› 
お知らせ
 

お知らせ

5月 研究会・講演会案内

〇セリンクロ発売記念講演会 in 愛媛
日時:5月15日(水) 19:00~20:50

道後山の手ホテル 2階「ビクトリアホール」

特別講演Ⅰ

愛媛県立中央病院 副院長 道堯 浩二郎先生

特別講演Ⅱ

独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 院長 樋口 進先生

 

〇LENVIMA-HCC in 愛媛
日時:5月18日(土) 17:00~18:30

リジェール松山 8階

特別講演

広島大学病院 消化器・代謝内科 診療准教授 相方 浩先生

 

黄蘭会各位

 

平素より大変お世話になっております。

日本消化器病学会より、消化器病専門医専攻研修登録開始の案内がございましたのでご連絡いたします。

消化器病学会の専門医制度規則に基づき、2017年以前に医師免許を取得した先生方を対象に、2019年度の専攻医登録が6月30日までの期間で開始されました。専門研修を希望される専攻医の先生には、消化器病学会ホームページより登録頂きますようお願いいたします。また指導医の先生方におかれましては、専攻医へ周知頂くようお願いいたします。

なお、2015年以前に医師免許を取得した先生方については、当面のところ専攻医登録は必須とされていません。

詳細につきましては、日本消化器病学会ホームページの「お知らせ」より、「消化器病専門医専攻研修登録開始のご案内-専攻医・指導医への重要なお知らせ-」(http://www.jsge.or.jp/news/archives/202)に掲載されておりますので、御一覧ください。

御確認下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

 

第三内科医局長

池田宜央

CATEGORY : お知らせ 

3月22日に日本超音波医学会の公式イベントで研修医の先生を対象とした腹部エコーのライブデモとハンズオンセミナーが開催されました。

川崎医大の畠二郎先生をお迎えして、愛媛県立中央病院消化器病センターの平岡先生と当教室の広岡の3人が講師となりハンズオンを行いました。見学者も多数参加され会は大盛況でした。

  

   

またこのような会を定期的に企画したいと思います。

CATEGORY : お知らせ 

3月19日に初期研修医の岡本唯先生が入局のご挨拶に来られました!

岡本先生は愛媛大学を卒業後、松山市民病院で1年間の初期研修をされ、そして現在大学病院で2年目の研修をされています。2年間の研修の中で、特に内分泌疾患や糖尿病の分野に興味を持つようになり、大学病院でも内分泌・代謝グループでの研修へ参加されました。大学での専門的な研修や、内分泌グループの先生の過激で熱烈なアプローチの末、入局を決意されたそうです。

岡本先生は手技や知識の習得にも人一倍熱心なだけでなく、担当患者さんからも「あの先生は“癒し”や。」と絶賛されるほどの包容力をお持ちの先生です。患者さんに寄り添った診療へのその姿勢は糖尿病・内分泌・代謝領域における深い適性を感じます。

この4月から岡本先生は、救急医療・プライマリケア・専門研修のいずれもバランスよく習熟できる松山市民病院で内科専門研修を始める予定です。

スタッフ一同、岡本先生のますますの成長とご活躍を期待しています。

CATEGORY : お知らせ 

2/26に初期研修医の佐藤真先生が入局のご挨拶に来られました。佐藤先生は愛媛大学を卒業後に松山赤十字病院で1年目の研修をされ、2年目からは大学病院で研修をされていました。同期入局の藤岡先生も佐藤先生も、辛口評価の消化管グループの指導医の先生方からお墨付きが出るほどの貪欲で真面目な研修姿勢でした。将来的にも消化管関係の診療に興味があるそうで、入局の意志を固めたそうです。

佐藤先生は大学病院で内科専門研修を開始されることになっています。今後のさらなる活躍に期待したいと思います。

CATEGORY : お知らせ 

2/26に初期研修医の藤岡耀祐先生が入局のご挨拶に来られました。藤岡先生は済生会松山病院で1年目の初期研修をされ、消化器や糖尿病分野に興味を示されるようになりました。2年目の研修では大学病院・第3内科で約半年間の長期間の研修。消化管グループの先生達からの熱血指導や肝臓グループでの研修を経て入局の意志を固めたそうです。

藤岡先生は4月から済生会松山病院で内科専門研修を受けられることになっております。一般内科、救急、そして消化器・内分泌・糖尿病の診療に強い済生会松山病院でさらなる活躍に期待したいと思います。

CATEGORY : お知らせ 

楠瀬祥子先生が入局の挨拶に来られました。楠瀬先生は愛媛大学をご卒業後、愛媛大学の初期研修プログラム(あいプログラム)を選択されました。選択研修では市立宇和島病院を選択され、数多くのcommon diseaseや救急疾患を経験されました。そしてそして、何と言っても内分泌疾患の診療に魅了され、その勢いで当科への入局を決められたそうです。従って、事前情報があまりなくスタッフ一同焦りました。これからはM先生を中心にガサ入れがあると思います。しかし、お困りの際には通報して下さい。冗談はさておき、楠瀬先生はとても落ち着きのある聡明な先生です。スタッフ一同、楠瀬先生の羽ばたきを楽しみにしています!

CATEGORY : お知らせ 

首藤聖弥先生が入局の挨拶に来られました。首藤先生は愛媛大学をご卒業後、愛媛大学の初期研修プログラム(あいプログラム)を選択され、市中病院である市立宇和島病院で数多くのcommon diseaseや救急疾患の診療を、大学病院ではじっくりと考える診療スタイルを経験されております。消化器の分野のみならず地域医療にも強い関心を寄せられています。また、学生時代から学会発表にも取り組まれる、とてもモチベーションの高い先生です。地域にとどまることなく、いずれは世界へ発信できる診療や研究にも関わって行って下さい。スタッフ一同、楽しみにしています!

CATEGORY : お知らせ 

實藤洋伸先生が松山赤十字病院の上甲康二副院長とともに入局の挨拶に来られました。實藤先生は愛媛大学をご卒業後、初期研修の2年間を松山赤十字病院で過ごされております。学生時代から第3内科の行事に常に顔を出してくださっており、特に消化器の分野に強い関心を寄せられています。實藤先生はとても温厚であり、患者さんはもちろんのこと同僚からも絶大なる信頼を得られる先生になられると確信しております。将来は研究も視野に入れられているとても楽しみな先生です。4月からは内科専門医プログラムでの研修が始まります。消化器疾患のみならず内科全般に関して一日一善、毎日何かを学んで下さい!

CATEGORY : お知らせ 

栗原渉先生が松山赤十字病院の上甲康二副院長とともに入局の挨拶に来られました。栗原先生は愛媛大学をご卒業後、初期研修の2年間を松山赤十字病院で過ごされております。学生時代から第3内科医局や行事に顔を出してくださっており、「あれっ、入局まだだったの?」という感じがします。糖尿病・内分泌の分野に特に関心を寄せられていますが、代謝・ホルモンに大きく関わっている消化器疾患のトレーニングも大いに積みたいとのことであります。

  

栗原先生はリサーチマインドも養われており、研修医2年目には敬愛する三宅映己先生とともにアメリカ糖尿病学会へ参加し、演題を発表されました。非常にバランスが取れており、今後がとても楽しみな先生です!

CATEGORY : お知らせ 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp