愛媛県立中央病院 IBDセンターの論文が Inflammatory Bowel Diseases (IF:4.3) にアクセプトされました!
2025年8月22日 8:16 AM
愛媛県立中央病院 IBDセンターの論文が Inflammatory Bowel Diseases (IF:4.3)にアクセプトされました.
以下,first author Sからのコメントです.
愛媛県立中央病院 IBDセンターが投稿しておりました,Geboes scoreでミリキズマブの治療効果を予測する論文” Mirikizumab Efficacy in Ulcerative Colitis: Association With Pretreatment Geboes Score Features in a Case Series”が
Inflammatory Bowel Diseases (IF:4.3)にアクセプトされました.
潰瘍性大腸炎の新規治療薬であるミリキズマブ(オンボー)はTh17細胞の分化に不可欠なサイトカインを標的とするIL-23阻害薬です.潰瘍性大腸炎の病理スコアであるGeboes scoreのGrade 3(上皮への好中球浸潤)はTh17細胞が産生するIL-17によって誘導されます.そのためミリキズマブなどの生物学的製剤の有効性は組織学的所見と密接に関連している可能性があります.今回,活動期の潰瘍性大腸炎患者における治療前のGeboes scoreとミリキズマブの有効性との関連性を調査しました.2023年7月から2024年12月の間に,愛媛県立中央病院で臨床症状がある潰瘍性大腸炎患者に対してミリキズマブを投与した10例を対象とし,導入前のCSで得られたGeboes scoreとミリキズマブ導入24週での治療効果を評価しております.
ミリキズマブ治療開始24週後,6例が完全奏効(臨床的寛解かつ粘膜治癒)を達成しました. 2例の患者は部分奏効を示し,2名は無反応のため治療を中止しました.完全奏効6例のうち5例は上皮への著明な好中球浸潤を示しておりGrade 3.3でした.一方,部分奏効2例はいずれもGrade 3.2以下でした.特筆すべきは,粘膜固有層への好酸球浸潤がほとんどなくGrade 2A.0であった患者は全員が効果不応でした.上皮への顕著な好中球浸潤は、Th17優位のサイトカインプロファイルを示唆している可能性があり,逆に,大腸炎におけるIL-23-顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子軸の重要な因子である好酸球が認められないことは,Th17の関与が限定的である可能性があります.
以上の結果から,治療導入前の組織学的所見によりMIRIの治療効果を予測できる可能性があると考えました.
本研究は愛媛県立中央病院の消化器内科診療に携わる先生方や医療スタッフのご協力によって行うことができました.深い感謝を申し上げます.
S先生面白い論文をありがとうございました。採択おめでとうございます!