先進消化器内視鏡開発学講座 森宏仁教授が開発された**「チャンネルスムーサーM:CSM」**が、ORTメディカル株式会社より発売されることとなりました。
森教授より、製品の特徴および開発に込められた想いについてコメントをいただきましたので、ご紹介いたします。
【森宏仁教授よりコメント】
軟性内視鏡を用いた検査や治療では、鉗子チャンネルを通じて様々なデバイスを出し入れします。
しかし、デバイス径と内視鏡ワーキング鉗子チャネル径との間隙は非常に狭く、デバイス挿入時に強い抵抗が生じます。ワーキングチャネルと鉗子の強い摩擦力は、以下の点で、内視鏡医のパフォーマンスの低下や内視鏡の鉗子チャネルの損傷などを引き起こします。
①ワーキングチャネルと鉗子の強い摩擦力は、デバイスを挿入する内視鏡医にストレスを感じさせる。特に、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等の高度な技術と長時間を要する内視鏡治療では、デバイス鉗子のチャネルを通した出し入れは多数回におよび、内視鏡医のパフォーマンスの低下にも影響する可能性がある。
②ESDでは、微細な電気メスの操作が必要とされ、ワーキングチャネルと鉗子の強い摩擦によりデバイスのスムーズな操作に制限が生じ、穿孔などのリスクを高めてしまう可能性がある。
このような課題を解決するため、私たちは内視鏡鉗子チャネルとデバイスの間に持続的かつ自動的に潤滑剤を塗布できる装置を発案し、開発を進めてまいりました。
その結果誕生したのが、潤滑剤持続塗布デバイス「Channel Smoother M(CSM)」(ORT Medical Co., Tokyo, Japan)です。
本デバイスは特許を取得し、製品化に至りました。
本製品が内視鏡医の皆様の操作性向上と、より安全で効率的な内視鏡診療の一助となれば幸甚です。
「Channel Smoother M(CSM)」は、JDDW 2025を機に発売予定です。

先進消化器内視鏡開発学講座、森宏仁教授の2つの研究成果が消化器内視鏡、Endoscopyにアクセプトされました!
森先生より論文のコメントをいただきましたのでHPで紹介させていただきます。
①「内視鏡用・全層縫合器ゼオスーチャーM®による消化管縫合法及び臨床導入の実際」
消化器内視鏡 特集号 「動画で魅せる内視鏡的創閉鎖法のすべて」 2025,37巻8号 東京医学社
(論文の要旨)
軟性内視鏡を用いたNatural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery(NOTES)は,体表面に術創のない低侵襲手術として注目されたが、軟性内視鏡用の縫合機器の開発は進まず、次第に実現の難しい治療法と思われた。しかしNOTESの中でもESDの延長線上に位置し消化管壁の腫瘍を全層切除するEndoscopic Full- Thickness Resection(EFTR)は、軟性内視鏡用全層縫合器や既存クリップと外科縫合糸との組み合わせなどで切除面を縫合することで縫合の問題を解決し、現在本邦では、消化器内視鏡医がこの手術を施行している。本稿では、これまでにゼオンメディカル社と開発してきた消化管用・全層縫合器ゼオスーチャーM®の基本縫合動作とコツにつき分かりやすく解説し、ゼオスーチャーM®が適する臨床応用の実際につき述べた。
② Hirohito Mori, et al.
Endoscopic closure after endoscopic submucosal dissection using novel hooking attachment with knotting chain shaped thread system. Endoscopy, accept in press
(論文の要旨)
胃癌に対するendoscopic submucosal dissection (ESD) 後の出血などの予防に、人工潰瘍底の閉鎖の報告は多い。内視鏡専用の縫合器を用いた報告もある。しかしながら、昨今の経済状況からは、大型の縫合器の開発や改善には多額のコストがかかるため、既存の糸やクリップを用いた汎用性の高い方法でありながら、なおかつ斬新な人工潰瘍底の閉鎖方法である第2世代の縫合器開発がいぞがれている。我々は、HAWKS: hooking attachment with knotting chain shaped thread system縫合を発案・特許化・プロトタイプ作成し、臨床導入で確実な縫合を評価し報告した。
森先生おめでとうございました!
愛媛県立中央病院の消化管グループが、Gastroenterology (IF: 2.6)へ投稿した、「潰瘍性大腸炎患者における非貧血性鉄欠乏症の関連因子」に関する論文がアクセプトされました。
「rising star」のS氏より、これからも頑張ります!とのコメント付きで論文の要旨をいただきましたので掲載させていただきます。
下記要旨です。
Factors associated with ulcerative colitis with non-anemic iron deficiency
非貧血性鉄欠乏症(Non-anemic iron deficiency: non-anemic ID)はQOLに悪影響を及ぼすことが報告されていますが,過小評価され見落とされている可能性があると考えました.そこでUC患者におけるNon-anemic IDの有病率に関連する因子を検討しました.2021年から2023年の間に愛媛県立中央病院で大腸内視鏡検査と同時にフェリチンを測定した貧血のないUC患者112人を対象とし,Non-anemic ID群(n=38)とNormal iron states群(n=74)に分けて患者背景や疾患活動性について比較検討しました.多変量解析を行ったところ,非粘膜治癒(OR 24.40、95%CI 4.16-143.00、p<0.001)および女性(OR 20.60、95%CI 3.71-115.00、p<0.001)がNon-anemic IDと独立して関連していました.非粘膜治癒,女性であることはUC患者におけるNon-anemic IDの有病率と独立して関連する因子でした.内視鏡的粘膜治癒が得られていない症例では有意にNon-anemic IDの有病率が高かったことから,Treat to Targetとして内視鏡的粘膜治癒が達成していない場合,鉄動態のモニタリングがNon-anemic IDの早期発見につながる可能性があると考えています.


おめでとうございました!
〇第30回愛媛糖尿病カンファレンス
日時:2025年11月12日(水)19:00~20:30
WEB開催
一般講演
医療法人 松原会 松山第一病院 病院長
松原 史明 先生
特別講演
順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学 教授
綿田 裕孝 先生
〇Gastric Cancer Seminar in Ehime
日時:2025年11月12日(水)18:30~19:30
WEB配信
講演
福島県立医科大学医学部 消化管外科学講座 主任教授
河野 浩二 先生
講演
愛媛大学医学部附属病院 第三内科 講師
山本 安則 先生
〇いまさら聞けない!?ウイルス性肝炎セミナー
日時:2025年11月21日(金)18:30~19:30
WEB開催
演者
松山赤十字病院 肝胆膵内科 副部長
越智 裕紀 先生
愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 講師
吉田 理 先生
〇愛媛県消化器がんゲノム医療セミナー
日時:2025年11月28日(金)19:00~20:20
ハイブリッド開催
講演①
四国がんセンター 消化器内科
小森 梓 先生
講演②
愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 特任講師
小泉 光仁 先生
特別講演
聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座 主任教授
砂川 優 先生
20251112_第30回愛媛糖尿病カンファレンス
20251112_Gastric Cancer Seminar in Ehime
20251121_いまさら聞けないウイルス性肝炎セミナー
20251128_愛媛県消化器がんゲノム医療セミナー
臨床研究へのご協力のお願い
「AIを用いた腹部エコー画像の肝脂肪量の評価」
当院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。
脂肪肝は有病率の高い慢性肝疾患で、肝硬変や肝細胞癌などの発癌につながる重要な疾患です。患者さんへの侵襲を伴わず、日常診療で使える高精度な脂肪肝診断が求められています。
従来は肝腎コントラストを用いた診断が行われてきましたが、簡便である一方、精度面で課題がありました。この度、AI による解析を導入し、腹部エコー画像の脂肪肝診断精度を向上させるための研究を予定しております。研究には、通常の診療の中ですでに行われた MRI 画像や腹部エコー画像を使用します。追加の費用負担や健康被害は生じません。
愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っていますが、この研究は、愛媛大学医学部附属病院の臨床研究倫理審査委員会での審査・承認後、当院で病院長の許可を受けて実施しております。
今回の研究では、患者さんのカルテの記録や通常の診療で行った検査のデータ(採血の結果や MRI・エコーなどの画像)を使用します。研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテの情報や検査データを利用してほしくない方は、以下のお問い合わせ先までご連絡下さい。ただし、研究結果が出た後など研究の対象から削除できない場合もありますのでご了承ください。
※ 情報の利用を拒否された場合でも、あなたが不利益を受けることはありません。
今回の研究では、患者さんのカルテの記録を使用します。研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテの情報を利用してほしくない方は、以下のお問い合わせ先までご連絡下さい。
お問い合わせ先
愛媛大学医学部附属病院 消化器・内分泌・代謝内科学 丹下 正章
〒791-0295 愛媛県東温市志津川 454 Tel: 089-960-5308
AI_お知らせ文(オプトアウト文書)愛媛大学医学部附属病院単施設用