7月の研究会・講演会案内
2019年6月26日 10:07 AM
〇愛媛消化管機能フォーラム3nd
日時:7月30日(火) 19:00~21:00
伊予鉄会館 5階 「クリスタルホール」
講演Ⅰ
自治医科大学医学部 外科学講座 消化器外科学部門
教授 味村 俊樹 先生
講演Ⅱ
東京女子医科大学 消化器内科
教授 清水 京子 先生
2019年6月26日 10:07 AM
〇愛媛消化管機能フォーラム3nd
日時:7月30日(火) 19:00~21:00
伊予鉄会館 5階 「クリスタルホール」
講演Ⅰ
自治医科大学医学部 外科学講座 消化器外科学部門
教授 味村 俊樹 先生
講演Ⅱ
東京女子医科大学 消化器内科
教授 清水 京子 先生
2019年5月28日 11:40 AM
〇愛媛県C型肝炎フォーラム2019
日時:6月6日(木) 19:00~20:30
ホテルマイステイズ松山
特別講演
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 顧問 熊田 博光先生
〇慢性便秘治療の最前線
日時:6月12日(水) 19:00~20:45
道後山の手ホテル
特別講演
川崎医科大学 消化管内科学 教授 塩谷 昭子先生
〇愛媛内分泌カンファレンス
日時:6月13日(木) 19:00~21:00
リジェール松山 8Fクリスタルホール
特別講演
愛媛大学 地域生活習慣病・内分泌学 教授 松浦 文三先生
〇IBD Expert Meeting in 松山
日時:6月14日(金) 19:30~21:00
ホテルマステイズ松山 2F エテルノ
特別講演
札幌厚生病院 IBDセンター 主任部長 田中 浩紀先生
〇糖尿病治療のパラダイムシフト
日時:6月19日(水) 19:20~20:45
ANAクラウンプラザ
特別講演
近畿大学 腎臓内科 教授 有馬 秀二先生
2019年5月27日 6:57 AM
当科の小泉光仁先生,熊木天児先生,古川慎哉先生が米国サンディエゴで行われたDDW(Digestive Disease Week)で発表されました!
以下,小泉光仁先生よりコメントをいただいております.
2019年5月18日から5月21日まで米国サンディエゴで行われたDDW(Digestive Disease Week)に「ENDOSCOPIC STENT PLACEMENT ABOVE THE SPHINCTER OF ODDI FOR BILIARY STRICTURES AFTER LIVING DONOR LIVER 」(肝移植後胆管狭窄に対するinside stentの有用性)の演題で参加してきました。当院からは私を含めて演題は3つでした。
学会では発表を終えた後、食い入るように講演をきいてきました。学会の空き時間には学会に参加されていた熊木先生、古川先生、市立宇和島病院の大野先生とメジャーリーグを観戦するなど、有意義な時間をすごせました。
参加の先生方、お疲れ様でした。
2019年5月24日 11:38 AM
当科の松浦文三先生が5月にフランスで行われた欧州内分泌学会会議(ECE)2019で発表されました.
以下,松浦先生よりコメントをいただいております.
2019年5月17日から22日まで,フランスのリヨンでの第21回欧州内分泌学会年次学術会議(ECE 2019)に参加し,「Intensive treatment for obesity at our hospital」をポスター発表してきました。この学会で発表するのは昨年に引き続いて2回目です。今年の参加者は昨年よりもやや多い印象でした。日本からの参加者はまだ多くはありませんが,高知大学の西山充先生のグループと,京都医療センターの島津章先生にお会いしました。
学会の合間には,リヨンから車で1時間ほどのマコネーとボジョレーのワイナリーを訪れ,ボルドーやブルゴーニュの大手に負けない,おいしいワインを試飲してきました。ボジョレーのブルイィ山頂からのブドウ畑の眺望も絶景でした。
2020年の欧州内分泌学会会議はチェコのプラハ,2021年の会議はスエーデンのストックホルムで開催予定です。参加されたい先生は,声をかけていただければ,演題を調整しますので,よろしくお願いします。
おまけ
今年も,リヨンから経由地のフランクフルトの便が1時間以上の遅れとなりました。昨年は,バルセロナからフランクフルトの便が遅れたため乗り継ぎができず,皆様に大変ご迷惑をおかけし,すみませんでした。昨年の苦い経験を踏まえて,今回はフランクフルトの乗り継ぎ時間を十分に取っていたため,前便は遅れたものの,予定通りで帰国便に乗ることができ,翌日の病院運営会議にも出席できました。何事も経験から学習し,滞りなく日々過ごしてゆく大切さを感じております。
2019年5月7日 7:20 AM
当科の准教授で肝臓専門医の阿部先生の記事が5月6日の愛媛新聞に掲載されました.
飲酒の影響が翌朝まで残る可能性があるため,深酒した翌日の午前中は運転をするべきではないことを指摘しています.
2019年4月26日 4:55 PM
愛媛県におけるレンバチニブ投与症例を対象にして、甲状腺炎の発症頻度や危険因子などを解析した原著論文を小泉先生が日本内分泌学会の英文誌「Endocrine Journal」に投稿し、アクセプトされました。PubMedでは肝細胞癌を対象としたレンバチニブの甲状腺に関する原著論文はまだ無く極めて貴重な論文と思われます。甲状腺有害事象を発症した場合に予後が改善されているなど興味深いデータもありますので是非ご一読ください。
2019年4月19日 3:05 PM
〇セリンクロ発売記念講演会 in 愛媛
日時:5月15日(水) 19:00~20:50
道後山の手ホテル 2階「ビクトリアホール」
特別講演Ⅰ
愛媛県立中央病院 副院長 道堯 浩二郎先生
特別講演Ⅱ
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 院長 樋口 進先生
〇LENVIMA-HCC in 愛媛
日時:5月18日(土) 17:00~18:30
リジェール松山 8階
特別講演
広島大学病院 消化器・代謝内科 診療准教授 相方 浩先生
2019年4月19日 7:06 AM
黄蘭会各位
平素より大変お世話になっております。
日本消化器病学会より、消化器病専門医専攻研修登録開始の案内がございましたのでご連絡いたします。
消化器病学会の専門医制度規則に基づき、2017年以前に医師免許を取得した先生方を対象に、2019年度の専攻医登録が6月30日までの期間で開始されました。専門研修を希望される専攻医の先生には、消化器病学会ホームページより登録頂きますようお願いいたします。また指導医の先生方におかれましては、専攻医へ周知頂くようお願いいたします。
なお、2015年以前に医師免許を取得した先生方については、当面のところ専攻医登録は必須とされていません。
詳細につきましては、日本消化器病学会ホームページの「お知らせ」より、「消化器病専門医専攻研修登録開始のご案内-専攻医・指導医への重要なお知らせ-」(http://www.jsge.or.jp/news/archives/202)に掲載されておりますので、御一覧ください。
御確認下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
第三内科医局長
池田宜央
2019年3月31日 6:45 PM
3月22日に日本超音波医学会の公式イベントで研修医の先生を対象とした腹部エコーのライブデモとハンズオンセミナーが開催されました。
川崎医大の畠二郎先生をお迎えして、愛媛県立中央病院消化器病センターの平岡先生と当教室の広岡の3人が講師となりハンズオンを行いました。見学者も多数参加され会は大盛況でした。
またこのような会を定期的に企画したいと思います。
2019年3月19日 6:10 PM
3月19日に初期研修医の岡本唯先生が入局のご挨拶に来られました!
岡本先生は愛媛大学を卒業後、松山市民病院で1年間の初期研修をされ、そして現在大学病院で2年目の研修をされています。2年間の研修の中で、特に内分泌疾患や糖尿病の分野に興味を持つようになり、大学病院でも内分泌・代謝グループでの研修へ参加されました。大学での専門的な研修や、内分泌グループの先生の過激で熱烈なアプローチの末、入局を決意されたそうです。
岡本先生は手技や知識の習得にも人一倍熱心なだけでなく、担当患者さんからも「あの先生は“癒し”や。」と絶賛されるほどの包容力をお持ちの先生です。患者さんに寄り添った診療へのその姿勢は糖尿病・内分泌・代謝領域における深い適性を感じます。
この4月から岡本先生は、救急医療・プライマリケア・専門研修のいずれもバランスよく習熟できる松山市民病院で内科専門研修を始める予定です。
スタッフ一同、岡本先生のますますの成長とご活躍を期待しています。