住友別子病院の山本瑛哲先生が入局されました!

同院で専攻医としてご活躍中の盛田先生よりメッセージをいただきました!
↓
山本先生は住友別子病院の初期研修2年目で元々消化器内科に興味を持っていました. 現在は消化器内科ローテション中で上下部内視鏡, ERCPなど内視鏡漬けの毎日を送っております. そのため, 内視鏡の上達ぶりは研修医としてはかなり抜きん出ていると思います. また, 何事にも積極的かつ貪欲で救急の現場でもとても頼りになります. 整形外科になると言っていた時期もあり, 冷や冷やしたこともありましたが, 三内科に入局してくれて, これから共に働けるのがとても楽しみです. 4月からの大学での研修も頑張ってください.
住友別子病院 消化器内科
盛田真

今後もますますのご活躍を期待しています!
国家試験出発式が行われ,第三内科も毎年恒例の激励を行いました.
式が始まる前から,医局では緊張した雰囲気の中,着々と準備がすすめられていました.

例年通り,厳かな雰囲気で出発式がはじまり,見送られる学生さんたちは各先生方の温かい激励のお言葉を噛み締めているようでした.

そこで,満を持して登場したのが我ら第3内科国試見送り隊こと「3ないーず」.

我らが見送り隊長の三宅先生はもちろんのこと,昨年世代交代を行い大活躍したハン○ーグ師匠こと砂金先生が大暴れしました.今年は新たな趣向が凝らされており,日浅教授のサイン入りキッ○カットを限定プレゼントする企画があり(とはいっても餅まきのように3つのキッ○カットを投げただけですが 笑),見事にキャッチした学生さんは歓喜にわいていました.

最後は毎年恒例の四宮先生による万歳三唱で学生さんたちを送り出しました.

例年のことですが,大変寒い中,慣れない場所で連日試験が行われ本当に大変だと思います.でも,これまで頑張ってきた努力はきっと報われます!国家試験100%合格を目指して頑張って下さい!!我々,第三内科医局員一同,皆様の合格を心から願っております!そして第三内科の医局で皆様の入局を首を長くしてお待ちしております!!
愛媛県立中央病院の泉本裕文先生が入局されました.

入局にあたり,オーベンの二宮先生よりメッセージを頂いております!
↓
泉本先生、入局おめでとう。
先生は仕事が早く消化器疾患オールマイティーな先生です。
平成26年4月に当院で初期研修を開始されその後消化器内科専攻医として研鑽をつまれ、平成30年には正規職員に採用されました。足かけ6年県中人生で、現在消化器内科を代表する医師です。
消化器救急の初期対応はもちろん、消化器がんの診断から化学療法まで幅広く対応できる臨床能力をすでに身に着け、手技ではESD、EISL・EVL、PEG、ERCP等をはじめRFAもひとりで完遂できる能力を修得されています。
学会活動も積極的で国内の学会での発表ではもの足りずILCA(International Liver Cancer Association)2018でも発表を行った優秀な医師です。
4月からはがん研有明病院に留学予定です。たくさんの知見を持ち帰って愛媛の医療に貢献してくれると確信しています。
先生のさらなる活躍を期待しています。

今後ますますのご活躍を期待しております!
〇第71回 愛媛肝胆膵研究会
日時:2月8日(土)15:50~18:30
会場:松山市民病院 永頼会館 2F 多目的ホール
特別講演Ⅰ
手稲渓仁会病院 消化器内科
消化器病センター長 潟沼 朗生 先生
特別講演Ⅱ
兵庫医科大学 肝・胆・膵内科
主任教授 西口 修平 先生
〇第48回 愛媛内分泌代謝疾患懇話会
日時:2月14日(金)19:00~20:45
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館 4F 「ルビー」
特別講演
東京医科歯科大学 分子内分泌代謝学分野
教授 山田 哲也 先生
〇ESDセミナー in Ehime
日時:2月17日(月) 19:20~20:30
会場:リジェール松山 8階 「瑞穂」
特別講演
神戸大学医学部附属病院 光学医療診療部
部長兼准教授 豊永 高史 先生
〇第152回 愛媛糖尿病同好会
日時:2月21日(金) 18:50~20:30
会場:道後山の手ホテル 2F ヴィクトリアホール
特別講演
東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝内科
教授 龍野 一郎 先生
〇第7回 愛媛肝胆膵腫瘍研究会 テーマ:肝・胆・膵腫瘍における化学療法
日時:2月22日(土) 17:00~19:00
会場:ホテルマイステイズ松山 2F「フェスタ」
特別講演Ⅰ
神奈川県立がんセンター 消化器内科
医長 上野 誠 先生
特別講演Ⅱ
久留米大学 医学部 内科学部講座 消化器内科部門
主任教授 鳥村 拓司 先生
愛媛県では平成27年から肝炎医療コーディネーターの養成を開始しています。昨年度までにすでに200名以上の方が肝炎医療コーディネーターとなり、様々な場で活躍中です。
今年度も愛媛県肝炎医療コーディネーター養成講習会を下記3会場で開催しました。
中予地区 令和元年 11 月 26 日(火)13:00~17:00
愛媛大学医学部 基礎第三講義室
東予地区 令和元年 12 月 17 日(火)13:00~17:00
愛媛県総合科学博物館 第一研修室
南予地区 令和2年1月9日(木)13:00~17:00
愛媛県歴史文化博物館 第二研修室
今年度はプログラムに肝炎医療コーディネーター活動の具体例を盛り込みました。看護師について井上相談員が愛媛大学医学部附属病院における取組みを発表しました。愛媛県では肝炎医療コーディネーターの認定を受けた薬剤師が増加しており、薬剤師の取組みについて中予では愛媛大学医学部附属病院薬剤部 越智理香先生、東予では済生会西条病院薬局長 浅川隆重先生、南予では市立宇和島病院薬局 大西由利子先生に講演いただきました。
また南予では市立宇和島病院の多田藤政先生に肝がんの治療についてお話しいただきました。
今年度からは愛媛県肝炎医療コーディネーターの認定を受けている方に対して、養成講習会の終了後に連絡会議を実施し、活発な議論がありました。この連絡会議は、認定期間の満了前3年の間に、養成講習会及び連携会議の両方を受講、もしくはその他県が認める研修会を受講することで認定の更新が可能となります。来年度以後も実施する予定であり、肝炎医療コーディネーターの皆様の出席をお待ちしております。
今年度も多数の皆様が参加され、新たに100名近い愛媛県肝炎医療コーディネーターが誕生しました。今後は地域毎の連携など、活動しやすい環境作りを進めて行きたいと思います。
参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。今後の活躍を心より期待しております。




松山市民病院でご活躍中の今村(旧姓:小田)眞由先生が入局されました.当科の今村良樹先生の奥様でもあり,入局の挨拶にはお子さんとともにファミリーで来て下さいました.

以下,松山市民病院の木阪先生から熱いメッセージが届いております!
祝 小田先生入局
入る入る詐欺、じらし戦法を経て、ついに小田眞由先生の第三内科入局が決定しました。
小田先生、御入局ありがとうございます!
入局に際して一筆とのことですので、簡単ではございますが、小田先生のこれまでの歩みを振り返ってみたいと思います。
小田先生が初めて松山市民病院に来られたのは、平成25年の事でした。その時の小田先生は、まだ初期研修を終えたばかりの、花も恥じらう乙女・・・あれ?どうだったかな?もう6年も前なので忘れてしまいました。
松山市民病院に来てからは、飲み会、マラソン、野外BBQ、救急とフル回転で濃密な専攻医期間を過ごされています。また、水上先生、田中先生を筆頭に、東北から来られた食ハラ大好きイケメンの野村先生、不肖私木阪の指導で、消化器内科医としての実力、体重共にぐんぐん上がっていきました。
また、研修医をいじり倒しながら指導する姿は、今では市民病院の名物となっています。ある研修医は「こんなにいじられたのは生まれて初めてです。」と言い残して市民病院の研修を終えられました。
そんな小田先生ですが、平成27年重大な人生の転機を迎えます。現在愛媛大学第三内科に所属されている今村先生とめでたくご結婚されました。その後、2人の子宝に恵まれ、仕事と家庭の両立をされているのは見事の一言です。その後、三内科入局について熟考に熟考を重ね、時には入局を匂わせる「三内入る入る詐欺」、またある時には「じらし戦法」を駆使したのち、ついに入局の時を迎えたわけです。
しかし、入局は結婚と同じでゴールではなくスタートです。これから先も、仕事、家庭、子育てとの両立は大変だと思いますが、持ち前のパワーとガッツで頑張ってください。
P.S. 忙しくて何かに手を抜きたいと思ったら、一番初めに嫁業から手を抜くのがお勧めです。出来た旦那、今村先生ならきっと許してくれると思います。

今後も益々のご活躍を期待しております!
第三内科,脳神経内科合同 病棟忘年会が開催されました.今年は道後舘で行われ,幹事は当科の丹下先生,行本先生らが務めて下さいました.

脳神経内科の大八木先生,当科の日浅先生による開会の挨拶,当科の松浦先生の乾杯の挨拶で大忘年会がスタートしました.

今年も多数のスタッフが参加し,医師・看護師だけではなく,研修医や技官さん,秘書さんなども含め,お酒を酌み交わしながら交流を深めました.

毎年恒例の新人スタッフ+有志メンバーによる余興も行われました.昨年ころより規模拡大しはじめた余興は,今年も全部で6セッションにわけて盛大に行われ,会場は大いに盛り上がりました.また,恒例のビンゴ大会も行われました.その後,医局貢献賞の発表があり,最後は山内病棟師長さんの挨拶,当科の徳本先生の一本締めと続き盛況のまま閉会しました.

今年も様々なことがありましたが,皆,とても充実した一年だったようです.
また来年もよろしくお願いします!
〇愛媛県IBDエキスパート ラウンドミーティング
日時:1月11日(土) 16:00~17:50
会場:ANAクラウンプラザホテル松山 本館3階 「ローズルーム」
Session1
兵庫医科大学 炎症性腸疾患学講座内科部門
教授 中村 志郎 先生
Session2
コメンテーター 兵庫医科大学 炎症性腸疾患学講座内科部門
教授 中村 志郎 先生
〇脂質異常症治療を今一度考える
日時:1月17日(金) 19:30~20:45
会場:伊予鉄会館 3階 「ロビンルーム」
特別講演
地方独立行政法人 りんくう総合医療センター
病院長 山下 静也 先生
〇第6回 肝臓と糖尿病・代謝研究会in愛媛
日時:1月29日(水) 19:00~21:00
会場:メルパルク松山 別館3F 「ラフィーネA」
特別講演Ⅰ
愛媛大学大学院 地域生活習慣病・内分泌学
教授 松浦 文三 先生
特別講演Ⅱ
東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科
教授 山内 敏正 先生
〇愛媛下垂体疾患研究会(大学院特別講義)
日時:1月31日(金) 18:15~20:00
会場:愛媛大学医学部 2F 基礎第一講義室
特別講演
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科
准教授 伊達木 澄人 先生
※交通費の支給はございません。
砂金先生が第43回肝臓学会西部会でチーム賞を受賞しました!

以下,ご本人よりコメントが届いております.
この度、第43回肝臓学会西部会 関連企画 セッション1 肝臓学源平合戦において、チーム賞という名誉ある賞を頂きました。1つのテーマに対して2チームに分かれてディベートをするという肝臓学会始まって以来の試みだそうで、日浅教授にご推薦頂き、参加して参りました。
我々が与えられたテーマは肝予備能の保たれたHCC vp4症例に対して、TKI推進派とHAIC推進派に分かれてディベートをするというもので、1ヶ月ほど前にそのテーマが与えられました。私はTKI推進派に割り当てられ、1チーム5人で各チームごとに理論武装して本番に備えるようお達しがありました。私以外の4名は他大学の講師や助教クラスの先生方であり、当初はとても緊張しましたが、文献を読み、メールでのやりとりを重ねたこの1ヶ月間は非常に楽しく有意義な時間でありました。他病院の先生方との交流もでき、よい刺激になりました。
このような機会を与えていただいた日浅教授に感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも日々精進してまいります。