› 
お知らせ
 

お知らせ

愛媛大学総合健康センターの古川慎哉教授、愛媛大学医学部附属病院光学診療部の山本安則先生との共同で投稿しておりました若年日本人における運動習慣と機能性ディスペプシア(FD)との負の関連性に関する論文がDigestive Diseases and Sciencesにアクセプトされました。

山本安則先生からのコメントです。

2015年から2017年に愛媛大学で実施されました学生健診結果を用いて、運動習慣と機能性ディスペプシアとの関連性について8923名を対象として解析を行いました。

その結果、
・機能性ディスペプシアの有病率は1.9%でした。
・運動習慣の頻度が多いほど有病率が低くなりました。(OR 月1-2回: 0.69 [95% confidence interval (CI) 0.47–0.997], 週1-3回: OR 0.53 [95% CI 0.34–0.81], ge週4回以上: OR 0.53 [95% CI 0.30–0.88], p for trend p = 0.002).
・運動強度が強いほど、有病率が低くなりました。(moderate: OR 0.56 [95% CI 0.36–0.84] 、high: OR 0.49 [95% CI 0.30–0.76], p for trend p = 0.001).)
・パートナーとの運動は、FD有病率を低下させましたが、一人で運動している場合には有意差はありませんでした。(Alone: OR 0.84 [95% CI 0.59–1.18], groups: OR 0.28 [95% CI 0.14–0.50] and friends: OR 0.44 [95% CI 0.24–0.74]).

若年者では、運動習慣の頻度や強度だけでなく、集団で運動を行うことがFDの有病率を低下させる因子であったことが新しい知見です。

本研究では多くの愛媛大学の学生さんの協力によって行うことができました。また加えて、愛媛大学総合健康センタースタッフや学生健診にご協力いただいております先生へ感謝申し上げたいと思います。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 

兼光梢先生が令和2年度大学院医学系研究科医学専攻中間審査会で「優秀研究賞」を受賞しました。

以下。兼光先生からのコメントです。

この度、令和2年度大学院医学系研究科医学専攻中間審査会において、優秀研究賞をいただきました。
中間審査会とは、大学院3年次に行われる、研究進捗状況を発表し、教員からの助言を受ける機会とすることを目的としている会です。
私は「The role of B cell-activating factor in fibrosis in a murine model of non-alcoholic steatohepatitis」というテーマで発表いたしました。
このような名誉ある賞を頂くことができたのも、日浅先生、阿部先生をはじめとする指導医の先生方、色々アドバイスを下さった先輩、同僚、後輩の先生方、お手伝いくださった技官さん、診療や病棟のサポートをしてくださった先生方、皆々様のおかげです。中々マウスや細胞は思う通りにはなってくれませんが、今後もこの賞を励みとして、真摯に研究に取り組むと共に、きちんと形にして発表したく存じます。この度は本当にありがとうございました。

左から指導医の阿部先生、兼光先生

CATEGORY : お知らせ 

6 月 研究会・講演会案内

〇Incretin Update Webinar
日時:6月4日(金) 19:00~20:30
Microsoft TeamsによるWeb講演会となります。

  一般講演  

松山市民病院 内科(糖尿病・内分泌) 
医長 仙波 英徳 先生

  特別講演  

愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 
教授 神谷 英紀 先生  

〇愛媛肝細胞がんセミナー
日時:6月4日(金) 19:00~20:00
Web配信による実施となります。

  特別講演  

武蔵野赤十字病院
院長 泉 並木 先生

〇糖尿病オンライン講演会 コロナ禍における糖尿病診療
日時:6月7日(月) 18:50~20:00
オンライン講演会となります。

  一般講演  

市立宇和島病院 糖尿病内分泌内科 
金本 麻友美 先生

  特別講演  

福井県済生会病院  
内科部長 金原 秀雄 先生  

〇第1回 治療と仕事の両立支援セミナー
日時:6月14日(月) 19:00~20:30
Zoom個人視聴参加でお願い致します。

  基調講演  

愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター
センター長 徳本 良雄 先生

愛媛県産業保健総合支援センター
産業保健専門職 福田 せいら 先生

  特別講演  

産業医科大学 両立支援科
診療科長 立石 清一郎 先生  

〇愛媛県下垂体疾患 WEBセミナー
日時:6月17日(木) 19:00~20:00

  講演  

北里大学病院 代謝内分泌内科
診療教授 髙野 幸路 先生

〇ELIMINATION LEADERS CONFERENCE in 
Chugoku and Shikoku

日時:6月26日(土) 13:45~15:35
ZoomによるリアルタイムでのWeb配信となります。

  セッション1  

マツダ病院 看護部 
河田 真奈美 先生
三豊総合病院 中央検査科
山地 瑞穂 先生

  セッション2  

山口県済生会山口総合病院 消化器内科
部長  日髙 勲 先生

  セッション3  

香川大学医学部附属病院 消化器・神経内科
学内講師  谷 丈二 先生
広島大学病院 消化器・代謝内科 
診療講師  河岡 友和 先生
  

〇愛媛県下垂体疾患 WEBセミナー
日時:6月17日(木) 19:00~20:00

  講演  

北里大学病院 代謝内分泌内科
診療教授 髙野 幸路 先生

〇Incretin Update Webinar
日時:6月30日(水) 19:00~20:25
WEB配信(Microsoft Teams)

  講演1  

帝京平成大学薬学部・物理薬剤学ユニット 教授
静岡県立大学薬学部 客員教授  並木 徳之 先生

  講演2  

東京都健康長寿医療センター
副院長・内科総括部長  荒木 厚 先生  

訂正版【WEB開催】20210604 Incretin Update Webinar

【掲載版】20210604愛媛HCC講演会案内状_WEB案内版

210607糖尿病オンライン講演会プログラム

【Zoomのみ】210614治療と仕事の両立支援セミナー

210617愛媛県下垂体疾患WEBセミナー

ELC中国_四国_案内状最終版_0626

0630Diabetes Update案内状

5月 研究会・講演会案内

〇点鼻グルカゴン 
 Online Seminar

日時:5月13 日(木) 19:00~20:00
Web配信による実施となります。

  講演  

徳島大学 先端酵素学研究所糖尿病臨床・研究開発センター
センター長・教授 松久 宗英 先生

〇Web講演会 GI Channel
 GERD診療ガイドライン2021
 ~GERDの病態の新知見を含めて~

日時:5月17日(月) 19:00~19:40
Web配信による実施となります。

  講演  

日本医科大学 消化器内科学
主任教授 岩切 勝彦 先生

〇肝硬変・門脈圧亢進症に伴う肺高脂血症 
 PoPH 愛媛 Web セミナー

日時:5月31日(月) 19:00~20:00
Web配信による実施となります。

  基調講演  

愛媛大学大学院 地域医療学講座 准教授
愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター センター長
徳本 良雄 先生

  特別講演  

奈良県立医科大学 消化器内科学講座 (消化器・代謝内科) 教授
愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター センター長
吉治 仁志 先生

2021年5月13日BAQ STEP講演会案内状

2021.5.17

【案内状】PoPH愛媛Webセミナー0531

2021年4月1日付けで、愛媛大学医学部附属病院総合臨床研修センター長の熊木天児先生が同センター教授に就任されました。教授就任のご挨拶につきましては下記リンクをご一読下さい。

https://www.m.ehime-u.ac.jp/hospital/kenshu/2021/04/post-2268/

研修医と元気良く活動しており、総合臨床研修センターのリンクも宣伝して下さいとの依頼がございました。合わせてご覧下さい。

・ホームページ(https://www.m.ehime-u.ac.jp/hospital/kenshu/
・Facebook(https://www.facebook.com/愛媛大学医学部附属病院総合臨床研修センター-110196010633743
・YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCAX9WyfNyaNdVcBlxAVxzwg

CATEGORY : お知らせ 

4月 研究会・講演会案内

〇第1回IBDのトータルサポートを考える会 愛媛
日時:4月22日(木) 18:00~19:00

ハイブリッドによる実施となります。
愛媛大学医学部40周年記念講堂での集合視聴もしくは個人視聴

  一般講演  

香川県立中央病院 看護部
片岡 香里 看護師

  特別講演  

香川県立中央病院 消化器内科 部長
IBDセンター長 髙橋 索真 先生

〇置きっぱなしの患者指導箋は伝わらない
 -コロナ禍における患者指導箋の在り方-

日時:4月27日(火) 19:30~20:30
Web配信による実施となります。

  講演①  

愛媛大学大学院医学系研究科 眼科学講座
助教 小林 武史 先生

  講演②  

愛媛大学 総合健康センター
教授 古川 慎哉 先生

第1回IBDのトータルサポートを考える会 愛媛 案内状・改⑤

【案内状】2021.4.27 置きっぱなしの患者指導箋は伝わらない講演会

これまで肝細胞癌治療のsafety marginは5〜10mmなど距離で設定されることが一般的でした。今回の論文において廣岡らは距離ではなく、肝細胞癌の血流ドレナージ領域をsafety marginとして設定するべきであることをアメリカ肝臓学会の機関誌Hepatology Communicationsに報告しました。open journalですので下記サイトより是非閲覧ください。

https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/hep4.1703

CATEGORY : お知らせ 

松山市民病院の堀内景一郎先生が入局されました。

以下、松山市民病院の加藤ひとみ先生からメッセージが届いております。

堀内先生、ご入局おめでとうございます。

堀内先生は松山市出身で、三宅先生と同じ山口大学の出身です。
松山市民病院で初期研修を行い、この4月からは松山市民病院の内科専攻医プログラムで研修を継続する予定です。
私が初めてお会いしたのは、堀内先生が初期研修1年目の4月でした。初めからしっかりと症例のプレゼンテーションができていて、とても優秀な先生だなという印象を受けたのを覚えています。やる気があって大変真面目で人当たりもよく、患者さんからはもちろん、松山市民病院の先輩後輩、スタッフからの信頼も厚いです。
内分泌と糖尿病に興味があるとのことで、第3内科に入局を決めてくれました。とても心強い存在です。

堀内先生 これからもよろしくお願いします!

左から徳本先生、日浅教授、堀内先生、加藤先生(松山市民病院)、仙波先生(市立宇和島病院)

CATEGORY : お知らせ 

松山市民病院の横山桂先生が入局されました。

以下、松山市民病院の木阪吉保先生からメッセージが届いています。

横山先生入局によせて

三内科に新たなヒロインの誕生です。その名も横山先生!
三内科入局の数日前に入籍されたとのことで、Wでおめでとうございます。そして、入局してくれてありがとうございます。
 横山先生は、現時点ですでに病棟、内視鏡に超音波と積極的に仕事をこなしてくれるスーパー研修医となっています。そんな横山先生には早くも、もう一つの仕事が与えられています。
 それは消化器内科 院内ポリス!先日も、女性に関してだらしない発言をする〇本先生に対して「〇本先生、気持ち悪い!サイテー!」と説教の上、逮捕していました。かく言う私もすでに何度か逮捕されています。まあ、私の場合は誤認逮捕と思いますが。
 そんな横山先生に私、木阪から一言。消化器内科の仕事は時にはしんどく、精神的にも体力的にも消耗することもあるかも知れません。でも、そんな時は周りを見て下さい。愛媛県内どこに行っても、きっと頼りになる三内科の先生がいると思います。遠慮なく相談して、安心して仕事に励んで下さい。
そして、家に帰ったら旦那さんにも程々に優しくしてあげてくださいね。
                             こころのオーベン 木阪

左から北畑先生、徳本先生、日浅教授、横山先生、木阪先生

CATEGORY : お知らせ 

十全総合病院で研修中の菰田裕也先生が入局されました。
(入局されてから、少し時間が経過していますが、お許しください)

菰田先生、入局おめでとうございます。数多くある内科の中でも、第三内科を選んでくれたことを非常に嬉しく思います。まだ消化器、内分泌などサブスぺの希望は決まっていませんが、ご実家が地域医療を実践されている病院であり、内科全般に力をつけていきたいとのご希望でした。

第三内科として、最大限の支援ができるように取り組んで参りますので、一緒に楽しく頑張っていきましょう。これから大きく成長されることを期待しています!

CATEGORY : お知らせ 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp