› 
お知らせ
 

お知らせ

第87回愛媛大学ヘルスアカデミー/日本内分泌学会四国支部市民講座は,「健康で幸せに生きるためのほるもんの知識」のテーマで,令和5年9月30日(土) 13時から,いよてつ高島屋9階「ローズホール」で,愛媛大学 地域生活習慣病・内分泌学講座の松浦文三教授の世話人のもとで開催されました。100名以上の参加を得て,5題の講演とともに,多数のQ & Aで,盛会裏に終了しました。市民の皆様の「ほるもん(内分泌)の病気」に対する関心の高さが感じられました。
第1部の講演の部では,まず愛媛大学の松浦文三先生から,「ほるもん」とはどういうものか,ほるもんの異常を見逃さないためにはどうすればよいか,の概説をしていただいた。県立中央病院の宮内省蔵先生からは,私たちが生きてゆく上で必要不可欠な甲状腺ホルモンではあるが,その過剰状態,不足状態での症状や注意点について講演いただいた。松山赤十字病院の山本晋先生からは,閉経後女性や高齢男性に多く見られる骨粗鬆症について,一部特殊型はあるものの,食事・運動・日光浴の生活習慣の重要性とともに,薬物療法について講演いただいた。松山市民病院の仙波英徳先生からは,日本人男性の3割以上,女性の2割を占める肥満のうち,特に健康障害が現れやすく,医療の必要な「肥満症」について,ほるもんを意識した食事・運動・行動療法について講演いただいた。愛媛大学の宮内勇貴先生からは,最近注目されるようになった男性にもみられる男性更年期障害とその中で特に男性ホルモン低下を合併し適切な診断治療により改善するLOH症候群についてわかりやすく講演いただいた。
第2部のQ & Aコーナーでは,会場からの多くの質問に対して,講演いただいた先生方に答えていただいた。「甲状腺」では,バセドウ病は自然に治るのか?バセドウ病の再発率は?バセドウ病の精神症状はバセドウ病の治療でよくなるのか?甲状腺の病気と海藻類摂取については?などについて宮内省蔵先生に答えていただいた。「骨粗鬆症」では,いつから,またいつまで薬物治療をするのか?薬物療法間の違いは?ステロイド治療での骨粗鬆症対策は?などについて山本先生に答えていただいた。「肥満症」では,体重減量の途中で減量が止まってしまう原因は?体重減量を維持するコツは?減量外科手術はいつ考えるか?などについて仙波先生に答えていただいた。「男性更年期」では,どの診療科をまず受診したらよいのか?いつの時点で男性ホルモンを測るのか?保険で測れるのか?などについて宮内勇貴先生に答えていただいた。
今後も機会をつくって内分泌の市民講座を企画したいと思います。

CATEGORY : お知らせ 

10月 講演会・研究会案内

〇消化器 Web Seminar in 愛媛
Web形式(Zoom)
参加ご希望の場合は、事前お申込みをお願いいたします。

 講演 
国立国際医療研究センター国府台病院
名誉教授  上村 直実 先生

〇愛媛肝細胞癌Expert Seminar
日時:10月17日(火) 19:00~20:30
会場:道後山の手ホテル 2F 「アルバートホール」
ハイブリッド形式
WEB参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。
※登録後当日までに、テスト環境での接続テストをお薦めしております。

 オープニングリマークス 
愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター 准教授
廣岡 昌史 先生

 特別講演Ⅰ 
山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学 講師
佐伯 一成 先生

 特別講演Ⅱ 
広島大学学術院/病院未来医療センター生物統計部 教授
吉村 健一 先生

〇第19回愛媛軽症糖尿病懇話会
日時:10月19日(木) 19:00~20:40
会場:道後山の手ホテル 2階 「ヴィクトリア」
ハイブリッド形式
WEB参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 講演① 
自治医科大学附属さいたま医療センター 内分泌代謝科
講師 吉田 昌史 先生

 講演② 
岐阜大学大学院医学系研究科
糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学
教授 矢部 大介 先生

〇膵・消化管神経内分泌腫瘍セミナーin愛媛
日時:10月20日(木) 19:00~20:20
Web形式
参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 一般講演 
愛媛大学医学部附属病院 光学医療診療部 特任講師
山本 安則 先生

 特別講演 
福岡山王病院 膵臓内科・神経内分泌腫瘍センター長
伊藤 鉄英 先生

〇○Ehime Diabetes Update Forum
日時:10月20日(木) 19:00~20:20
現地開催
会場:久保豊二番町ビル 3F 「二番町ホール」
※会場聴講のみとなっておりますのでご注意ください。

 一般講演 
みかんの花クリニック 
糖尿病・内分泌・代謝内科 院長
 新谷 哲司 先生

 特別講演 
川崎医科大学
糖尿病・代謝・内分泌内科学 教授
金藤 秀明 先生

【確定】20231012消化器 Web Seminar in 愛媛 
10.17 愛媛肝細胞癌Expert Seminar 案内状 final
【案内状】第19回軽症糖尿病懇話会
231020_膵・消化管神経内分泌腫瘍セミナーin愛媛
【案内状】Ehime Diabetes Update Forum

9月 講演会・研究会案内

〇第3回愛媛肝代謝フォーラム
日時:9月1日(金) 19:00~20:30
会場:松山市総合コミュニティセンター
ハイブリッド形式
参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 一般講演 
愛媛県立中央病院 消化器内科
医長 兼光 梢 先生

 特別講演 
福井大学学術研究院医学系部門 内科学⑵分野
教授 中本 安成 先生

〇第2回カログラ錠WEBシンポジウム
※中止となりました。日程を改めての開催につきましては、現在検討中となっております。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

日時:9月5日(火) 19:00~20:15
配信会場:TKP松山市駅前カンファレンスセンター 2階「カンファレンスルーム2A」
WEB形式
参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 特別講演 
筑波大学医学医療系 消化器内科
教授 土屋 輝一郎 先生

〇高齢者2型糖尿病治療 WEBセミナーin松山
日時:9月7日(木) 19:00~20:00
WEB形式
参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 講演 
東京都健康長寿医療センター 副院長
フレイルセンター長
荒木 厚 先生

〇Diabetes Online Seminar
日時:9月11日(月) 19:00~20:00
WEB形式(Webex)
開会し15分前よりアクセスいただけます。

 Special Lecture 
王子総合病院 循環器内科・糖尿病内科 副院長
三木 隆幸 先生

〇消化器KANPOセミナー
日時:9月12日(火) 19:00~20:00
WEB形式(ZOOM)
参加ご希望の場合は事前登録をお願いいたします。

 講演 
自治医科大学附属さいたま医療センター
消化器内科 教授 
内視鏡部  部長
宮谷 博幸 先生

〇第7回愛媛消化管機能フォーラム
日時:9月14日(木) 19:00~20:20
ハイブリッド形式
会場:ホテルマイステイズ松山 2階 フェスタ
Web参加ご希望の場合は事前登録をお願いいたします。

 講演1  
愛媛大学大学院医学系研究科 地域低侵襲消化器医療学講座 教授
石丸 啓 先生

 講演2  
群馬大学大学院医学系研究科 消化器・肝臓内科学教室 教授
浦岡 俊夫 先生

〇愛媛県の胆膵疾患を考える会
日時:9月20日(水) 19:00~
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 南館4階 エメラルドルーム
ハイブリッド形式(ZOOM)
オンラインによる参加ご希望の場合は、当日までに参加登録をお願いいたします。

 基調講演 
愛媛県立中央病院 消化器内科 副医長
實藤 洋伸 先生

 特別講演 
滋賀医科大学医学部附属病院
総合診療科 特任助教
江口 孝明 先生

〇第53回 愛媛内分泌代謝疾患懇話会(大学院特別講義)
日時:9月22日(金) 19:00~20:40
会場:第一三共株式会社 営業所会議室 (四国ろうきんビル 3階)
ハイブリッド形式(ZOOM)
オンラインによる参加ご希望の場合は、参加登録をお願いいたします。(WEB登録締切:9月22日㈮午前中)

 一般講演 
野口記念会野口病院 内科 部長
檜垣 直幸 先生

 特別講演 
東北大学大学院医学系研究科 分子内分泌学分野
教授 菅原 明 先生

〇Ehime HCC Expert Meeting 2023
日時:9月25日(月) 19:00~20:30
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館3階「ローズ」
ハイブリッド形式(Forms)
参加ご希望の場合は、いずれの場合も参加登録をお願いいたします。登録締切:9月21日(木)

 特別講演 
近畿大学医学部 消化器内科学 
主任教授 工藤 正俊 先生

〇胃癌診療 Up to Date -連携を考える-
日時:9月27日(水) 19:00~20:00
オンライン形式(Zoom)
ご視聴にあたっては、事前申し込みをお願いいたします。(締切:9月26日㈫17:30まで)

 Session1  
愛媛県立中央病院 消化器内科 副院長
二宮 朋之 先生

 Session2  
釧路労災病院 腫瘍内科 部長
澤田 憲太郎 先生

〇HBV FORUM 2023 in Ehime
日時:9月28日(木) 19:00~20:00
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館 3階 ローズルーム
ハイブリッド形式
Web参加ご希望の場合は、視聴登録をお願いいたします。

 講演 
国家公務員共済組合連合会 顧問
虎の門病院分院 名誉院長
熊田 博光 先生

〇第173回愛媛消化器疾患懇話会<開催と演題募集のご案内>
日時:9月30日(土) 16:30~18:30(予定)
場所:TKP松山市駅カンファレンスセンター 4階 「4A」
ハイブリッド形式
リモート参加ご希望の場合は事前登録をお願いいたします。
参加費:500円(※大学生、大学院生、前期臨床研修医、留学生は無料)

 一般講演 
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 國分勝仁 先生
愛媛県立中央病院 消化器内科        兼光梢 先生
松山赤十字病院 肝胆膵内科         島本豊伎 先生
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学 岡﨑雄貴 先生

 大学院フォーラム 
愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学
白石 佳奈 先生

 特別講演 
帝京大学医学部附属病院 消化器内科
教授 田中 篤 先生

【2023.09.01開催】 第3回愛媛肝代謝フォーラム
第2回カログラ錠WEBシンポジウム案内状
案内状_高齢者2型糖尿病WEBセミナーin松山 2023
2023年9月11日(月)Diabetes Online Seminar案内状
2023.9.12消化器KAMPOセミナー
【0914_第7回愛媛消化管機能フォーラム】案内状
【案内状】愛媛県の胆膵疾患を考える会(2023)
20230922_第53回愛媛内分泌代謝疾患懇話会
230925 Ehime HCC Expert Meeting 2023 
胃癌診療Up to Date -連携を考える-
【9月28日開催ハイブリット版】HBV FORUM 2023 in Ehimeプログラム
【案内状】第173回愛媛消化器疾患懇話会プログラム

石川将先生が愛知県がんセンターで作成していた論文がアクセプトされました。おめでとうございます。

以下、石川先生からのコメントです。

今回、愛知県がんセンターで作成させて頂いた論文がClinical Endoscopyにアクセプトされましたので御報告させて頂きます。

タイトルは「Safety and efficacy of novel oblique-viewing scope for B2-EUS-HGS」です。

EUS-HGSにおいて、B2あるいはB3穿刺が行われます。穿刺後の処置が容易なのはB2-EUS-HGSですが従来のEUSスコープでは経食道穿刺による重篤な偶発症のリスクがあり、B3が主に穿刺対象とされていました。今回使用した新型EUSスコープであるEG-740UTは従来のEUSスコープと比較してアップアングルが効き、より垂直に近い穿刺が可能です。今回この新型スコープを使用してB2-EUS-HGSの安全性と有用性を後ろ向きに検討しましたところ、経食道穿刺をきたさず高率にB2-EUS-HGSを施行出来ておりました。

新型EUSスコープを用いたB2穿刺は今後EUS-HGSにおける第一選択になる可能性を秘めていると考えます。

論文作成に際し、原先生をはじめとする愛知県がんセンターの先生方には多々ご迷惑をお掛けしましたが、最後まで御指導頂き大変感謝しております。

また、勉強の機会を与えて下さった日浅教授をはじめとする医局の皆様にもこの場で感謝申し上げます。愛媛からも新しい知見を発信出来るよう、今後も精進していきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

8月 講演会・研究会案内

〇IBD SUMMIT in EHIME
日時:8月3日(木) 19:30~21:00
会場:ホテルマイステイズ松山
ハイブリッド形式(ZOOM)
オンラインによる参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 講演1 
愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学
丹下 和洋 先生

 講演2 
東京慈恵会医科大学 内科学講座 消化器・肝臓内科主任教授
猿田 雅之 先生

〇HCC Expert Meeting in 愛媛
日時:8月22日(火) 19:00~20:30
WEB形式(ZOOM)
参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 特別講演 
奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座 教授
田中 利洋 先生

 一般演題 
愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター 副センター長
廣岡 昌史 先生

〇ジセレカ®錠 UC Expert Live Seminar in 愛媛
日時:8月23日(水) 19:00~20:00
WEB形式(ZOOM)

 特別講演 
藤田医科大学 消化器内科学 講師
炎症性腸疾患(IBD)治療・研究センター
副センター長 長坂 光夫 先生

〇糖尿病腎症セミナー ~腎性貧血治療の重要性を含めて~
日時:8月25日(金) 19:00~20:10
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館3F ローズ
ハイブリッド形式(Teams)
オンラインによる参加ご希望の場合は、事前登録をお願いいたします。

 特別講演 
小倉記念病院 腎臓内科 部長/副院長
金井 英俊 先生

〇愛媛県IBDフォーラム
日時:8月30日(水) 19:00~20:30
会場:ろうきんビル 5階「会議室」
ハイブリッド形式
参加ご希望の場合は、お申込みをお願いいたします。

 講演1 
済生会今治病院
内科医長 八木 専 先生

 講演2 
大阪医科薬科大学 第2内科
専門教授 中村 志郎 先生

23年_IBD SUMMIT in EHIME_案内状
0822 HCC Expert Meeting in愛媛(V3)
0823ジセレカWebセミナーin愛媛
【案内状】糖尿病腎症セミナー(230714更新)
愛媛県IBDフォーラム

以下,first author Sからのコメントです.

新規の遺伝子変異を有するWilson病患者が腎癌と肝癌を併発した症例に関する論文 ” Renal Cell Carcinoma and Hepatocellular Carcinoma in a Patient with Wilson’s Disease: A Case report” がInternal Medicine(IF 1.2)にアクセプトされました. 本症例は腎癌と肝細胞癌を発症したWilson病患者です.これまでにWilson病に腎癌を合併した報告はありません.本検討の特徴として腎癌領域と非癌領域における銅と鉄の沈着の程度を評価しました.結果として,腎癌領域において銅の沈着はほとんどありませんでしたが,鉄の過剰な沈着がみられました.鉄過剰は淡明細胞癌のリスクであることがこれまでに報告されており,また無セルロプラスミン血症は鉄過剰と密接な関係があります.腎癌が偶発的な合併の可能性も否定はできませんが,腎癌の好発年齢ではなく,Wilson病による代謝障害が関連している可能性が示唆されました.
また本症例ではATP7Bに新規の遺伝子変異であるp.Leu1395Terfsが特定されました.
この変異が腎癌や肝癌に関連しているかは更なる症例蓄積が必要となります.
論文作成にご尽力いただきました済生会今治第二病院の道堯浩二郎先生に感謝を申し上げます.

COVID-19流行の影響でWEB開催になっていた同門会が数年ぶりに現地で開催されました。
同門の先生方と久しぶりに交流することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

CATEGORY : お知らせ 

渡辺先生と徳本先生がまとめた、DAA治療によるSVR後HCCを予測するスコアリングシステムに関する論文がScientific Reportsにアクセプトされました。

おめでとうございます。

以下、渡辺先生からのコメントです。

本論文は、愛媛県内で組織するEKEN study Groupの先生方にご協力いただき、多変量解析によりDAA治療によるSVR達成後のHCC発症を予測するスコアリングを作成したという内容です。DAA治療前、治療終了時、SVR12判定時のデータでそれぞれスコアリングを行い、それらの中で、SVR12判定時でのスコアリングが最も有効にHCC発症を予測できたというのがアピールポイントです。
ご指導いただいた徳本先生、また何より、大変お忙しい中ご協力いただいたEKEN study Groupの先生方に深く感謝申し上げます。

Sci Rep. 2023 Jun 2;13(1):8992. doi: 10.1038/s41598-023-36052-0.

森田浩貴先生が第130回日本消化器内視鏡学会四国支部例会 研修医・専攻医優秀演題セッションで優秀演題賞を受賞しました。

受賞演題名は「単形性上皮向性腸管T細胞リンパ腫(MEITL)の胃再発を内視鏡により診断し治療介入した一例」です。

森田先生、おめでとうございます。

演題発表中の森田先生

優秀演題賞を受賞される森田先生

総合健康センター古川先生と地域消化器免疫医療学講座の竹下先生がまとめた
潰瘍性大腸炎の疾患活動性と勃起不全に関する論文がSexual Medicine (IF 2.523)でオンラインとなりました。

以下、古川先生からのコメントです。

現在、実施中の愛媛潰瘍性大腸炎研究のベースラインデータを用いて潰瘍性大腸炎の疾患活動性と勃起不全との関連性を解析いたしました。

メタアナリシスで潰瘍性大腸炎は虚血性心疾患のリスクが高いことが示されており、勃起不全のリスクも高いことが最近報告されています。潰瘍性大腸炎の疾患活動性などの慢性炎症が勃起不全と関連しているのではないかと仮説を立てて解析を行いました。
データ欠損のない男性潰瘍性大腸炎患者 165例を解析対象としました。
SHIM scoreに基づいて、EDを定義したしました。
罹病期間、粘膜治癒、臨床的寛解、使用薬物数など疾患の重症化のマーカーになりうる項目とは関連がなく、63歳以上の加齢のみが有意でした。また、EDの重症度を分けて解析を行っても同様な結果でした(ED 調整後オッズ比12.93 信頼区間4.51-43.00,重症ED 調整後オッズ比 9.02 信頼区間 3.66-23.91)。

当初考えた仮説とは異なった結果となりましたが、日本人潰瘍性大炎における性機能障害に関する初めての論文となりました。

https://academic.oup.com/smoa/article/11/2/qfad024/7180391?searchresult=1&fbclid=IwAR3IAXEZEZgAwABtXjn_QjxIjtsZutCBFPZsRdHL5Mt7NyHPaSFcnXv-O2I&login=true

 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp