池田先生らが日本人2型糖尿病では若年ほどGERD有病率が高く、PPIによる効果が十分ではない可能性を明らかにし、ケアネットに取り上げられました。
道後STUDYのベースラインデータ解析し、日本人2型糖尿病患者では、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)の使用にかかわらず、若年であるほど胃食道逆流症(GERD)の有病率が高まることを明らかとし、「Digestive Diseases and Sciences」9月22日オンライン版に掲載され、ケアネットに取り上げられています。
日本人2型糖尿病患者における年齢と胃食道逆流症(GERD)の関連を検証した疫学研究は限られている。そこで、道後STUDYのベースラインデータを用いて、患者の年齢とGERD有病率との関連を検討しています。
対象とした19歳以上の2型糖尿病患者847人を、年齢により1)56歳未満、2)56歳以上64歳未満、3)64歳以上71歳未満、4)71歳以上89歳未満の4つの群に分けて、GERDの有病率を比較した。GERDは、QUESTスコア4点以上と定義しました。
対象患者全体のGERD有病率は31.5%であった。年齢が若いほどGERD有病率が高く、GERDの調整後のオッズ比は、71歳以上89歳未満群に比べて、56歳未満群では3.73(95%信頼区間2.16~6.53)、56歳以上64歳未満群では1.98(同1.21~3.27)、64歳以上71歳未満群では1.66(同1.05~2.68)でした(P for trend=0.001)。
全体での解析
Variable |
|
Prevalence (%) |
|
Adjusted OR (95% CI) |
Age |
|
|
|
|
19 ≤ age < 56 |
|
90/214 (42.1) |
|
3.73 (2.16–6.53) |
56 ≤ age < 64 |
|
67/212 (31.6) |
|
1.98 (1.21–3.27) |
64 ≤ age < 71 |
|
69/231 (29.9) |
|
1.66 (1.05–2.68) |
71 ≤ age < 89 |
|
41/190 (21.6) |
|
1.00 |
P for trend |
|
|
|
0.001 |
プロトンポンプ阻害薬(PPI)またはヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)を服用している201例に限定した解析においても、56歳未満であることがGERDの存在と関連していました。(調整後オッズ比5.68、95%信頼区間1.55~22.18、P for trend=0.02)。
PPI, H2RA 内服中患者での解析結果
Variable |
|
Prevalence (%) |
|
Adjusted OR (95% CI) |
Age |
|
|
|
|
19 ≤ age < 56 |
|
16/32 (50.0) |
|
5.68 (1.55–22.18) |
56 ≤ age < 64 |
|
15/46 (32.6) |
|
1.88 (0.68–5.24) |
64 ≤ age < 71 |
|
25/64 (39.1) |
|
2.08 (0.89–4.96) |
71 ≤ age < 89 |
|
16/59 (27.1) |
|
1.00 |
P for trend |
|
|
|
0.02 |
日本人2型糖尿病において若年であればGERDが多く、PPIの効果も十分でない可能性が示されました。
ケアネットにログイン後に全文がみることが可能です。
是非御一読ください
〇第41回愛媛内分泌代謝疾患懇話会
日時:9月8日(木)19:00~21:00
JALシティ松山 3階 「ドゥエミーラ」
〇SEM in Ehime 2016
日時:9月13日(火)19:00~20:45
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」
特別講演Ⅰ
がん研究会有明病院 内視鏡診療部 消化器内科部長 藤崎 順子先生
特別講演Ⅱ
神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野 教授 東 健先生
〇SEM in Ehime 2016
日時:9月30日(火)19:00~20:30
大和屋本店 2階 「大和の間」
特別講演
横浜市立大学大学院医学系研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授 寺内 康夫先生
〇日本超音波学会第26回四国地方会学術集会・第15回四国地方会講習会
日時:10月8日(土)
愛媛大学40周年記念講堂
〇愛媛肝代謝病態研究会
日時:10月21日(金)
リジェール松山
〇愛媛県病院薬剤師会講演会
日時:10月22日(土)17:00~19:00
愛媛県薬剤師会館 3階 大会議室
特別講演
愛媛大学大学院医学研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 教授 日浅 陽一先生
〇地域医療再生セミナー
日時:10月26日(木)14:30~17:30
愛媛大学40周年記念講堂
論文名:Early pancreatic volume reduction on CT predicts relapse in patients with type 1 autoimmune pancreatitis treated with steroids
著者:Yoshinori Ohno; Teru Kumagi; Tomoyuki Yokota; Nobuaki Azemoto; Yoshinori Tanaka; Kazuhiro Tange; Nobu Inada; Hideki Miyata; Yoshiki Imamura; Mitsuhito Koizumi; Taira Kuroda; Yoichi Hiasa
掲載誌:Orphanet Journal of Rare Diseases (in press)
以下、大野先生からのコメントです。
この論文は、自己免疫性膵炎(AIP)においてCTにおける膵容積の早期変化がステロイド治療後の再燃を予測するという報告です。AIPは良性疾患ですが、日常診療において再燃が多いと感じていました。今まで治療前の因子と再燃の関係の報告はされていましたが、ステロイド治療経過においてC型肝炎のインターフェロン治療における早期のSVR予測みたいなものがないものかと思ったことがきっかけでした。
私が経験しましたAIPの方は著名な膵腫大があったのですが、ステロイド治療によって著名に縮小しました。また、その後の経過も良好でした。伸縮性のあるゴムのようなもので、線維化が進んだAIPにおいてはその変化が小さいために胆管や膵管の狭窄などが起こりやすく、再燃につながるのではないかと考えました。また、膵容積の初期の変化がステロイド抵抗性を反映するのではないかと考えました。
初めは14例でまとめて発表し、これで終わりの予定でしたが、熊木先生がとても褒めてくれて(おだてられて?)・・是非症例を増やして解析してみよう、と言ってくれたことが始まりでした。最終的には41例のAIP症例で解析することができました。ご協力下さいました先生方、ご指導して頂いた熊木先生には大変お世話になりました。この場をかりて御礼申し上げます。
以下、熊木先生からのコメントです。
褒めて育てる。これが基本です。まあ、おだてるとも言いますが……。
冗談はさておき、大野先生おめでとうございます。初めに発想を聞いた時には、(元々思っていましたが)患者さんひとり1人を丁寧に診療している先生なんだなとあらためて感心しました。
コメントにありますように、AIPはステロイド治療によく反応する疾患ですが、一方では再燃も多く、ステロイド長期投与に伴う副作用も気になるところでありました。何か良い指標になるものはないかとの発想でした。これで、ステロイド治療を中止できる方、継続した方が良い方の区別ができれば良いですね。ただし、必ずしも多い症例での解析ではないため、やはりひとり1人の方を丁寧に診させて頂き、慎重に判断していきたいところです。
同門会の3日前に西川内科・消化器クリニックの西川芳之先生が入局されました。
入局の話題が挙がった時、一瞬何のことか分かりませんでした。しかし、夢ではなく現実でした。
長い間、四国がんセンターでのご勤務された西川先生は現在、クリニックを開業されております。しかし、日頃の忙しい業務の合間に特にご専門の内視鏡に関する臨床研究を展開されている、生涯教育・研究を貫かれている先生です。
ナント、今春もアメリカ消化器病週間(DDW)で演題発表をされました。
大ベテランの先生をお迎えし、医局員一同、身の引き締まる思いです。今後とも色々とご指導下さい。よろしくお願いします!
平成28年7月9日(土)に第35回黄蘭会が開催されました。
15時から黄蘭会会長 坂上先生の開会の挨拶で始まりました。

日浅先生より、教授講話
今年の教授講話は、日浅教授が就任されてからの第3内科の実績や、これからの第3内科のあり方等についてお話しいただきました。


第35回黄蘭会 懇親会が19時から開催されました。


乾杯の音頭を幡慶一先生から頂きました。
今年も多くの同門の先生方と懇親を深めることができました。

本年度で坂上先生が黄蘭会会長任期満了となりました。
総会で次期会長は堀池 典生先生に決定しました。

今年の太田康幸賞は広岡昌史先生が受賞されました。受賞演題は、「Nonalcoholic Fatty Liver Disease: Portal Hypertension Due to Outflow Block in Patients Without Cirrhosis.」でした。

今年の恩地森一賞は黒田太良先生が受賞されました。受賞演題は、「Pancreatic congestion in liver cirrhosis correlates with impaired insulin secretion」でした。
臨床研究賞は畔元信明先生が受賞されました。受賞演題は、「Utility of Contrast-Enhanced Transabdominal Ultrasonography to Diagnose Early Chronic Pancreatitis.」でした。
症例報告賞は小泉光仁先生が受賞されました。受賞演題は、「An Unusual Cause of Abdominal Pain. Gastroenterology.」でした。

新入会の先生方からもご挨拶頂きました。
前回の黄蘭会からの1年間で13人の先生方に入局して頂きました。

最後は今年もみんなで万歳三唱で閉会。
〇第35回愛媛大学黄蘭会
日時:7月9日(土)15:00~
国際ホテル松山 3階 「常盤東中の間」
〇糖尿病学術講演会
日時:7月22日(金)19:00~21:00
松山全日空ホテル 南館4階 「エメラルドルーム」
特別講演
滋賀医科大学 糖尿病・腎臓・神経内科 教授 前川 聡先生
〇第145回愛媛糖尿病同好会
日時:7月29日(金)18:50~
伊予鉄高島屋 9階 「ローズホール」
特別講演
島根大学医学部 内科学講座 内科学第一
教授 杉本 利嗣先生
〇平成28年度 肝がん撲滅運動 市民公開講座
日時:7月31日(日)13:30~16:30
ホテルJALシティ松山 3階 「ドゥエミーラ」
〇ハーボニー発売記念講演会
日時:8月18日(木)19:00~
松山全日空ホテル
特別講演
大阪大学大学院医学系研究科 内科学講座 消化器内科学
教授 竹原 徹郎先生
〇第66回愛媛肝胆膵研究会
日時:8月20日(土)16:00~
テレビ愛媛 7階 「EBCホール」
特別講演Ⅰ
宮崎大学医学部 消化器内科学講座 教授 河上 洋先生
特別講演Ⅱ
国立感染症研究所 副所長 脇田 隆字先生
〇愛媛GIフォーラム
日時:8月24日(水)19:00~21:10
ふなや 3階「光輪の間」
特別講演
昭和大学 江東豊洲病院 消化器センター センター長 井上 晴洋先生
先日、市立宇和島病院で勤務されております宮崎先生が、内分泌内科の宮内省蔵科長とともに入局のご挨拶に来られました。
宮崎先生は愛媛大学をご卒業後、初期研修を市立宇和島病院で開始されました。内分泌内科をローテーションで選択され、びびっと来たものがあったとのことです。そうとあれば宮内先生が逃す訳がありません。4月からは後期研修。内分泌専攻を決意し、複雑怪奇な病態を有する内分泌疾患をさも簡単かのように指導されることで定評のあります宮内先生のご指導のもと、めきめきと実力をつけられております。これからの活躍が益々楽しみです!
女性医師キャリアアップ支援
第3内科は専門領域であります消化器・内分泌・糖尿病のみならず、プライマリケア・地域医療にも力を入れております。そして、何と言っても女性医師のキャリアアップにも力を入れております。新臨床研修制度が始まって以来、関連病院で勤務されております女性医師の離職率はゼロ。引き続き、女性医師が美しく輝けるよう支援していきたいと思います。興味のあります学生および研修医の皆さん、県外からの帰省や転科を考えている皆さん、気軽に声を掛けて下さい。皆さんのキャリアアップを支援します。
愛媛県糖尿病対策推進会議活動の一環として、南海放送ラジオ番組を通して、糖尿病の予防や治療法について広報する試みがなされています。
2015年の放送内容が愛媛県医師会のWebサイト(下記リンク)にまとめてありますので、聞き逃してしまったかたや、もう一度聴いてみたい方は是非チェックしてみて下さい
http://www1.ehime.med.or.jp/dm/2015/list.html
小泉洋平先生の日本超音波医学会(英文誌)Journal of Medical Ultrasonics Vol.42 No.2に掲載された、「Characterization of the biliary tract by virtual ultrasonography constructed by gadolinium ethoxybenzyl diethylenetriamine pentaacetic acid-enhanced magnetic resonance imaging 」が日本超音波医学会第11回伊東賞(論文賞)に選ばれました。

授賞式は、H28年度ファイヤーサイドトーク会場にて行われました。

以下小泉先生より
今回、このような栄誉ある賞を頂くことができ、とても光栄に思っております。これもご指導いただきました日浅先生、廣岡先生あってのことと深謝しております。今後も精進していきたいと思っておりますので,今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。