激震走る!西川芳之先生が入局されました。
2016年7月19日 3:25 PM

2016年7月19日 3:25 PM
2016年7月19日 11:19 AM
平成28年7月9日(土)に第35回黄蘭会が開催されました。
15時から黄蘭会会長 坂上先生の開会の挨拶で始まりました。
日浅先生より、教授講話
今年の教授講話は、日浅教授が就任されてからの第3内科の実績や、これからの第3内科のあり方等についてお話しいただきました。
第35回黄蘭会 懇親会が19時から開催されました。
乾杯の音頭を幡慶一先生から頂きました。
今年も多くの同門の先生方と懇親を深めることができました。
本年度で坂上先生が黄蘭会会長任期満了となりました。
総会で次期会長は堀池 典生先生に決定しました。
今年の太田康幸賞は広岡昌史先生が受賞されました。受賞演題は、「Nonalcoholic Fatty Liver Disease: Portal Hypertension Due to Outflow Block in Patients Without Cirrhosis.」でした。
今年の恩地森一賞は黒田太良先生が受賞されました。受賞演題は、「Pancreatic congestion in liver cirrhosis correlates with impaired insulin secretion」でした。
臨床研究賞は畔元信明先生が受賞されました。受賞演題は、「Utility of Contrast-Enhanced Transabdominal Ultrasonography to Diagnose Early Chronic Pancreatitis.」でした。
症例報告賞は小泉光仁先生が受賞されました。受賞演題は、「An Unusual Cause of Abdominal Pain. Gastroenterology.」でした。
新入会の先生方からもご挨拶頂きました。
前回の黄蘭会からの1年間で13人の先生方に入局して頂きました。
最後は今年もみんなで万歳三唱で閉会。
2016年7月7日 10:55 AM
〇第35回愛媛大学黄蘭会
日時:7月9日(土)15:00~
国際ホテル松山 3階 「常盤東中の間」
〇糖尿病学術講演会
日時:7月22日(金)19:00~21:00
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」
特別講演
滋賀医科大学 糖尿病・腎臓・神経内科 教授 前川 聡先生
〇第145回愛媛糖尿病同好会
日時:7月29日(金)18:50~
伊予鉄高島屋 9階 「ローズホール」
特別講演
島根大学医学部 内科学講座 内科学第一
教授 杉本 利嗣先生
〇平成28年度 肝がん撲滅運動 市民公開講座
日時:7月31日(日)13:30~16:30
ホテルJALシティ松山 3階 「ドゥエミーラ」
〇ハーボニー発売記念講演会
日時:8月18日(木)19:00~
松山全日空ホテル
特別講演
大阪大学大学院医学系研究科 内科学講座 消化器内科学
教授 竹原 徹郎先生
〇第66回愛媛肝胆膵研究会
日時:8月20日(土)16:00~
テレビ愛媛 7階 「EBCホール」
特別講演Ⅰ
宮崎大学医学部 消化器内科学講座 教授 河上 洋先生
特別講演Ⅱ
国立感染症研究所 副所長 脇田 隆字先生
〇愛媛GIフォーラム
日時:8月24日(水)19:00~21:10
ふなや 3階「光輪の間」
特別講演
昭和大学 江東豊洲病院 消化器センター センター長 井上 晴洋先生
2016年6月12日 9:13 AM
2016年6月8日 6:43 PM
2016年6月7日 9:28 AM
愛媛県糖尿病対策推進会議活動の一環として、南海放送ラジオ番組を通して、糖尿病の予防や治療法について広報する試みがなされています。
2015年の放送内容が愛媛県医師会のWebサイト(下記リンク)にまとめてありますので、聞き逃してしまったかたや、もう一度聴いてみたい方は是非チェックしてみて下さい
http://www1.ehime.med.or.jp/dm/2015/list.html
2016年5月30日 7:03 PM
小泉洋平先生の日本超音波医学会(英文誌)Journal of Medical Ultrasonics Vol.42 No.2に掲載された、「Characterization of the biliary tract by virtual ultrasonography constructed by gadolinium ethoxybenzyl diethylenetriamine pentaacetic acid-enhanced magnetic resonance imaging 」が日本超音波医学会第11回伊東賞(論文賞)に選ばれました。
授賞式は、H28年度ファイヤーサイドトーク会場にて行われました。
以下小泉先生より
今回、このような栄誉ある賞を頂くことができ、とても光栄に思っております。これもご指導いただきました日浅先生、廣岡先生あってのことと深謝しております。今後も精進していきたいと思っておりますので,今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
2016年5月24日 1:02 PM
〇C型肝炎対策セミナー
日時:5月27日(金)13:30~16:30
愛媛県医師会館
〇タケキャブ錠発売1周年記念講演会
日時:6月2日(木)19:00~
松山全日空ホテル 南館2階 「サファイア」
特別講演
川崎医科大学 消化管内科学 教授 塩谷 昭子先生
〇糖尿病学術講演会(COME)
日時:6月8日(水)19:30~20:40
ホテルJALシティ松山 3階 「ドゥエミーラ」
特別講演
金沢大学 医薬保健研究域 脳・肝インターフェースメディシン研究センター
准教授 太田 嗣人先生
〇愛媛県肝疾患トータルケアフォーラム
日時:6月20日(月)19:00~20:40
松山全日空ホテル
特別講演
金沢大学 医薬保健研究域 医学系 教授 金子 周一先生
〇糖尿病治療を考える会
日時:6月21日(火)19:00~20:45
ひめぎんホール 第一会議室
特別講演
社会福祉法人 三井記念病院 糖尿病代謝内科 部長 五十川 陽洋先生
〇愛媛HBVコアセミナー
日時:6月28日(火)19:30~20:30
松山全日空ホテル
特別講演
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 分院長 熊田 博光先生
2016年5月18日 3:58 PM
バングラデシュ訪問
5月5日から、日浅陽一教授と吉田理先生がバングラデシュを訪問しました。5月7日にRegional Hepatitis Summit in Dhakaに参加しました。日本からは愛媛大学と東芝病院のアクバル先生が参加し、World Hepatitis AllianceのCharles Gore氏、The John C Martin FoundationのLillian Lou氏、インドのグループ、バングラデシュからは共同研究者のBangabandhu Sheikh Mujib Medical University(BSMMU)だけでなく、バングラデシュの厚生大臣、通産大臣、数十名のB型慢性肝炎患者が参加しました。日浅教授はバングラデシュと愛媛大学と30年にわたる協力について発表されました。今後もBangabandhu Sheikh Mujib Medical Universityと共同で研究を進めていきたいと考えております。
(写真はサミット後に撮影、前列左端から:Gore氏、アクバル先生(東芝病院)、Dr. Mamun(BSMMU)、Hellal氏(BSMMU)、日浅教授、吉田先生)
2016年5月7日 8:03 AM
済生会今治医療福祉センター長の恩地森一先生が平成27年度日本病態栄養学会 アグライア賞を受賞されました。受賞タイトルは「栄養免疫学へのチャレンジ:病態栄養形成への樹状細胞とB細胞活性化因子の役割」です。
同賞は、日本病態栄養学会の最高賞と位置付けられ、清野裕 先生、門脇孝 先生、稲垣暢也先生、武田英二 先生に次ぎ5人目として受賞されました。
樹状細胞(DC)とサイトカインに関係した研究を中心にした栄養免疫学の研究が高く評価され、また、日本病態栄養学会の理事として、NST制度の立ち上げやがん病態栄養専門管理栄養士制度の創設など、管理栄養士の育成に努めたことも評価されての受賞と伺っております。
おめでとうございました。