院 第三内科 日浅 陽一
〒791-0295 東温市志津川454
FAX:089-960-5310

CATEGORY : 臨床研究 

臨床研究へのご協力のお願い

「免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍)」

抗がん剤の進歩に伴って、癌の予後は飛躍的に改善していますがそれに伴って合併症のコントロールが非常に重要な課題となってきています。今までに知られていなかったリスクも判明してきています。その一つが抗がん剤の治療に伴って今まで落ち着いていた、もしくは治癒したと考えられていたB型肝炎ウイルスが体内で再度活性化して肝炎を発症するB型肝炎の再活性化やde novo肝炎というものがあります。この再活性化やde novo肝炎は一旦発症すると極めて致死率が高いこと、一方でウイルスの出現をモニタリングすれば早期に発見でき、予防できることも知られています。しかしがん治療薬には様々な種類があり、特に最近よく用いられるようになった新規分子標的薬についてはその影響も様々で、どういった人がどういったタイミングで再活性化を起こすのか、どのくらいの頻度でおこるのか、など判っていないことも非常に沢山あります。
本研究では、保険診療下に通常のガイドラインに従って免疫賦活作用(免疫を活発にする作用)をもつ分子標的薬治療中にB型肝炎関連のモニターをされた下記の2つの条件のいずれかを満たす方を対象に、B型肝炎ウイルス再活性化に関する調査をおこないます。

 研究期間: 承認 ~ 2024年3月31日
研究代表者:国立病院機構 九州がんセンター 消化器・肝胆膵内科 部長 杉本 理恵
研究協力機関:別紙参照

条件1:HBs抗原陽性の方で2014年1月から2020年12月までの期間に免疫賦活作用を有する新規分子標的薬(ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、イピリムマブのいずれか)にて治療を開始された方で、治療開始後に少なくとも1回以上のHBV DNAのモニタリングをうけられた、20歳以上の方

条件2:B型肝炎ウイルス既往感染(HBs抗原陰性の方でHBc抗体陽性及び又はHBs抗体陽性)の方で
2014年1月から2020年12月までの期間に免疫賦活作用を有する新規分子標的薬(ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、イピリムマブのいずれか)にて治療を開始された方で、B型肝炎ウイルスの再活性化(HBV DNAが検出感度以上への上昇あるいはHBs抗原陽性化)が起こった、20歳以上の方

調査項目は、年齢、性別、病名、治療法(抗ウイルス薬を含め、どういう薬をつかったか、一緒に使った抗がん剤の種類)HCVの合併の有無、HBs抗原の値、HBs抗体、HBc抗体の値、HBVDNA量、再活性化の有無、再活性化症例の場合は再活性化の時期、再活性化時のHBs抗原、抗体(測定していれば)HBVDNA量その後のウイルスの経過等です。なお、条件1に該当した方では、全身性ステロイド投与を必要とした免疫関連肝障害の有無や程度についても調査します。

本研究は日常診療で得られた臨床データを集計する研究であり、これにより患者さんに新たな検査や費用の負担が生じることはありません。また、研究に扱う情報は個人情報を切り離して、個人が特定されない形で、厳重に扱います。
本研究は、九州がんセンターの倫理委員会にて承認を得ています。

皆さんの貴重な臨床データを使用させていただくことにご理解とご協力をお願いいたします。
本研究に関する研究計画書および研究の方法に関する資料を入手又は閲覧されたい場合、もしくはご自身のデータを研究に使わないでほしいと希望されている方は、下記の連絡先までご連絡ください。

問い合わせ先
愛媛大学医学部附属病院 第三内科 徳本 良雄
〒791-0295 東温市志津川454
FAX:089-960-5310
TEL:089-960-5308

研究責任者:
愛媛大学医学部附属病院 第三内科 日浅 陽一
〒791-0295 東温市志津川454
FAX:089-960-5310
TEL:089-960-5308

5 オプトアウト別紙 研究協力機関一覧 HBV再活性化研究(固形腫瘍)

CATEGORY : 臨床研究 

超音波内視鏡(EUS)関連手技の実態調査(愛大医病倫 1903007号)

 

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録や通常の診療で行った検査の後に保管されている残った試料(血液・細胞・排泄物など)を使用します。

この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテや保管されている試料(血液・細胞・排泄物など)を利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

 

【研究課題名】超音波内視鏡(EUS)関連手技の実態調査

 

【研究機関】愛媛大学医学部附属病院 消化器・内分泌・代謝内科学(第3内科)

 

【研究責任者】小泉光仁(消化器・内分泌・代謝内科学 助教)

 

【研究の目的】

過去に当院でEUS関連の検査・治療をうけた患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、有効性や安全性について評価する研究を行うことといたしました。この研究はEUS関連の検査・治療をうける患者さんの有効性や安全性の検討を目的としたものであり、皆様の今後の診療にも役立つことができると考えています。

 

【研究の方法】

(対象となる患者さん)2010年1月から2019年3月に愛媛大学医学部附属病院を受診された方のうちEUS関連の検査・治療をうけた患者さん

(利用するカルテ情報)性別、年齢、発症時期、合併症、既往歴、身体所見、血液検査データ、画像検査データ、治療状況 等

 

 

【個人情報の取り扱い】

収集した情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる個人情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

<試料・情報の管理責任者>

愛媛大学大学院

 

さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。

 

【お問い合わせ先】

愛媛大学医学部附属病院消化器・内分泌・代謝内科学 小泉光仁

791-0295 愛媛県東温市志津川454

Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

お知らせ

 

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。

この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテを利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

 

【研究課題名】

非代償期C型肝硬変患者におけるインターフェロン・フリー治療の長期予後効果

 

【研究機関】愛媛大学大学院医学研究科 消化器・内分泌・代謝内科学

 

【研究責任者】日浅 陽一(愛媛大学大学院医学研究科 消化器・内分泌・

代謝内科学 教授)

 

【研究代表者】竹原 徹郎(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授)

 

【研究の目的】

C型慢性肝疾患患者においてインターフェロン・フリー治療により高率にウイルス排除が得られるようになりましたが、インターフェロン・フリー治療の適応はC型慢性肝炎ならびにC型代償性肝硬変患者であり、C型非代償性肝硬変患者に使用することはできませんでした。海外においては非代償性肝硬変患者に対するインターフェロン・フリー治療の成績が報告されており、日本においてもVelpatasvir/ソホスブビル±リバビリンの第3相試験が実施され全例の治験期間が終了しています。治験での主要評価項目は治験薬の安全性ならびに有効性(抗ウイルス効果)でありましたが、ウイルス排除後の肝予備能改善効果や肝発癌抑制効果といった長期予後効果については評価項目には含まれていませんでした。本研究では、上記臨床治験の参加患者を対象に治験期間後を経過観察し、非代償性肝硬変患者におけるウイルス排除による長期予後を明らかにすることを目的としています。

 

【研究の方法】

(対象となる患者さん)日本における非代償期C型肝硬変患者さんに対してリバビリン併用または非併用下でソホスブビル/Velpatasvirの12週間投与を評価した第3相試験(GS-US -342-4019)に参加された患者さん

(利用するカルテ情報)通常診療で取得された診療情報より下記観察・測定項目を調査し評価項目を検討します。

生年月日、性別、身長、体重、既往歴、合併症、輸血歴、飲酒歴、抗ウイルス療法の既往、抗ウイルス療法の前治療効果ならびにVelpatasvir/ソホスブビル±リバビリン試験の治療効果、肝癌治療歴の有無などの患者情報、身体所見、臨床検査結果、肝画像検査、食道・胃静脈瘤の状態、併用薬調査 等

(研究期間)2019年2月1日より2023年6月30日まで

 

【共同研究について】

この研究は、他の病院や研究施設と共同で行っています。

本研究では上記対象患者さんの診療データを研究対象とします。プライバシー確保のため、患者さんが特定できないようにデータを処理した上で大阪大学にて研究解析を行います。データセンターへのデータの提供は、セキュリティ対策を講じたwebサイトを使用して行います。対応表は、当院の研究責任者が保管・管理します。多くの情報を解析することで、医学・医療の発展に役立つ成果が得られることが期待されます。

 

【個人情報の取り扱い】

収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

 

<試料・情報の管理責任者>

愛媛大学医学部附属病院  第3内科  氏名 渡辺崇夫

 

さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。

 

【お問い合わせ先】

愛媛大学医学部附属病院第3内科 日浅 陽一

791-0295 愛媛県東温市志津川

Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテデータを利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

研究課題:
C型肝炎ウイルス排除治療による肝硬変患者のアウトカムに関する多施設共同観察研究

実施期間:
2024年3月31日まで

研究機関:
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
岩手医科大学医学部内科学講座消化器内科肝臓分野
山形大学医学部内科学第二講座
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
埼玉医科大学消化器内科・肝臓内科
千葉大学大学院医学研究院消化器内科学
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター
国家公務員共済組合連合会虎の門病院肝臓内科
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科肝臓病態制御学講座
日本赤十字社武蔵野赤十字病院消化器科
東京大学医学系研究科消化器内科
山梨大学医学部第一内科
岐阜大学大学院医学系研究科消化器内科
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器・代謝内科学
金沢大学医薬保健研究域医学系消化器内科
福井大学学術研究院医学系部門内科学(2)
京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学教室
奈良県立医科大学医学部医学科内科学第三講座
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
広島大学大学院医歯薬保健学研究科消化器・代謝内科学
山口大学大学院医学系研究科消化器内科学
愛媛大学消化器・内分泌・代謝内科学
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学

主任研究者:
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授 竹原徹郎

研究責任者:
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 教授 日浅 陽一

研究目的・方法:
C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus:HCV)に感染すると、長期の経過を経て肝硬変や肝がんに進展します。そのため、肝疾患の進展抑止や生命予後の改善を目的として、ウイルスを排除する治療が行われてきました。近年、HCVの複製を選択的に阻害する抗HCV薬(direct-acting antivirals:DAA)の登場により、これまで治療が困難であった代償性肝硬変の患者さんにおいても、高い治療効果が認められるようになりました。また、これまでウイルスを排除する治療を受けることができなかった非代償性肝硬変患者さんにおいても、DAA治療が承認されました。しかし、肝硬変患者さんにおいては、ウイルスが排除された後も肝硬変でない患者さんに比べて、肝発がん率が高いなどの問題が存在しています。また、治療によりウイルスを排除することで、どの程度、肝臓の状態が改善するのかは明らかではありません。そこで、大阪大学を含む共同研究機関においてC型肝硬変に対してDAAが投与された患者さんを対象として、抗ウイルス治療の有効性、安全性、ならびに、肝がんの発生を含む予後に関連する因子について検討を行います。

対象: 2019年2月から2021年12月までに、愛媛大学医学部附属病院において、C型肝硬変に対してDAAが開始された方

研究に用いる試料・情報の種類:
診療情報:年齢、性別、病歴、抗ウイルス治療前後の血液検査結果、画像検査結果、予後・転帰等

利用する者の範囲:
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学と、北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野、岩手医科大学医学部内科学講座消化器内科肝臓分野、山形大学医学部内科学第二講座、新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野、埼玉医科大学消化器内科・肝臓内科、千葉大学大学院医学研究院消化器内科学、国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター、国家公務員共済組合連合会虎の門病院肝臓内科、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科肝臓病態制御学講座、日本赤十字社武蔵野赤十字病院消化器科、東京大学医学系研究科消化器内科、山梨大学医学部第一内科、岐阜大学大学院医学系研究科消化器内科、名古屋市立大学大学院医学研究科消化器・代謝内科学、金沢大学医薬保健研究域医学系消化器内科、福井大学学術研究院医学系部門内科学、京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学教室、奈良県立医科大学医学部医学科内科学第三講座、大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学、広島大学大学院医歯薬保健学研究科消化器・代謝内科学、山口大学大学院医学系研究科消化器内科学、愛媛大学消化器・内分泌・代謝内科学、独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学との共同研究です。

情報の管理について責任を有する者の氏名または名称:
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 教授 日浅 陽一

プライバシーの保護、情報の保存と提供
プライバシー確保のため、患者さんが特定できないようにデータを処理した上で研究解析を行います。また、研究結果を公表する際には、患者さん個人が特定されることはありません。本研究は当院を含む複数の施設で実施され、収集されたデータを1つのデータベースにまとめて解析を行います。そのため、本研究で得られたデータは、当院の電子カルテ内に保存された後、匿名化され本研究の代表研究施設である大阪大学に送られます。データの送付は、専用のシステムを利用したインターネットでの登録で行われます。

研究の資金源と利益相反:
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構委託研究開発費を使用して実施されます。研究を行うときにその研究を行う組織あるいは個人(以下「研究者」という。)が特定の企業から研究費・資金などの提供を受けていると、その企業に有利となるように研究者が研究結果を改ざんあるいは解釈したり、また都合の悪い研究結果を無視するのではないかという疑いが生じます。(こうした状態を「利益相反」といいます。)
我々の講座はC型肝炎ウイルス排除治療薬の製造販売会社であるギリアド・サイエンシズ株式会社、アッヴィ合同会社、MSD株式会社から、奨学寄附金を受けています。
この研究における利益相反は、愛媛大学の臨床研究倫理審査委員会による審査を受け、承認を得ています。我々はその審査結果に基づき、利益相反を適正に管理して研究を行います。

本研究に関する問い合わせ先:
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。
また、情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
研究事務局(愛媛大学医学部附属病院)
廣岡 昌史:愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター 准教授
小泉 洋平:愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 助教
〒791-0295 愛媛県東温市志津川 愛媛大学医学部第3内科
TEL:089-960-5308 FAX:089-960-5310

CATEGORY : 臨床研究 

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテを利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

【研究課題名】
消化管出血の危険因子の探索・予後調査(後ろ向き観察研究)
【研究機関】愛媛大学大学院 地域消化器免疫医療学

【研究責任者】竹下英次(地域消化器免疫医療学 准教授)

【研究の目的】
 過去に受診された消化管病患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、治療方法や有効性について評価する研究を行うことといたしました。この研究は消化管出血における有効な治療方法の検討を目的としたものであり、今後の診療にも役立つことができると考えています。

【研究の方法】
 (対象となる患者さん)2017年11月1日~2022年12月31日までに愛媛大学医学部附属病院を受診された方のうち消化管出血と診断された患者さん
(利用するカルテ情報)性別、年齢、発症時期、合併症、既往歴、身体所見、血液検査データ、画像検査データ、治療状況 等

【個人情報の取り扱い】
 収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。

<試料・情報の管理責任者>  
愛媛大学大学院 地域消化器免疫医療学  竹下英次

【お問い合わせ先】
愛媛大学大学院 地域消化器免疫医療学  竹下英次
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な臨床研究を行っております。以下の研究の内容を詳しい知りたい方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。

【研究課題名】
「核酸アナログ離脱を目的とするB型肝炎ウイルスに対する免疫治療法の開発」
HBVキャリアに対するHBs抗原とHBc抗原を含む新規ワクチンの第I/II相臨床試験

【研究機関】愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学

【研究責任者】日浅陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)

【研究代表者】日浅陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)

【研究の目的】
 B型慢性肝炎の患者さんの治療には、インターフェロンと核酸アナログが使用されます。インターフェロンは副作用が強く、使用できる患者さんが限られます。一方、核酸アナログは高い抗HBV作用を示しますが、治療の中断が難しく、一生涯の治療が必要となります。
 また、HBVキャリアでも肝炎がない患者さんは、無症候性キャリアと呼ばれ、治療せずに経過観察することが勧められています。これは肝臓で炎症が軽微であり、肝炎の進行が緩徐であること、現在の治療法(核酸アナログ)は治療中断ができないことが理由となります。
本研究では、HBs抗原とHBc抗原を含む新規治療ワクチンを経鼻投与することでHBVに対する免疫を活性化し、①核酸アナログで治療中のB型慢性肝炎の患者さんにおける核酸アナログの離脱可能な治療法と、②無治療HBVキャリアの患者さんに対する新しい治療法の確立、を目的としています。

【研究の方法】
①核酸アナログ内服中のB型慢性肝炎患者と②無治療HBVキャリアに対してHBs抗原とHBc抗原を含む新規治療ワクチンを投与し、安全性と治療効果を確認します。

治療ワクチンを2週間に1回ずつ計10回、鼻から投与します。治療後半年間、治療効果と安全性の観察を行います。ワクチン投与と観察をあわせると約1年の通院が必要となります。

【個人情報の取り扱い】
 収集した資料・情報は匿名化し、名前、住所など患者さんを直接特定できる情報と別々に保管します。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

【試料・情報の管理責任者】
日浅陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)
吉田理(消化器・内分泌・代謝内科学 講師)

【研究資金および利益相反】
この研究は国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の肝炎等克服実用化研究事業からの研究補助金プロジェクト「核酸アナログ離脱を目的とするB型肝炎ウイルスに対する免疫治療法の開発」の支援をいただいて行われます。当臨床研究の内容については愛媛大学医学部附属病院の臨床研究倫理審査委員会の承認を得ています(承認番号1609017)。

【お問い合わせ先】
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 吉田理
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel:089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

お知らせ

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録と保管している試料(肝臓の組織)を使用します。
この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテや試料を利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

【研究課題名】急性発症型自己免疫性肝炎(AIH)の診断指針の策定
 
【研究機関】愛媛大学大学院消化器・内分泌・代謝内科学

【研究責任者】阿部雅則(消化器・内分泌・代謝内科学 准教授)

【研究代表者】大平 弘正(福島県立医科大学消化器内科 教授)

【研究の目的】
 過去に受診された急性発症型自己免疫性肝炎(AIH)患者さんの診療録(カルテ)と肝生検組織の情報を収集し、病態や治療方法とその有効性について評価する研究を行うことといたしました。この研究は自己免疫性肝炎患者さんにおける病態解明と有効な治療方法の検討を目的としたものであり、今後の診療にも役立つことができると考えています。

【研究の方法】
研究の対象は過去(2017年10月31日まで)に当院で急性発症型自己免疫性肝炎診断されている患者さんです。以下の診療情報を研究に利用します。

臨床検査所見(診断時および最終観察時のトランスアミナーゼ、自己抗体、血清中免疫グロブリン値、肝組織病理)、発症様式、合併症、治療薬剤(ステロイドホルモン剤、ウルソデオキシコール酸、アザチオプリン)、肝発癌の有無、転帰、自己免疫性肝炎スコア(改訂版、簡易版)、JDDW-2004薬物性肝障害スコア、肝生検組織所見

【共同研究について】
 この研究は、他の病院や研究施設と共同で行っています。本研究のとりまとめは福島県立医科大学消化器内科学講座(大平弘正教授)です。
対象となる患者さんのデータ/試料は、匿名化されて、CD-RまたはDVDに保存した電子ファイルによって福島県立医科大学に送られ、集積された情報を統計学的に解析します。肝生検組織については電子ファイルによって金沢大学、久留米大学、湘南藤沢徳洲会病院、徳島大学にも送られます。
 多くの情報を解析することで、医学・医療の発展に役立つ成果が得られることが期待されます。

【個人情報の取り扱い】
 収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

【試料・情報の管理責任者】
福島県立医科大学消化器内科学講座 大平弘正教授

【研究資金および利益相反】
この研究は厚生労働省からの科学研究費補助金を用いて行われます。本研究に関連する企業や団体からの資金援助は受けておらず、利益関係もありません。

【問い合わせ先】
愛媛大学大学院消化器・内分泌・代謝内科学 阿部雅則
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 

内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)の実態調査(愛大医病倫 1705002号)

愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。

この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテを利用することをご了解いただけない方は、下記【お問い合わせ先】までご連絡下さい。

 

【研究課題名】内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)の実態調査

 

【研究機関】愛媛大学医学部附属病院 消化器・内分泌・代謝内科学(第3内科)

 

【研究責任者】日浅陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)

 

【研究担当者】小泉光仁(消化器・内分泌・代謝内科学 助教)

 

【研究の目的】

過去に当院でERCP検査・治療をうけた患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、有効性や安全性について評価する研究を行うことといたしました。この研究はERCP検査をうける患者さんの有効性や安全性の検討を目的としたものであり、皆様の今後の診療にも役立つことができると考えています。

 

【研究の方法】

(対象となる患者さん)2014年4月から2017年5月に愛媛大学医学部附属病院を受診された方のうちERCP検査・治療をうけた患者さん

(利用するカルテ情報)性別、年齢、発症時期、合併症、既往歴、身体所見、血液検査データ、画像検査データ、治療状況 等

 

【個人情報の取り扱い】

収集した情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる個人情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。

 

さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。

 

【お問い合わせ先】

愛媛大学医学部附属病院消化器・内分泌.代謝内科学 小泉光仁

791-0295 愛媛県東温市志津川

Tel: 089-960-5308

CATEGORY : 臨床研究 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp