› 
お知らせ
 

11月2024

先進消化器内視鏡開発学講座 森宏仁先生が取り組まれている内視鏡分野の研究が、“公益財団法人 内視鏡医学研究振興財団 JFE:The Japanese Foundation for Research and Promotion of Endoscopy ”が実施されている令和7年度の研究助成として採択されました。
医学の発展と人類の福祉に寄与すると期待される内視鏡にかかわる研究に対する助成制度となります。

以下、森先生からのコメントです。

「内視鏡医学研究振興財団の令和7年度の研究助成に採択されました。本研究は、IBD治療での従来の治療は踏襲しつつ中等症や重症例、さらに全身投与が好ましくない妊婦、小児や高齢者などの新たな選択肢として、内視鏡的薬剤デリバリーステーションシステム法(MDDS法)による直接貼付療法で特許とともに研究を開始します。よろしくお願いいたします。」

愛媛県立中央病院 消化器内科IBDセンター S先生の臨床研究 ”潰瘍性大腸炎患者の治療薬選択におけるSDMにBio/JAK使用歴が与える影響” が,日本炎症性腸疾患学会(JSIBD)2024で「優秀賞」を受賞しました.

以下、S先生からのコメントです.

近年,診療において患者さんの価値観を共有して一緒に治療方針を決定していくShared decision making (SDM)が重要視されています.それは潰瘍性大腸炎のBio/JAK選択においても同様です.今回,Bio/JAK naïve症例とBio/JAK exposure症例では薬剤選択に寄与する情報量の差(これまでに投与したBio/JAKの治療反応など)があるため、Bio/JAK選択におけるSDMに影響を与えるのではないかと仮定しました.
本研究で得られた結果は下記のとおりです.
①Naïve症例では患者主体による薬剤選択が53%(20/38)であるのに対して,Exposure症例は患者主体による薬剤選択が17%(7/41)で有意に少なかった(p=0.001).
②Naïve症例では患者の薬剤選択理由は多岐にわたっていたのに対して,Exposure症例における患者の薬剤選択理由は全て投与経路であった.
この結果により,薬剤選択に寄与する情報の多いExposure症例においても,投与経路は患者にとって重要な因子でありSDMを実践する上で考慮する必要があることがわかりました.
今後も新しい試みに挑戦していきたいと思います。
いつも臨床研究にあたりご協力いただいている愛媛県立中央病院の先生方,スタッフの皆様に感謝申し上げます。

胆膵グループの石川将先生がEndoscopy E-videoに投稿した症例報告がアクセプトされました。
以下石川先生よりいただきましたコメントです。

今回Endoscopy E-videoに投稿していた症例報告がアクセプトされましたので御報告させて頂きます。
タイトルは「Retrieval technique for a sheared guidewire remnant in the gallbladder duct using a novel basket catheter」です。
本論文は胆嚢管内で破損したガイドワイヤーを新型バスケットカテーテルで回収するテクニックに関して報告したものです。本症例は稀な事象ではありますが、時折経験する他の異物除去等においても応用出来る手技ではないかと考えています。
継続して報告していけるよう、今後とも精進していきますのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

https://eref.thieme.de/ejournals/1438-8812_2024_S01?fromSearch=true&context=search#/10.1055-a-2432-3302

12月 講演会・研究会案内

〇NET Web Seminar 2024
日時:12月9日(月)19:00~19:45
オンライン配信

 講演 
愛媛大学医学部附属病院 消化器内科
小泉 光仁 先生

〇第2回 えひめMetabolicセミナー
日時:12月10日(火)18:50~20:30
ハイブリッド開催
会場:会場:ホテルマイステイズ松山 3Fドゥエミーラ

 特別講演 
信州大学大学院 国際医学研究推進学教室 教授
田中 直樹 先生

〇第4回 DiaMond Seminar in 四国
日時:12月12日(木)19:00~20:00
オンライン配信

 講演1 
香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学 教授
村尾 孝児 先生

 講演2 
市立八幡浜総合病院 内科 部長
酒井 武則 先生

〇第10回愛媛内分泌カンファレンス
日時:12月19日(木)19:00~20:10
会場:リジェール松山 8F クリスタルホール

 一般講演 
愛媛大学医学部附属病院 検査部 副技師長
谷口 裕美 先生

 特別講演 
愛媛大学 総合健診センター 教授
古川 慎哉 先生

20241209_NET Web Seminar 2024
20241210_第2回 えひめMetabolicセミナー
20241212_第4回 DiaMond Seminar in 四国
20241219_第10回愛媛内分泌カンファレンス

渡辺崇夫先生がまとめた、EKEN studyグループの臨床研究がJournal of Gastroenterologyにアクセプトされました。

以下、渡辺先生からのコメントです。

論文名:Clinical factors to predict changes of esophagogastric varices after sustained viral response with direct-acting antiviral therapy
著者名:Takao Watanabe, Yoshio Tokumoto, Hironori Ochi, Toshie Mashiba, Fujimasa Tada, Atsushi Hiraoka, Yoshiyasu Kisaka, Yoshinori Tanaka, Sen Yagi, Seiji Nakanishi, Kotaro Sunago, Kazuhiko Yamauchi, Makoto Higashino, Kana Hirooka, Masaaki Tange, Atsushi Yukimoto, Makoto Morita, Yuki Okazaki, Masashi Hirooka, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

本論文は、愛媛県内で組織するEKEN study Groupの先生方にご協力いただき、C型肝硬変症例のDAA治療後によるSVR達成後の食道胃静脈瘤の変化、また静脈瘤増悪・改善に寄与する因子を明らかし、それらを利用した予測のためのスコアリングを提案したものです。
ご指導いただいた徳本先生、また何より、大変お忙しい中ご協力いただいたEKEN study Groupの先生方に深く感謝申し上げます。EKENの研究として初めて、JGにアクセプトという高評価を受け、本当にうれしいです。今後ともご協力のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

奥嶋優介先生の学位論文がScientific Reportsにアクセプトされました。

以下指導医の渡辺先生からのコメントです。

論文名:PKR associates with 4.1R to promote anchorage-independent growth of hepatocellular carcinoma and lead to poor prognosis

本論文は奥嶋先生の学位論文です。
内容としては、渡辺が継続している肝細胞癌におけるPKRの役割に関するものです。これまでにPKRが肝細胞癌の増殖に寄与することを示してきましたが、詳しい機序としてPKRの直接の下流分子は明らかでありませんでした。今回の論文ではIP-MSを利用してPKRの結合蛋白質として4.1Rを同定し、肝癌進展におけるPKR-4.1R axisの作用機序を明らかにしたものです。
本研究は、分子病態医学の今村健志教授の御指導のもと、准教授の川上良介先生、また今村教授を通して、東京大学医科学研究所の村上善則教授 (現、日本医科大学 先端医学研究所 分子生物学部門)、伊東剛先生、笠井優先生、名古屋市立大学薬学研究科の井上靖道教授にも共同研究としてご協力をいただきました。
上記の先生方、第3内科の技官の皆様、分子病態医学の皆様に深く感謝申し上げます。

11月2日(土)、3日(日)の2日間、アイテムえひめにおいて、レディ薬局主催で開催された健康フェスタ2024に愛媛県と協力しブースを出展しました。
1日目はあいにくの雨で午後から中止となりましたが、2日目は晴天で、前日にも増して多くの方に来ていただけました!
肝炎の検査、治療の重要性について啓発するとともに、健康相談も含めて多くの市民の皆様と触れ合い、お話しをすることができました。


CATEGORY : お知らせ その他 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp