論文名:Early Detection of Pancreatic Cancer in Patients With Chronic Liver Disease Under Hepatocellular Carcinoma Surveillance.
著者:Kumagi T, Terao T, Yokota T, Azemoto N, Kuroda T, Imamura Y, Uesugi K, Kisaka Y, Tanaka Y, Shibata N, Koizumi M, Ohno Y, Yukimoto A, Tange K, Nishiyama M, Kanemitsu K, Miyake T, Miyata H, Ishii H, Hiasa Y; Ehime Pancreato-Cholangiology (EPOCH) Study Group.
この度、愛媛胆膵疾患研究グループ(EPOCH Study Group)の膵癌に関するMayo Clinic Proceedings論文が、栄えある愛媛大学大学院医学系研究科最優秀論文賞に選出されました。愛媛大学主導で行われた研究論文が応募の条件であり、まさに愛媛胆膵疾患研究グループ(EPOCH Study Group)の結束が成就したものだと思います。私が代表で受賞しましたが、グループメンバーのご協力の賜物です。本当にありがとうございました。グループが設立されてから10年が経ちましたが、10年前には想像できなかっただけに感無量です。私自身、4月より総合臨床研修センター長を拝命しました。今後どれだけ研究に従事できる時間があるか分かりませんが、可能な限り関わり続けたいと思います。引き続きEPOCH Study Groupの診療、教育、研究、学術活動にご協力のほど、よろしくお願い致します。
論文名:Efficacy of combining electric-field and C-plane imaging to obtain ultrasound–ultrasound fusion images in monopolar radiofrequency ablation for patients with liver cancer
このたび「Sex difference in the development of hepatocellular carcinoma after direct-acting antiviral therapy in patients with HCV infection.」と題した論文が、Journal of Medical Virologyにアクセプトされました。
本論文は、Ehime Kan-en Network所属の関連病院の先生方の多大は御協力により、C型肝炎に対するDAA治療終了後の肝発癌を解析した論文です。以前、全体での解析はHepatology Researchに掲載されておりますが、本論文はその続きで、男女に分けて発癌を比べました。その結果、男性では女性に比べ明らかに発癌が多く、その危険因子として男女とも治療終了後AFPが抽出されましたが、カットオフ値が女性では6.0 ng/ml, 男性では3.5 ng/mlであり、男性では治療終了時AFPがより低値でも肝発癌が見られるため、経過観察には注意を有するという内容です。いつもながら大変お忙しい中、EKENの先生方には集計に多大な御協力をいただき1438例という大きな症例数を解析できたことが評価されたと考えており、心より感謝申し上げます。論文作成にあたり御指導いただきました徳本先生、日浅先生にも感謝申し上げます。どうもありがとうございました。