愛媛県立中央病院 IBDセンターの論文が Inflammatory Bowel Diseases (IF:4.3)にアクセプトされました.
以下,first author Sからのコメントです.
愛媛県立中央病院 IBDセンターが投稿しておりました,Geboes scoreでミリキズマブの治療効果を予測する論文” Mirikizumab Efficacy in Ulcerative Colitis: Association With Pretreatment Geboes Score Features in a Case Series”が
Inflammatory Bowel Diseases (IF:4.3)にアクセプトされました.
潰瘍性大腸炎の新規治療薬であるミリキズマブ(オンボー)はTh17細胞の分化に不可欠なサイトカインを標的とするIL-23阻害薬です.潰瘍性大腸炎の病理スコアであるGeboes scoreのGrade 3(上皮への好中球浸潤)はTh17細胞が産生するIL-17によって誘導されます.そのためミリキズマブなどの生物学的製剤の有効性は組織学的所見と密接に関連している可能性があります.今回,活動期の潰瘍性大腸炎患者における治療前のGeboes scoreとミリキズマブの有効性との関連性を調査しました.2023年7月から2024年12月の間に,愛媛県立中央病院で臨床症状がある潰瘍性大腸炎患者に対してミリキズマブを投与した10例を対象とし,導入前のCSで得られたGeboes scoreとミリキズマブ導入24週での治療効果を評価しております.
ミリキズマブ治療開始24週後,6例が完全奏効(臨床的寛解かつ粘膜治癒)を達成しました. 2例の患者は部分奏効を示し,2名は無反応のため治療を中止しました.完全奏効6例のうち5例は上皮への著明な好中球浸潤を示しておりGrade 3.3でした.一方,部分奏効2例はいずれもGrade 3.2以下でした.特筆すべきは,粘膜固有層への好酸球浸潤がほとんどなくGrade 2A.0であった患者は全員が効果不応でした.上皮への顕著な好中球浸潤は、Th17優位のサイトカインプロファイルを示唆している可能性があり,逆に,大腸炎におけるIL-23-顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子軸の重要な因子である好酸球が認められないことは,Th17の関与が限定的である可能性があります.
以上の結果から,治療導入前の組織学的所見によりMIRIの治療効果を予測できる可能性があると考えました.
本研究は愛媛県立中央病院の消化器内科診療に携わる先生方や医療スタッフのご協力によって行うことができました.深い感謝を申し上げます.

S先生面白い論文をありがとうございました。採択おめでとうございます!
このたび、浦岡正尚先生が当科にご入局されました。
池田宜央先生より、入局に際してのコメントをいただきましたので、ご紹介いたします。


浦岡先生は、故・浦岡正義先生のご子息であり、関西でも屈指の内視鏡検査・治療件数を誇る岸和田徳洲会病院にて7年間ご勤務されました。ご自身でも年間3000件を超える内視鏡検査・治療を行われるなど、豊富な経験と高い技術をお持ちです。現在は大阪にて「うらおか内科・内視鏡クリニック」を開業されておられますが、この度ご縁があり当科にご入局いただくこととなりました。
非常に卓越した技量をお持ちの先生に入局していただけることになり大変嬉しく思います。これからのご活躍を期待しております。

浦岡先生、今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
肝臓グループの島本豊伎先生が、第62回日本消化器免疫学会総会にて奨励賞を受賞されました。
以下、島本先生より受賞にあたってのコメントをいただきましたの紹介させていただきます。
先日鹿児島にて行われた第62回日本消化器免疫学会総会にて奨励賞を受賞いたしました。
演題は「免疫抑制マウスへのHBs/HBc抗原の経鼻投与によるHBVに対する免疫応答の誘導」で、学位取得のため現在取り組んでいる実験データをまとめたものです。
我々が研究しているCVP-NASVACはB型肝炎の治療ワクチンであり、強い免疫誘導作用があることから、肝移植後の免疫抑制患者におけるHBV再活性化予防にも応用できる可能性があります。今回我々は免疫抑制マウスを用いた検討を行い、CVP-NASVACが免疫抑制下においても各種抗体を誘導し、HBVの増殖抑制に関わるHBc抗原特異的CTLが誘導されることを確認しました。また実際にCVP-NASVACによって得られた血清でのHBV中和活性も示されており、CVP-NASVACは免疫抑制中のHBV陽性患者に対しても有効である可能性があります。
今回発表にあたりご指導を賜りました日浅先生、吉田先生、肝臓グループの先生方、ならびに実験について様々なご助言・ご指導をいただいた白石先生、技官の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。論文化や学位取得にはまだまだこれからですが、引き続きのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

追伸:鹿児島は良い街でした。焼酎は絶品で(1杯250円で飲めます)、人生で一番おいしいロースカツを食べられました。1日1便ですが松山-鹿児島直通便もありますので、ぜひ一度お立ち寄りを。

〇愛媛肝疾患治療セミナー2025
日時:2025年9月3日(水)19:00~20:30
WEB配信
特別講演1
愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科科学 教授
日浅 陽一 先生
特別講演2
愛媛大学大学院医学系研究科 肝胆膵・乳腺外科学 教授
楳田 祐三 先生
〇愛媛肝・代謝疾患懇話会
日時:2025年9月8日(月)19:00~20:30
ハイブリッド開催
一般講演
愛媛大学大学院医学系研究科 地域生活習慣病・内分泌学 准教授
三宅 映己 先生
特別講演
佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科 教授
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター センター長
高橋 宏和 先生
〇愛媛BTC Expert Seminar
日時:2025年9月9日(火)19:00~20:20
ハイブリッド開催
特別講演Ⅰ
熊本大学大学院 生命科学研究部 消化器外科学 准教授
林 洋光 先生
特別講演Ⅱ
東京女子医科大学 消化器内科 教授・基幹分野長
中井 陽介 先生
〇HBV FORUM 2025 in Ehime
日時:2025年9月17日(水)19:00~20:00
現地開催
演者
国家公務員共済組合連合会 顧問
虎の門病院分院 名誉院長
熊田 博光 先生
〇FUJIFILM MEDICAL 60TH ANNIVERSARY SEMINAR IN 松山
日時:2025年9月20日(土)15:00~17:10
ハイブリッド開催
第一部 講演1
こいずみ内科・消化器内科クリニック 院長
小泉 洋平 先生
第一部 講演2
すがクリニック消化器内科・婦人科 院長
須賀 義文 先生
第一部 講演3
松山赤十字病院 救急部 部長
森實 岳史 先生
第二部 講演
慶應義塾大学 内視鏡センター 教授
加藤 元彦 先生
20250903_愛媛肝疾患治療セミナー2025
20250908_愛媛肝 代謝疾患懇話会
20250909_愛媛BTC Expert Seminar
20250917_HBV FORUM 2025 in Ehime
20250920_FUJIFILM MEDICAL 60TH ANNIVERSARY SEMINAR IN 松山
阿部先生 教授ご就任祝賀会のご報告
このたび、阿部雅則先生の地域医療・総合診療学講座 教授ご就任を祝し、肝臓グループと総合診療科の合同にて、祝賀会を開催いたしました。
当日は、阿部先生がこれまでにご指導された多くの先生方にもご出席いただき、温かい祝福と笑顔に包まれた和やかなひとときとなりました。
盛会のうちに無事終了いたしましたことをご報告申し上げます。
阿部先生の今後ますますのご活躍を、教室一同、心よりお祈り申し上げます。
当日の写真を以下に掲載させていただきます。

