› 
お知らせ
 

お知らせ

アメリカ肝臓学会(AASLD)2016座談会 in Boston


11月11日から5日間、Bostonでアメリカ肝臓学会(AASLD)2016が開催されました。第3内科からは日浅、阿部、熊木、廣岡、大野、渡辺、宇都宮の7名が出席し、下記6演題を発表して来ました。今回は現地で特別ゲストを迎え、日浅教授の司会のもと会食しながら座談会が開催されましたのでご報告します。特別ゲストのコメントは最後の方です。

 

発表演題名

宇都宮:   “Upregulated palmitic acid absorption with altered intestinal transporters in non-alcoholic steatohepatitis (NASH)”

渡辺:   “The roles of Protein kinase R and its possibility as a therapeutic target in hepatocellular carcinoma with hepatitis C virus infection”

大野:   “Down-regulated acidic leucine-rich nuclear phosphoprotein 32 family member B (ANP32B) has a role in suppression of apoptosis, and is associated with poor prognosis in patients with hepatocellular carcinoma”

廣岡:   “The efficacy of radiofrequency ablation combined with transcatheter hepatic arterial chemoembolization for patients with BCLC stage B hepatocellular carcinoma”

熊木:   “Patients with HBV and HCV chronic liver disease under surveillance for HCC are diagnosed with pancreatic cancer at early stages”

阿部:   “Accumulation of monocytic myeloid-derived suppressor cells in the liver of a murine model of non-alcoholic fatty liver disease

日浅:皆さん、今回は発表お疲れ様でした。今回も6演題と多くの演題が採択され、皆さんの日頃の研究成果が確実に出ていますね。さて、座談会ということでまずは発表した研究内容を順番に教えてもらいましょうかね。まずは、一番若手の宇都宮先生から行きましょう。

(食後のデザートに大喜びの廣岡先生)

宇都宮:演題の要点ですが、飽和脂肪酸は肝臓に炎症・脂肪化・線維化を惹起し、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を誘発することが知られています。これまでNASHでは、飽和脂肪酸の肝臓での新規合成、内臓脂肪由来の供給増加については増加することが報告されておりました。しかしながら、腸管由来の飽和脂肪酸の吸収動態については明らかとなっていませんでした。そこで、腸管由来の飽和脂肪酸の吸収動態について注目し、肝毒性の面で注目されているパルミチン酸を安定同位体で標識し、呼気を採取することで、パルミチン酸のNASHにおける腸管吸収動態の変化を評価しました。その結果、NASHではパルミチン酸の腸管吸収は増加しており、特に、門脈のパルミチン酸吸収増加は肝臓の脂肪化・線維化と関連することが明らかとなりました。

(ドヤ顔の宇都宮先生)

日浅:そうですね、第3の経路があるかもしれないという研究内容ですね。NASHはここ数年最も注目されている分野と言っても過言ではないので、かなり注目されたのではないですか?

 

宇都宮:実は今回が2回目の国際学会への参加となりましたが、1回目はポスターを張ったものの傍観者然としており、学会中の記憶はあまり残っていませんでした。しかし、今回は次から次へと質問攻めに合い、前回に比べてポスターの近くに立つことができたと思います。(笑)

日浅:そうですか、それはそれですごいですね。先生は英語が得意と

聞いていますが、そのまま受け答えができたってことですね。

 

宇都宮:……。いいえ、私をガードしてくれていました熊木先生の同時通訳を介して答えました。

(外人に取り囲まれる宇都宮先生)

 

日浅:いやあ、それでもすぐに答えられたのだから大したものですよ。今後が楽しみですね。学位の論文も近々アクセプトされることでしょう。では、次は渡辺先生お願いします。

 

渡辺:演題の要点ですが、PKRがHCV関連肝細胞癌において、DNAメチル化酵素の発現に関与し、種々の遺伝子のメチル化を変化させていることを明らかにしました。特にPKRはPREX-1の発現を、DNAメチル化を介して増加させていました。さらに肝細胞癌のマウス皮下移植モデルを用いて、PKR阻害剤の投与が肝細胞癌の増殖を抑制することをin vivoで示すことができました。

(高い位置でもポスター貼りに困ることのない渡辺先生)

日浅:先生の研究のいわゆる”future direction”を教えて下さい。

渡辺:PKRの腫瘍の増殖抑制作用をうまく利用して新たな治療薬の開発へと進めることと、肝癌に対してPKRの持つ未知の作用を解明することです。

日浅:そうですね、新規治療にも展開する可能性のある、夢のある研究なので引き続き頑張って下さい。それでは大野先生に移りましょう。

 

大野:肝細胞癌におけるANP32Bの役割に関する研究内容です。ヒト肝細胞癌組織において、周囲の非腫瘍部と比較し相対的にANP32B mRNAの発現が低下している群において、UICC stageが進行しており、予後不良と関連することを見出しました。また、肝癌細胞株を用いた研究で、ANP32BはBadリン酸化やBak, Baxの発現に関連し、アポトーシスを制御している。ANP32Bは肝細胞癌に対する新しい治療標的、予後予測マーカーになりうる可能性が示唆されました。

(来年以降も国際学会での発表を誓った大野先生)

日浅:Audienceの反響は如何でしたか?

 

大野:興味をもった方が何人かはいらっしゃいました・・。今後は、英語力をつけてしっかりポスターの前で構えられるようにしたいです。

 

日浅:そうですね、さらに英語力を磨いて下さい。そして、研究に関する今後の方向性についてはさらに考えて行きましょう。では、ここからはベテランですね。皆さんは国際学会の場数も踏んでいるので、研究中あるいは今後研究を志す若い先生へのメッセージも含めてコメントを下さい。

(何度も会場に足を運んだと主張する廣岡先生のポスター)

廣岡:発表内容の要点はHCCでBCLC B1、B2に該当する症例に対して肝切除、RFAの予後が欧米で標準治療とされているTACEを上回っていたというものです。私はヨーロッパの国際学会専門なので、アメリカでの発表は初めてでしたが、日本が素晴らしい国だということを再認識しました。HCCの治療成績は群を抜いていますし、食べ物もそう。同じお金を出したらロブスターの10倍美味い伊勢海老が食べられますよ。

 

熊木:会期中m3の速報でも掲載されましたが、HCCサーベイランスが実施されていたHBVまたはHCVによる慢性肝疾患患者では、膵臓の間接所見、すなわち主膵管拡張および嚢胞性病変の拾い上げによって、膵癌の早期診断に繋がることを報告しました。数名の外国人から“very clever”とコメントを頂きました。日々の診療で常識として分かっているとこはたくさんあります。しかし、実際にはまだまだ解明されていないこともたくさんあります。日々の診療を振り返り、検証することこそ臨床力を高める近道だと思います。第3内科にはそのことを意識しながら診療している指導医がたくさんいますので、是非とも研究の道もかじってみて欲しいですものね。

(m3.comの取材を受けた熊木先生)

阿部:今回は3月に帰国しました中国からの留学生の姚さんと一緒に研究してきた骨髄由来抑制細胞の脂肪性肝疾患における役割を発表しました。今までに多くの先生と研究をしてきましたが、留学生を一から指導したのは初めてでした。姚さんの研究成果を国際学会で発表するのは感慨深いものがあります。肝臓と免疫の研究を始めて20年が経ちますが、研究は奥深くまだ解明することがたくさんあります。ぜひ多くの若い先生と研究を続け、臨床に還元できればと思っています。自分の発表とは別に今回の学会ではピッツバーグ大学留学中に指導したアメリカ人の大学院生も発表しており、一緒に食事にも行きました。そういう意味では非常に縁を感じる学会でした。

日浅:ベテランの先生はこれまでに研究成果を挙げてますので、さすが説得力のあるコメントですね。さてさて、皆さん学会以外にも印象に残ったことがあるはずでしょう。今後の抱負とともに順番にどうぞ。

 

宇都宮:熊木先生の逐次通訳のもと、初めて、研究のことで他国の研究者とコミュニケーションを取ったことが印象に残りました。学会でも多くの質問を受け、意義のある研究テーマであることを再確認でき、今後もさらに研究テーマを発展させていきたいと思います。学会以外のことになりますが、食べ物が予想以上においしく、滞在中にかなり肥えました。

(Bostonの魚介類を食べ尽くした宇都宮先生)

渡辺:今後も研究を続けて、継続してAASLDで発表できるようにがんばります。印象という訳ではありませんが、ジョン・ハーバード像の足を撫でて、いい論文がたくさん書けるようにお祈りして来ました。(笑)

(Gastroenterology, Hepatologyを目指す渡辺先生)

大野:ボストンはマラソンコースとしても有名です。準備したマラソングッズを身にまとい、ボストン市内の自然豊かな街並みや綺麗な川を眺めながら、絶好のランニングコースであるチャールズ川のほとりを早朝ランニングできとても爽快でした。時差ぼけのお陰でした。前回同様、今後も英会話、頑張ります。

(大野先生がジョギングを堪能したチャールズ川)

 

熊木:ボストンフィルハーモニーも良かったですね。しかし、最前列というのは椅子の脚しか見えませんね。

熊木:それから、あの大音量の中でも寝られる人がいるのにも驚きました。いくら時差ぼけとは言え。最前列の演奏者が苦笑してましたよ。



日浅:はは。それぞれ新しい発見があって良かったですね。一日中、学会会場に缶詰も辛いですからね。学会会場以外のイベントも国際学会参加の楽しみでもありますね。それでは、最後に本日の特別ゲストからコメントを頂くことにしましょう。

 

特別ゲスト:まず本日の会食ですが、割り勘でお願いします。

“I have nothing to disclose”

業界は厳しいんですよ。(笑)

(日浅教授就任後、実は初めての再会でがっちりと握手)

日浅:初めにdisclosureとは相変わらずさすがですね。(笑)

 

特別ゲスト:いや〜、皆さんに久しぶりにお会いできて嬉しく思います。それにしても凄いですね、AASLDに6演題も採択されるなんて。それ以上に驚いたのは、こんなに大所帯で国際学会へ参加されるようになったことですよ。昔はね……。

(熱く語りだし、暴走し始めそうになる特別ゲスト)

日浅:はいはい、まあまあその辺りで。それでは皆さん、帰国後もまた良い仕事をしましょう。そして、来年も来ましょう。

 

こうして楽しいひとときがあっという間に過ぎました。まだまだ物足りない方のために番外編を準備してあります。

 

番外編

初日、学会会場につくと我々より先回りしていた大先生の姿が……。

最終日に確認すると大先生に続けと、世界中の肝臓専門医が……。

ちょうど紅葉がきれいでした。

〜 THE END 〜 >

CATEGORY : お知らせ 未分類 

今井祐輔先生が投稿していた、

”経カテーテル的動脈塞栓術を施行した胃十二指腸動脈および固有肝動脈分岐部に発生した未破裂肝動脈瘤の一例”
のタイトルで消化器病学会雑誌に採択されました。
また、”Histological assessment of the efficacy of drug eluting beads in portal tumor thrombosis of hepatocellular carcinoma.”
のタイトルでradiology case reportに採択されております。



小泉洋平先生が投稿していた、
“腹腔鏡下肝生検にて診断しえたFontan術後肝合併症の3例”のタイトルで、雑誌肝臓に採択されております。
CATEGORY : お知らせ 未分類 

平成28年11月27日に開催された第115回内科学会四国地方会にて、和田悠先生が「A型劇症肝炎に伴う高ビリルビン血症の遷延に対してビリルビン吸着療法が有用であった1例」で発表しました。

dsc_0548

dsc_0550

初めてとは思えない堂々としたプレゼンテーションでした

和田先生の今後のご活躍を期待しております

 

CATEGORY : お知らせ 未分類 
愛媛胆膵(Ehime Pancreato-cholangiology, EPOCH)研究グループによる演題が注目演題としてm3に取り上げられました。肝細胞癌サーベイランスを受けている患者では、膵癌の早期診断に繋がっているとした内容です。
 
すなわち、肝細胞癌を発症するリスクのあるB型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスによる慢性肝疾患患者が定期的に受けるサーベイランス検査の際、肝臓だけではなく膵臓も入念に観察して下さいというメッセージです。
 
CATEGORY : お知らせ 未分類 

第16回日本プライマリ・ケア連合学会四国支部総会

 四国地域医学研究会

 第16回愛媛プライマリ・ケア研究会

 合同学術集会
日時:11月12日(土)14:00~19:00

11月13日(日)  8:30~11:30

愛媛県看護協会大研修室

特別講演

宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座 教授 吉村 学先生

 

〇第2回Panacreatic Cancer Forum in EHIME
日時:11月17日(木)19:00~21:00
大和屋本店 2階 「大和の間」

特別講演

大阪府立成人病センター 膵がんセンター 内科系部門長 井岡 達也先生

 

〇Insulin Therapy Update 2016
日時:11月21日(月)19:00~21:00
松山全日空ホテル

特別講演

東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授 西村 理明先生

 

〇IBD Forum in Ehime
日時:11月22日(火)19:15~20:30
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」

特別講演  

滋賀医科大学大学院 感染応答・免疫調節部門消化器免疫分野 教授 安藤 朗先生

 

〇Next Symposium 2016 in Matsuyama

日時:11月28日(月)19:30~21:00

大和屋本店 2階 「大和の間」

特別講演Ⅰ

北浜法律事務所・外国法共同事業 医師・弁護士 長谷部 圭司先生

特別講演Ⅱ

愛知医科大学 内科学講座 消化器内科 教授 春日井 邦夫先生

 

〇第21回愛媛糖尿病カンファレンス
日時:

11月30日(水)
リジェール八幡浜

 特別講演

岡山大学病院 糖尿病センター 助教 利根 淳仁先生

 

〇愛媛県 Liver Sciences Forum
日時:

12月1日(木)
JALシティ松山

 特別講演

山梨県立病院機構 理事長・東京大学 名誉教授 小俣 政男先生

 

〇第67回愛媛肝胆膵研究会
日時:12月3日(土)16:00~18:30
松山市医師会館

 特別講演Ⅰ

三重大学大学院医学系研究科 病態制御医学講座 消化器内科学教授 竹井 謙之先生

 特別講演Ⅱ

名古屋大学大学院 腫瘍外科学 講師 伊神 剛先生

 

〇愛媛糖尿病フォーラム2016
日時:12月5日(月)19:00~20:55
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」

特別講演  

京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 教授 稲垣 暢也先生

 

〇松山IBDセミナー
日時:12月6日(火)19:00~20:20
いよてつ会館 5階 「ブリリアント」

特別講演  

札幌厚生病院 副院長兼IBDセンター長 本谷 聡先生

 

〇第106回日本消化器病学会四国支部例会

 第117回日本消化器内視鏡学会四国支部例会
日時:12月10日(土)11日(日)

松山総合コミュニティセンター

 

〇愛媛県アクロメガリ講演会
日時:12月14日(木)

東京第一ホテル松山

特別講演  

神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 助教 福岡 秀規先生

 

〇C型肝炎学術講演会
日時:12月15日(木)19:30~20:40

大和屋本店 2階 「大和の間」

特別講演  

広島大学大学院 消化器・代謝内科学 教授 茶山 一彰先生

日本潰瘍性大腸炎研究の進捗状況について
発症にかかわる環境要因と遺伝要因の解明をめざした
日本潰瘍性大腸炎研究(症例対照研究)が進行中です。
現在、症例群の同意取得例が160例を超えて、日本人を対象とした
潰瘍性大腸炎に関する症例対象研究では過去最大のものとなりそうです。
登録症例数の半数近くを四国の先生によって登録されており
これも関連病院の多くの先生に加えて
愛媛県内および四国の消化器内科の先生方のご尽力の賜物です。
本研究によって潰瘍性大腸炎の発症にかかわる要因の同定に向けて
引き続き、1例でも多くの症例を登録をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
CATEGORY : お知らせ 未分類 

10月8日に日本超音波医学会第26回四国地方会と第15回講習会(会長:廣岡昌史)を開催しました。56題の非常に多くの演題を応募いただきました。

%ef%bc%91

参加者も223名で朝早くから活発な討論が各会場で繰り広げられました。

%ef%bc%94

特別講演では日本超音波医学会理事長の工藤正俊教授から「肝胆膵領域の超音波診療:最近の動向」というテーマで最先端の話題を提供いただきました。

 

ランチョンセミナーでは循環器・呼吸器・腎高血圧内科学教室の檜垣實男教授に座長の労をとっていただき、東京大学検査部・循環器内科学の大門雅夫先生より「心臓弁膜症治療に心エコー図を活かす」というタイトルで講演をいただきました。

 

2

今回の目玉、ハンズオンセミナーは腹部超音波診療の権威でいらっしゃいます川崎医大の畠二郎先生、兵庫医大の飯島尋子先生らにご指導をいただきました。予想を超える多くの参加者でハンズオン会場は賑わいました。

 

本会の開催にあたりましては以上の先生方の他多くの先生方にご支援いただきこの場をお借りしまして御礼申し上げます。来年は10月7日に高知で開催される予定です。

3

CATEGORY : お知らせ 未分類 

愛媛県立中央病院の富田英臣先生が入局されました。

富田先生は、がん研有明病院で内視鏡診療の研修をされ、現在は愛媛県立中央病院消化器内科で活躍されております。

img_3794-1

日浅先生、富田先生、二宮朋之先生

 

がん研で培った知識や技術だけでなく、症例のデータベース化の重要性や地道な集計の重要性を行動を持って後輩の先生方へ示して頂いているそうです。

img_3797

熊木先生、池田先生も加わっての1枚

 

富田先生の今後のご活躍を期待しております

CATEGORY : お知らせ 未分類 
池田先生らが日本人2型糖尿病では若年ほどGERD有病率が高く、PPIによる効果が十分ではない可能性を明らかにし、ケアネットに取り上げられました。

 

道後STUDYのベースラインデータ解析し、日本人2型糖尿病患者では、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)の使用にかかわらず、若年であるほど胃食道逆流症(GERD)の有病率が高まることを明らかとし、「Digestive Diseases and Sciences」9月22日オンライン版に掲載され、ケアネットに取り上げられています。

 

日本人2型糖尿病患者における年齢と胃食道逆流症(GERD)の関連を検証した疫学研究は限られている。そこで、道後STUDYのベースラインデータを用いて、患者の年齢とGERD有病率との関連を検討しています。

 

対象とした19歳以上の2型糖尿病患者847人を、年齢により1)56歳未満、2)56歳以上64歳未満、3)64歳以上71歳未満、4)71歳以上89歳未満の4つの群に分けて、GERDの有病率を比較した。GERDは、QUESTスコア4点以上と定義しました。

 

対象患者全体のGERD有病率は31.5%であった。年齢が若いほどGERD有病率が高く、GERDの調整後のオッズ比は、71歳以上89歳未満群に比べて、56歳未満群では3.73(95%信頼区間2.16~6.53)、56歳以上64歳未満群では1.98(同1.21~3.27)、64歳以上71歳未満群では1.66(同1.05~2.68)でした(P for trend=0.001)。

 

全体での解析

Variable Prevalence (%) Adjusted OR (95% CI)
Age        
19 ≤ age < 56   90/214 (42.1)   3.73 (2.16–6.53)
   56 ≤ age < 64   67/212 (31.6)   1.98 (1.21–3.27)
   64 ≤ age < 71   69/231 (29.9)   1.66 (1.05–2.68)
   71 ≤ age < 89   41/190 (21.6)   1.00
   P for trend       0.001

 

プロトンポンプ阻害薬(PPI)またはヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)を服用している201例に限定した解析においても、56歳未満であることがGERDの存在と関連していました。(調整後オッズ比5.68、95%信頼区間1.55~22.18、P for trend=0.02)。

 

PPI, H2RA 内服中患者での解析結果

 

Variable Prevalence (%) Adjusted OR (95% CI)
Age        
19 ≤ age < 56   16/32 (50.0)   5.68 (1.55–22.18)
   56 ≤ age < 64   15/46 (32.6)   1.88 (0.68–5.24)
   64 ≤ age < 71   25/64 (39.1)   2.08 (0.89–4.96)
   71 ≤ age < 89   16/59 (27.1)   1.00
   P for trend       0.02

 

日本人2型糖尿病において若年であればGERDが多く、PPIの効果も十分でない可能性が示されました。

ケアネットにログイン後に全文がみることが可能です。
是非御一読ください
CATEGORY : お知らせ 未分類 

〇第41回愛媛内分泌代謝疾患懇話会
日時:9月8日(木)19:00~21:00
JALシティ松山 3階 「ドゥエミーラ」

 

〇SEM in Ehime 2016
日時:9月13日(火)19:00~20:45
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」

特別講演Ⅰ  

がん研究会有明病院 内視鏡診療部 消化器内科部長 藤崎 順子先生

特別講演Ⅱ

神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野 教授 東 健先生

 

〇SEM in Ehime 2016

日時:9月30日(火)19:00~20:30

大和屋本店 2階 「大和の間」

特別講演  

横浜市立大学大学院医学系研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授 寺内 康夫先生

 

〇日本超音波学会第26回四国地方会学術集会・第15回四国地方会講習会
日時:10月8日(土)
愛媛大学40周年記念講堂

 

〇愛媛肝代謝病態研究会
日時:10月21日(金)
リジェール松山

 

〇愛媛県病院薬剤師会講演会
日時:10月22日(土)17:00~19:00
愛媛県薬剤師会館 3階 大会議室

特別講演  

愛媛大学大学院医学研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 教授 日浅 陽一先生

 

〇地域医療再生セミナー
日時:10月26日(木)14:30~17:30
愛媛大学40周年記念講堂

 

 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp