› 
 › 
抄読会要約まとめのご報告(第12回目)
 

お知らせ

第三内科で行われた抄読会の内容要約を週1回、同門メールにて現在までお知らせしてまいりました。第三内科ホームページ上でも抄読会内容を確認したいという希望がありましたので、定期的に今後更新してまいります。

第12回目を報告をさせていただきます。

[過去抄読会要約のURLリンク]

平成23年

5月 6月 7月 8月 9月 10月 12月

平成24年

4月 6月 8月 9月

2012年10

抄読者 高山宗三
論文名 Validation of asimple classification system for endoscopic diagnosis of small colorectal polyps using narrow-band imaging
著者 Hewett DG, Kaltenbach T, Sano Y, Tanaka S, Saunders BP, Ponchon T, Soetikno R, Rex DK.
reference GASTOROENTEROLOGY 2012;143:599-607
サマリー
【背景と目的】

5mm未満の結腸直腸ポリープは、殆どが良性で、病理学的な診断を必要としているが、NBIを用いて腺腫、過形成ポリープの分類を行い、有効性を評価することとした。

【方法】

この研究は、四つの段階で実行した。

(1)NBIの経験が豊かなcolonoscopistsによる

組織学的な予測の信頼性と正確性の評価。

(2)デルファイ方式を用いて色、脈管、表面の

性状に基づく分類の発展。

(3)既知の組織118の高解像度の結腸ポリー

プの画像を用いてNBIの経験が乏しい人々

による確認。

(4)NBIの訓練を受けたフェロによる分類の確認。

リアルタイムの内視鏡における体力評価を行う。

【結論】

結腸直腸ポリープを診断するのに用いるNBI分類体系の有効性を開発した。リアルタイムの評価において結腸直腸ポリープの組織学の内視鏡診断を可能にした。

抄読者 竹治智
論文名 Survival in patients with stage IV noncardia gastric cancer – the influence of DNA ploidy and Helicobacter Pylori infection.
著者 Syrios J, Sougioultzis S, Xynos ID, et al.

Department of Pathophysiology, Oncology Unit, Laikon General Hospital, Athens University School of Medicine, Athens, Greece.

reference BMC Cancer. 2012 Jun 21;12:264.
サマリー
【背景】

ステージ4の胃癌患者に対する姑息手術及び術後化学療法は,その有効性が議論されている.

【方法】

姑息手術及び術後化学療法を施行された218名の胃腺癌患者について後ろ向きに解析した.

腫瘍のDNAインデックスや抗Helicobactor pylori IgG抗体を含む予後に関連すると予想される12の因子について,全生存期間への影響を単変量及び多変量解析を行った.

【結果】

生存期間中央値は13.25ヶ月 [95% 信頼区間 (CI) 12.00, 14.50]出会った.performance status (PS) [PS 60-70 vs. 90-100, Hazard Ratio (HR) 1.676; CI 1.171-2.398, p = 0.005], 肝転移巣の存在 (HR 1.745; CI 1.318-2.310, p < 0.001), 及び,イメージサイトメトリにより測定したDNAインデックス Index a(2.2-3.6 vs. >3.6, HR 3.059; CI 2.185-4.283, p < 0.001. <2.2 vs. >3.6, HR; 4.207 CI 2.751-6.433 <0.001)が全生存期間に対する独立した関連因子として抽出された.一方,ピロリ菌感染は,単変量及び多変量解析のいずれでも統計学的に有意な因子とはならなかった.

【結論】

治療前のPSが悪い,肝転移巣の存在,DNAインデックスが高いことが,姑息的胃切除術及び術後化学療法を施行されたステージ4の胃癌患者に対する予後不良の因子として同定された.ピロリ菌感染は予後には影響しなかった.

抄読者 Shiyi Chen
論文名 Prevalence of chronic hepatitis B among foreign-born persons living in the United States by country of origin
著者 Kowdley KV, Wang CC, Welch S, Roberts H, Brosgart CL.
reference Hepatology, 2012, Aug;56(2):422-33
サマリー
Background:

Estimates of the prevalence of chronic hepatitis B (CHB) in the United States differ significantly, and the contribution of foreign-born (FB) persons has not been adequately described.

Aim:

The aim of this study was to estimate the number of FB persons in the United States living with CHB by their country of origin.

Method:

We performed a systematic review for reports of HBsAg seroprevalence rates in 102 countries (covering PubMed from 1980 to July 2010). Data from 1,373 articles meeting inclusion criteria were extracted into country-specific databases. We identified 256 seroprevalence surveys in emigrants from 52 countries (including 689,078 persons) and 1,797 surveys in the general populations of 98 countries (including 17,861,035 persons). Surveys including individuals with lower or higher risk of CHB than the general population were excluded. Data were combined using meta-analytic methods to determine country-specific pooled CHB prevalence rates. Rates were multiplied by the number of FB living in the United States in 2009 by country of birth from the U.S. Census Bureau to yield the number of FB with CHB from each country.

Result:

We estimate a total of 1.32 million (95% confidence interval: 1.04-1.61) FB in the United States living with CHB in 2009; 58% migrated from Asia and 11% migrated from Africa, where hepatitis B is highly endemic. Approximately 7% migrated from Central America, a region with lower CHB rates, but many more emigrants to the United States.

Conclusion:

This analysis suggests that the number of FB persons living with CHB in the United States may be significantly greater than previously reported. Assuming 300,000-600,000 U.S.-born persons with CHB, the total prevalence of CHB in the United States may be as high as 2.2 million.

抄読者 八木 専
論文名 Postoperative use of non-steroidal anti-inflammatory drugs in patients with anastomotic leakage requiring reoperation after colorectal resection: cohort study based on prospective data
著者 Mads Klein research fellow, Ismail Gögenur senior resident, Jacob Rosenberg professor and chief surgeon
reference BMJ.2012 Sep 26;345:e6166. doi: 10.1136/bmj.e6166.
サマリー
【背景と目的】

結腸切除後に約3%、直腸切除後に約10%に縫合不全がみられ、死亡率は32%以上といわれている。そのうち非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の術後の使用が危険因子であるといわれてきた。今回、大腸切除後の再手術を必要とした縫合不全の患者にNSAIDsの術後の使用の効果を評価する。

【方法】

東部デンマークの主要6大腸センター内で2006年1月1日と2009年12月31日の間に大腸癌に対する結腸または直腸切除および吻合手術を受けた2766人の患者(1441人(52%)が男性)。年齢の中央値は70歳(62~77歳)。前向き臨床データベースと登録された医療記録からのデータに基づいたコホート研究

【結果】

2756人の患者のうちNSAIDs治療なし(コントロール群)が1871人(68%)、NSAIDsを内服(NSAIDs群)885人(32%)。NSAIDsはイブプロフェンが655人(74%)、ジクロフェナクが226人(25%)であった。再手術の縫合不全がNSAIDS群はコントロール群と比較して有意に増加し、ジクロフェナク12.8%、イブプロフェン8.2%、コントロール5.1%(P <0.001 )であった。多変量ロジスティック回帰分析した場合、ジクロフェナク治療は縫合不全の危険因子であった。ジクロフェナクはオッズ比7.2(95%CI 3.8~13.4 P <0.001)、イブプロフェンはオッズ比1.5(0.8~2.9 P = 0.18)であった。

また縫合不全の他の危険因子は、男性、直腸吻合、輸血であった。死亡率(30日間)には有意差はなかった。

【結論】

ジクロフェナク治療は、大腸手術後の縫合不全の患者の割合が増加につながる可能性がある。シクロオキシゲナーゼ-2選択的NSAIDsは吻合による大腸切除した後に慎重に使用する必要がある。

CATEGORY : お知らせ 未分類 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp