› 
お知らせ
 

お知らせ

標記について、オンデマンド講習会が開催されております。
ご関心がおありの方はぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

愛媛県では、平成27年度から愛媛県肝炎医療コーディネーターを養成しています。
令和3年度については、オンデマンド視聴による養成講習会を開催しておりますので、ご関心がおありの方は、ぜひ受講いただきますようにお願い申し上げます。

申込期間:2月14日(月)〜3月11日(金)
視聴期間:2月21日(月)〜3月14日(月)
視聴形式:zoomウェビナーによる録画視聴(要テスト回答)

対象: 愛媛県内における以下の医療関係者
    ・医師、薬剤師、看護師等の保健医療関係者
    ・保健師等の保健所又は市町で肝炎対策を担当する者、
    ・企業又は団体で健康管理等を担当する者

申込み方法:Google Formsから申込みをお願いします
https://forms.gle/TStECtdHbpdp3Cw36

詳細は肝疾患診療相談センターHP(https://www.m.ehime-u.ac.jp/hospital/liver/)を参照して下さい。

プログラム:
1:愛媛県の肝炎対策 (愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課)
2:愛媛県肝炎医療コーディネーター
3:肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業
4:愛媛県肝炎医療コーディネーター活動事例
5:B型肝炎訴訟、C型肝炎訴訟
6:知っておきたい肝疾患の基礎知識 

(参考)愛媛県肝炎医療コーディネーターとは?
肝炎ウイルス検査で陽性が分かった方や、肝炎の患者さんが適切な肝炎医療や支援を受けられるように、様々な角度から肝炎の患者さんのサポートを実施。
職種に応じて活動内容はさまざま。
活動例:肝炎ウイルス検査が陽性であった方に、医療機関での精密検査を勧める。 
薬局に来た患者さんに、肝炎ウイルス検査を一度受けてみるように勧める。
院内の検査で陽性であった場合に、担当医に陽性であることをアラートする。
医療事務の方であれば、ウイルス性肝炎治療の医療費助成制度や、定期検査費用助成の紹介、手続きの説明。

(問い合わせ先)
愛媛大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター
TEL:089-960-5955

CATEGORY : お知らせ 

肝疾患診療相談センターが担当した第79回ヘルスアカデミー「~肝がん死亡率の高い愛媛県~ 肝臓の”いま”を学ぼう」が令和4年2月21日(月)~令和4年4月20日(水)の間、YouTubeで視聴可能です。

ヘルスアカデミーは、一般市民の皆様に、健康・病気・治療に関する正しい情報について理解を深めてもらうことを目的として愛媛大学医学部が開催しています。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前収録した上でオンラインでの開催となりました。

愛媛県は肝がんの死亡率が全国でワースト1位(2019年 75歳未満年齢調整死亡率)となるなど、愛媛県民にとっても非常に重要な健康問題です。肝臓の病気は症状がないことも多く、肝硬変や肝がんに進行してから発見されることも少なくありません。そこで、早期に肝臓の病気を見つけるための検査、肝臓病や肝がんの治療法など、肝臓病に関する最新の情報を愛媛県民の方々に知っていただくことを目的として今回のヘルスアカデミーを企画させていただきました。

ぜひご覧ください。

視聴期間:令和4年2月21日(月)~令和4年4月20日(水)
視聴URL:https://youtu.be/fvUxxyHhNXY

プログラム:
挨拶 徳本良雄(肝疾患診療相談センター センター長)
講演1 「肝臓の病気をみつける方法」 渡辺崇夫(肝疾患診療相談センター 副センター長)
講演2 「脂肪肝は病気です」 三宅 映己(第三内科 講師)
講演3 「肝臓にやさしい食事」 利光 久美子(栄養部 部長)
講演4 「肝がん治療の“いま”」 廣岡 昌史(総合診療サポートセンター 准教授)
講演5 「肝臓病とうまく付き合うためのコツ」 日浅 陽一(消化器・内分泌・代謝内科学 教授)

【チラシ】第79回ヘルスアカデミーが動画配信されます

CATEGORY : お知らせ 

済生会松山病院の八木先生と総合健康センターの古川先生がまとめていました潰瘍性大腸炎におけるAGR(アルブミングロブリン比)と粘膜治癒との関連性に関する論文が韓国大腸肛門学会雑誌 Annals of coloproctology(IF 1.13)にアクセプトされました。

AGRは慢性炎症のマーカーとして、がん、サルコイドーシスなどの自己免疫性疾患、心不全、脳卒中の予後との関連が報告されています。しかし、炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎における意義は不明でした。

そこで、愛媛潰瘍性大腸炎研究のベースラインデータを用いて、潰瘍性大腸炎患者におけるAGRと臨床アウトカムとの関連性を横断的に解析しました。CRPは代表的な炎症マーカーですが、内視鏡所見や粘膜治癒と一致しないことが指摘されています。そこで加えて、CRPを層別化してAGRと臨床アウトカムとの関連性を解析しました。

AGRは臨床的寛解、粘膜治癒(MES0)との間に正の関連性があり交絡因子で補正後でも有意でした。とくにCRPが低い0.1mg/dl以下での症例群ではAGRは臨床的寛解とは関連性は消失しましたが粘膜治癒との正の関連性がありました。一方でCRPが高い症例群ではいずれのアウトカムとも関連性はありませんでした。

アルブミン、グロブリンともに簡便でかつ迅速測定が可能であり、その測定コストや利便性から日常臨床においても活用可能です。AGRは潰瘍性大腸炎において、臨床的寛解や粘膜治癒と正の関連性があり、CRPが低い症例群では粘膜治癒の補助的血清マーカーとなりえる可能性が示唆されました。

下記のコメントは阿部先生からです。

2月1日より愛媛大学特任教授を拝命しました。
恩地森一前教授、日浅陽一教授を始め、第3内科入局以来御指導いただいた同門の多くの先生方に厚く御礼申し上げます。今後とも自己研鑽を継続するとともに、後進の育成にも励んでいきたいと思っております。
微力ではありますが、愛媛大学および消化器・内分泌・代謝内科学の益々の発展に寄与できますように努力を続けていく所存ですので、今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

阿部先生 特任教授就任おめでとうございます。

CATEGORY : お知らせ 

この論文の要旨です。
Metabolic dysfunction-associated fatty liver disease(MAFLD)は,NAFLDよりも代謝異常に関係した因子を多く含みます.本研究では、2型糖尿病を伴わないMAFLDが、2型糖尿病に及ぼす影響を明らかにしました。
本研究の結果は、MAFLDという疾患概念が2型糖尿病発症リスクの高い脂肪性肝疾患患者を特定することに有用であること証明しています。

お祝いに三宅ライオン(本人ではありません)が駆けつけてくれました。

左から黒田先生(県立中央病院で大活躍中)、三宅ライオン、仙波先生(松山市民病院で大活躍中)

CATEGORY : お知らせ 

この度の診療報酬改定でエコーによる減衰係数法での肝内脂肪定量測定が保険に通りました(200点)。
肝硬度測定算定時は算定できませんのでご注意ください。

CATEGORY : お知らせ 

光学医療診療部の池田宜央先生が愛媛大学特任教授に就任されました!

下記は池田先生にいただいたコメントです。

特任教授就任について

この度 日浅教授のご推挙により愛媛大学特任教授を拝命いたしました。
これもひとえに日浅教授はじめ皆様方のご厚誼の賜と深く感謝し、厚く御礼申し上げます。
微力ながら最善の努力を尽くす所存でございますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

愛媛大学医学部附属病院 光学医療診療部 池田宜央

CATEGORY : お知らせ 

明日医師国家試験に向けて出発ですね。

今年は残念ながら壮行会は中止になり、三宅先生はひどく落ち込んでいます。

不安や緊張はあると思いますが大丈夫!
うちが出した試験問題よりは易しいはずです。
自信をもってがんばってください。

撮影時のみマスクを外しました

CATEGORY : お知らせ 

3月 講演会・研究会案内

〇膵・消化管神経内分泌腫瘍セミナー in 愛媛
日時:3月3日(木) 19:00~20:20
方法:ZOOMによるWeb視聴形式
視聴にあたっては、事前に参加登録をお願いいたします。

 一般講演 

愛媛大学医学部附属病院 光学医療診療部
特任講師 山本 安則 先生

 特別講演 

国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科
医長 肱岡 範 先生

〇第8回肝臓と糖尿病・代謝研究会 in 愛媛
日時:3月4日(金) 19:00~20:10
方法:ZOOMによるオンライン形式
視聴にあたっては、事前に参加登録をお願いいたします。

 一般講演 

愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学
助教 今井 祐輔 先生

 特別講演 

鹿児島大学大学院 糖尿病・内分泌内科学
教授 西尾 喜彦 先生

〇2型糖尿病治療セミナー in 松山
日時:3月14日(月) 19:00~20:00
方法:ZOOMによるオンライン形式
視聴にあたっては、事前に参加登録をお願いいたします。

 講演 

愛媛大学 総合健康センター
教授 古川 慎哉 先生

〇糖尿病治療 Up To Date ~SGLT2阻害剤を再考する~
日時:3月24日(木) 19:00~20:00
方法:Webexによるオンライン形式
当日は18時30分よりアクセス可能な状態となります。

 講演 

群馬大学 生体調節研究所 教授
生活習慣病解析センター長
北村 忠弘 先生

〇愛媛肝疾患フォーラム2022
日時:3月29日(火) 19:00~20:30
方法:Hybrid開催
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館4階「ダイヤモンド」
Web配信(Zoom)の視聴にあたっては、事前に参加登録をお願いいたします。

 一般講演 

愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター
センター長 徳本 良雄 先生

 特別講演 

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
顧問 熊田 博光 先生

220303_膵・消化管神経内分泌腫瘍セミナーin愛媛(完成)

【案内状】第8回肝臓と糖尿病・代謝研究会 in 愛媛

【案内状】2型糖尿病治療セミナー in 松山

2022年3月24日(木)日本イーライリリーWeb講演会

【案内状:Hybrid】愛媛肝疾患フォーラム2022_0329

総合健康センターの古川先生と済生会松山病院の八木先生が投稿していた潰瘍性大腸炎におけるCRPアルブミン比と内視鏡的活動度との関連についての論文がBMC Gastroenterologyにアクセプトされました.

潰瘍性大腸炎では臨床症状と内視鏡的活動度が乖離すれることが知られており、依然何度も測定可能な内視鏡的活動度の血清マーカーが求められています。

CRPアルブミン比(CAR)は固形ガンの予後、高安病との重症度、急性膵炎、敗血症、脳出血後の予後との関連していることが示されています。また、潰瘍性大腸炎においても、中等度以上の活動性がある潰瘍性大腸炎やステロイドの治療反応性との関連が報告されていました。

この度CARと内視鏡的活動度との関連性を検討したところ、粘膜治癒との関連性(MES0および1)との関連性は明らかではありませんでしたが、臨床症状問わず、中等度以上の活動性で有意に上昇しておりました。また、罹病期間が長い症例群(7年以上)ではその関連性が同様に有意でしたが、罹病期間が短い症例群では関連性は補正後では消失していました。
内視鏡検査を繰り返し行うことは無症状患者や高齢、若年者などでは困難です。また、便中カルプロテクチンなどは3ヶ月おきの測定しか行うことできず、簡便に繰り返し測定可能な安価な血清マーカーが臨床上求められています。しかし、日常臨床で測定可能な血清マーカーはいずれも単独では感度特異度が低いため、種々の血清マーカーを組み合わせることが重要であると思われます。CARもその組み合わせで用いるべき補助的血清マーカーの一つと思われます。

本研究は愛媛大学消化器・内分泌・代謝内科学の日浅教授、池田先生、竹下先生の強力な支援体制で実施されております。また、本研究にご協力頂きました患者様にも改めて感謝申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp