› 
お知らせ
 

お知らせ

愛媛大学医学部附属病院光学診療部の山本安則先生と愛媛大学総合健康センターの古川慎哉教授が共同で投稿しておりました、若年日本人における食習慣と機能性ディスペプシア(FD)との関連性に関する論文が、Journal of Neurogastroenterology and Motility (IF 4.924)にアクセプトされました。

山本安則先生からのコメントです。

愛媛大学学生健診データ(8923名)を用いたFDに関する疫学研究の第4報目です。
食行動とFDとの関連を評価した研究はわずかしかありません。今回のコホート研究では、以下の結果が得られました。

・本コホートにおけるFDの有病率は、1.9%でした。女性の有病率(2.5%)は男性の有病率(1.5%)よりも有意に高い結果でした。
・朝食や昼食を抜くことは、FDと独立して正の相関がありました(調整後Odds Ratio(OR) 朝の欠食:1.60 [95% CI: 1.10-2.32]、昼の欠食: 2.52 [95% CI: 1.04-5.18])。
・一方で、夕食を抜く、間食を食べる、夜食(深夜の間食)とFD有病率に関連はありませんでした。
・1日の食事回数とFDの有病率の関係は、1日1食(4.8%)、2食(2.2%)、3食(1.7%)であり、多変量解析において食事の頻度は、FDと独立して逆相関していました(調整後OR 1日1食:2.72[95%CI:1.19-5.42]、1日2食:1.69[95%CI:1.19-5.42], p for trend = 0.001)。

結論 として、日本人の若年層における食事の頻度は、FDと独立して逆相関する可能性があります。特に,朝食や昼食を抜くことはFDの有病率と関連していそうです。

本研究では多くの愛媛大学の学生さんの協力によって行うことができました。また加えて、愛媛大学総合健康センタースタッフや学生健診にご協力いただいております先生へ感謝申し上げたいと思います。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 

10月 研究会・講演会案内

〇愛媛県ネキシウム10周年記念講演会
日時:10月7日(木) 19:00~20:20
オンライン講演会(ZOOM)

  Session1  

愛媛大学医学部附属病院 光学医療診療部
准教授 池田 宜央 先生

  Session2  

川﨑医科大学 消化管内科学
教授 塩谷 昭子 先生

〇第50回 愛媛内分泌代謝疾患懇話会
日時:10月14日(木) 19:00~21:00
ハイブリッド形式による実施となります。
Web視聴の場合は事前登録をお願いいたします。
会場:ホテルマイステイズ松山 3F ドゥエミーラ

  特別講演1  

名古屋大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学
教授 有馬 寛 先生

  特別講演2  

国立国際医療研究センター研究所
糖尿病研究センター長 植木 浩二郎 先生

〇愛媛県UCネットフォーラム
日時:10月15日(金) 19:00~20:00
ネット回線を介したサテライト講演となります。

  講演  

福岡大学医学部 消化器内科学講座
教授 平井 郁仁 先生

〇LCIG Gastroenterologist Exchange Meeting 2021
日時:10月16日(土) 16:00~18:00
Web開催

  講演1  

川南病院 外科
山下 兼史 先生

  講演2  

順天堂大学 消化器・低侵襲外科
夕部 由規謙 先生

〇第26回 愛媛糖尿病カンファレンス
日時:10月18日(月) 19:00~20:35
ハイブリッド形式による実施となります。
会場参加・Web参加いずれも事前申込制となっております。
会場:ホテルマイステイズ松山

  一般講演①  

ノボ ノルディスクファーマ株式会社
サイエンティフィック・スポークスパーソン
二宮」一敏

  一般講演②  

みかんの花クリニック 糖尿病・内分泌・代謝内科
院長 新谷 哲司 先生

  特別講演  

京都大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学
教授 稲垣 暢也 先生

〇第17回愛媛軽症糖尿病懇話会
日時:10月20日(水) 19:00~
ハイブリッド開催
会場:道後山の手ホテル 2階 「ヴィクトリア」
ライブ配信の参加には事前登録が必要です。

  講演Ⅰ  

かなざわ内科糖尿病・骨粗しょう症クリニック
院長 金沢 一平 先生

  講演Ⅱ  

久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門
主任教授 野村 政壽 先生

★【案内状】愛媛県ネキシウム発売10周年記念講演会20211007

第50回愛媛内分泌代謝疾患懇話会

愛媛県UCネットフォーラム

【Invitation】 LCIG_GI_Exchange_Seminar_20211016

【会場参加用】第26回愛媛糖尿病カンファレンス_20211018

【Web参加用】第26回愛媛糖尿病カンファレンス_20211018

【案内状】20211020愛媛軽症糖尿病懇話会

愛媛大学医学部附属病院光学診療部の山本安則先生と愛媛大学総合健康センターの古川慎哉教授が共同で投稿しておりました、若年日本人における睡眠障害と機能性ディスペプシア(FD)との関連性に関する論文が、Digestive Diseases and Sciences (IF 3.199)にアクセプトされました。

山本安則先生からのコメントです。
2015年~2017年における愛媛大学学生健診結果を用いて、睡眠障害とFDとの関連性について8923名を対象として解析を行いました。

・本コホートにおけるFDの有病率は、1.9%でした。女性の有病率(2.5%)は男性の有病率(1.5%)よりも有意に高い結果でした。
・調整後、すべての種類の睡眠障害は、FDと独立して正の相関を示しました(入眠困難:OR 3.97 [95% CI: 2.53-6.01]、熟眠障害:OR 4.85 [95% CI: 3.06-7.40]、夜間覚醒:OR 4.35 [95% CI: 1.90-8.67]、早期覚醒:OR 4.50 [95% CI: 1.97-8.97]、日中の眠気:OR 2.83 [95% CI: 1.25-5.56])。
・サブグループ解析において、夜間覚醒と日中の眠気は、心窩部痛症候群(epigastric pain syndrome:EPS)との関連はありませんでしたが、その他の睡眠障害はEPSおよび食後愁訴症候群(postprandial distress syn- drome:PDS)と独立して正の相関を示しました。
・一方、睡眠時間とFDとの関連は認められませんでした。

結論として、 睡眠障害は、日本の若年層におけるFDの有病率と正の相関がある可能性があります。

本研究では多くの愛媛大学の学生さんの協力によって行うことができました。また加えて、愛媛大学総合健康センタースタッフや学生健診にご協力いただいております先生へ感謝申し上げたいと思います。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 

渡辺崇夫先生のPKRに関する基礎研究成果としてScientific Reportsに報告した論文がTop 100 in Cancer, Scientific Reports papers in 2020にランクインしました。

以下渡辺先生からのコメントです。

日浅教授のもと、また分子病態医学の今村健志教授に御指導いただき、研究を続けておりますPKRについての基礎研究の論文です。

Therapeutic effects of the PKR inhibitor C16 suppressing tumor proliferation and angiogenesis in hepatocellular carcinoma in vitro and in vivo.

Watanabe T, Ninomiya H, Saitou T, Takanezawa S, Yamamoto S, Imai Y, Yoshida O, Kawakami R, Hirooka M, Abe M, Imamura T, Hiasa Y. Sci Rep. 2020 Mar 20;10(1):5133.

https://www.nature.com/collections/aijhgffdjh
からみれますので是非ご覧になってください。ダウンロードされた数でのランキングのようで多くの方にみていただけているということですので大変光栄です。
今後も不退転の決意で研究を続けさせていただきます。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

CATEGORY : お知らせ 

9月 研究会・講演会案内

〇消化器KANPOセミナー in 愛媛
日時:9月2日(木) 19:00~20:00
Web配信セミナーです。

  講演  

佐賀大学医学部附属病院 消化器内科 
講師 坂田 資尚 先生

〇第21回 日本内分泌学会九州支部学術集会
会期:9月4日(土)
会場:別府国際コンベンションセンター
   ビーコンプラザ
会長:村上 司(医療法人野口記念会野口病院 院長)
Web開催 
オンデマンド配信予定
詳細につきましては、こちらからご覧いただけます。⇒https://www.c-linkage.co.jp/jes-k2021/

〇IBD SUMMIT in EHIME
日時:9月6日(月) 19:00~20:30
ライブ配信(Zoom:個人視聴)

  一般講演  

済生会松山病院 内科
八木 専 先生

  特別講演  

北里大学北里研究所病院 消化器内科
部長 小林 拓 先生

〇GERD診療ガイドライン トピックスWeb講演会 in 愛媛
日時:9月7日(火) 19:00~19:45
Web配信「Microsoft Teams」

  講演  

東海大学医学部内科学系 消化器内科学 
領域主任教授 鈴木 秀和 先生

〇第19回 西部大阪肝疾患地域連携会
日時:9月9日(木) 19:00~20:55
Zoom配信

  一般講演①  

関西電力病院 
消化器センター長  染田 仁 先生

  一般講演②  

JCHO大阪病院 消化器内科 
部長  巽 信之 先生

  特別講演  

愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学 
教授  日浅 陽一 先生

〇愛媛肝代謝フォーラム
日時:9月15日(水) 19:00~20:35
Web配信

  一般講演  

愛媛大学大学院医学系研究科 地域生活習慣病・内分泌学
教授 松浦 文三 先生

  特別講演  

東京女子医科大学 消化器内科
教授・講座主任 徳重 克年 先生

〇第171回愛媛消化器疾患懇話会
日時:9月18日(土) 16:30~18:30
配信会場:リジェール松山 ゴールドホール
Web開催(Zoom)

  一般講演  

愛媛県立中央病院 消化器内科
加藤 雅也 先生
松山赤十字病院 肝胆膵内科
盛田 真 先生

  大学院フォーラム  

愛媛大学大学院 消化器・内分泌・代謝内科学
行本 敦 先生

  特別講演  

香川大学医学部 消化器・神経内科学
教授 正木 勉 先生

〇Insulin Online Meeting
日時:9月22日(水) 19:00~20:00
オンラインにて開催

  講演  

坂出市立病院 糖尿病内科
部長 大工原 裕之 先生

〇肝疾患Web Seminar
日時:9月22日(水) 19:00~19:45
配信会場:ANAクラウンプラザホテル松山
サテライト会場での上映、もしくは「Microsoft Teams」で個人視聴が可能です。

  特別講演  

愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター
准教授 廣岡 昌史 先生

〇第5回愛媛消化管機能フォーラム 代替講演会
日時:9月28日(火) 19:00~20:10
リモートによる開催(Zoom)

  講演1  

愛媛大学大学院 地域消化器免疫医療学 准教授
愛媛大学医学部附属病院 IBDセンター長
竹下 英次 先生

  講演2  

札幌医科大学 消化器内科学講座 教授
仲瀬 裕志 先生

2021.09.02消化器KAMPOセミナー愛媛 (2)

【20210906】IBD SUMMIT in EHIME案内状 (確定)

210907GERD診療ガイドライン トピックスWeb講演会:確定版

【案内状】第19回西部大阪肝疾患地域連携会 20210909

【大正製薬(株)】 愛媛肝代謝フォーラム

第171回愛媛消化器疾患懇話会ご案内

0922_日本イーライリリーWEB講演会案内状

【大塚製薬】0922肝疾患WebSeminar プログラム

第5回愛媛消化管機能フォーラム案内状

愛媛大学医学部附属病院光学診療部の山本安則先生と愛媛大学総合健康センターの古川慎哉教授が共同で投稿しておりました、若年日本人におけるBMIと機能性ディスペプシア(FD)との関連性に関する論文が、Journal of Neurogastroenterology and Motility (IF 4.924)にアクセプトされました。

山本安則先生からのコメントです。

2015年から2017年に愛媛大学で実施されました学生健診結果を用いて、BMIと機能性ディスペプシアとの関連性について8923名を対象として解析を行いました。

・本コホートにおけるFDの有病率は、1.9%でした。女性の有病率(2.53%)は男性の有病率(1.5%)よりも有意に高い結果でした。
・BMI値が低下するほど、FDと独立して正の関連を示しました(調整後OR 2.88 [95% CI: 1.46-3.67]、p for trend=0.001)。この関連は、女性でのみ認めました(OR 2.94 [95% CI: 1.59-5.77]、p for trend=0.001)。
・痩せ(BMI< 18.5kg/m2)に分類される群は、全体および特に女性でFDと独立して関連していました(全体:調整後OR 2.01 [95% CI: 1.40-2.86]、女性。2.19 [95% CI: 1.35-3.45])。 日本人若年者においては、低BMI値、特に痩せはFDを増加させる可能性があることが新しい知見です。 本研究では多くの愛媛大学の学生さんの協力によって行うことができました。また加えて、愛媛大学総合健康センタースタッフや学生健診にご協力いただいております先生へ感謝申し上げたいと思います。 引き続き宜しくお願い申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 

8月 研究会・講演会案内

〇HCC Basic Research Web conference
日時:8月19日(木) 19:00~20:30
ZoomシステムによるWeb配信セミナーです。

  講演1  

川崎医科大学 肝胆膵内科学 
准教授 仁科 惣治 先生

  講演2  

徳島大学大学院医歯薬学研究部 呼吸器・膠原病内科学分野 
教授 西岡 安彦 先生 

 

〇えひめ糖尿病 On Lineセミナー
日時:8月23日(月) 19:00~20:10
Zoom配信

  特別講演  

日本糖尿病協会/関西電力病院 
清野 裕 先生

〇肝癌治療を考える会in愛媛
日時:8月25日(水) 19:00~20:35
ZOOMウェビナー

  一般講演  

愛媛大学医学部附属病院 消化器内科 
廣岡 昌史 先生
愛媛大学医学部附属病院 肝臓・胆のう・膵臓・移植外科
田村 圭 先生

  特別講演  

虎の門病院 消化器外科 医長 
進藤 潤一 先生 

〇第21回愛媛プライマリ・ケア研究会 
-愛媛大学大学院医学コースフォーラム‐

日時:8月31日(火) 18:30~20:30 (18:00~入室可能)
Zoomを使用したオンライン形式にて開催

  一般講演  

1)愛媛大学医学部附属病院総合診療科
  菊池 明日香 先生
2)愛媛県立中央病院総合診療部
  青木 一成 先生

  教育講演  

社会医療法人石川記念会 HITO 病院総合診療科
五十野 博基 先生

  特別講演  

高知大学医学部家庭医療学講座教授
阿波谷 敏英 先生

 
HCC Basic Research Webinar案内状_ver03改

【案内状】8月23日(月)えひめ糖尿病On Lineセミナー

20210825 MTE-HCC肝癌治療を考える会 案内状

第21回愛媛プライマリ・ケア研究会案内

渡辺崇夫先生の論文がBMC Cancerにアクセプトされました。

論文名:AFP and eGFR are related to early and late recurrence of HCC following antiviral therapy

著者名:Watanabe T, Tokumoto Y, Joko K, Michitaka K, Horiike N, Tanaka Y, Tada F, Kisaka Y, Nakanishi S, Yamauchi K, Ochi H, Hiraoka A, Yagi S, Yukimoto A, Hirooka M, Abe M, Hiasa Y.

https://bmccancer.biomedcentral.com/track/pdf/10.1186/s12885-021-08401-7.pdf

以下、渡辺崇夫先生からのコメントです。

このたび、「AFP and eGFR are related to early and late recurrence of HCC following antiviral therapy」と題した論文がBMC Cancerにアクセプトされました。
本論文は、Ehime Kan-en Network所属の関連病院の先生方の多大は御協力により、C型肝炎に対するDAA治療前に肝細胞癌治療の既往がある症例における、DAA治療終了後の肝細胞癌再発の危険因子を解析した論文です。
DAA治療終了後、1年以内に起こる「早期再発」と1年以降の「後期再発」では危険因子が異なることを報告しています。
いつも大変お忙しい中、EKENの先生方には集計に多大な御協力をいただき、心より感謝申し上げます。また論文作成にあたり全面的にサポートいただいた徳本先生にも感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

今後も先生方に御協力をいただきながら、成果を積み重ねていきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 

7月 研究会・講演会案内

〇肥満とSAS カンファレンス in 愛媛
日時:7月2日(金) 19:00~20:15
インターネットを通じて参加いただける講演会です。

  特別講演1  

愛媛大学総合健康センター 
教授 古川 慎哉 先生

  特別講演2  

鳥取大学医学部 保健学科検査技術科学専攻病態検査学講座 
教授 加藤 雅彦 先生  

〇愛媛肝硬変WEBカンファレンス~肝性脳症の治療を考える~
日時:7月7日(水) 19:00~20:30
オンライン開催(Zoomウェビナー)

  講演1  

松山赤十字病院 肝胆膵内科 
部長 眞柴 寿枝 先生

  講演2  

愛媛県立中央病院 消化器内科
主任部長 平岡 淳 先生  

  講演3  

愛媛大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター
センター長・准教授 徳本 良雄 先生 

〇愛媛下垂体疾患研究会(大学院特別講義)
日時:7月9日(金) 18:20~20:00
WEB形式

  一般演題1  

愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経科学 
村山健太郎 先生、井上明宏 先生、渡邉英昭 先生、國枝武治 先生

  一般演題2  

愛媛大学大学院医学系研究科 地域小児保健医療学講座
助教 勢井 友香 先生

  一般演題3  

愛媛大学大学院医学系研究科 消化器・内分泌・代謝内科学
助教 中口 博允 先生 

〇糖尿病治療オンラインセミナー
日時:7月21日(水) 19:00~20:00
WEB開催

  特別講演  

しまだ循環器・糖尿病内科クリニック 
院長 島田 健永 先生

〇JAK UC Seminar in 愛媛
日時:7月27日(火) 19:00~20:00
Web配信による実施となります。

  講演  

大阪医科薬科大学 第二内科
専門教授 中村 志郎 先生

〇HCC Expert Meeting in 愛媛
日時:7月28日(水) 19:00~20:30
Zoom形式による開催となります。

  講演  

近畿大学医学部 消化器内科
主任教授 工藤 正俊 先生

  一般講演・ディスカッション  

愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター 
副センター長・准教授 廣岡 昌史 先生 

〇愛媛県消化器疾患研究会
日時:7月29日(木) 19:00~20:30
愛媛大学医学部にて配信。ご自身のPCでご視聴可能です。

  講演1  

国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科 
科長 池田 公史 先生

  講演2  

和歌山県立医科大学 消化器内科 
教授 北野 雅之 先生 

【あすか製薬】7月7日愛媛肝硬変WEBカンファレンス~肝性脳症の治療を考える~

210702肥満とSAS カンファレンスin愛媛

[第1報]2021.07.09愛媛下垂体疾患研究会 ご案内

2021年7月21日イーライリリーオンライン講演会案内状

JAK UC Seminar in 愛媛_20210727

20210728MTE-HCC愛媛 案内状

愛媛県消化器疾患研究会 202107

済生会松山病院の八木先生と総合健康センターの古川先生がまとめた「血清アルブミンと潰瘍性大腸炎との関連性」の論文が、BMJ Open Gastroenterolにアクセプトされました。

八木先生と古川先生からコメントが届いています。

血清アルブミン値が高いほど、粘膜治癒が多く、その関連は交絡因子で補正後であっても有意でした。また、罹病期間別にみてみると、罹病期間が短い症例では有意でしたが、罹病期間が長くなるとその関連が消失していました。潰瘍性大腸炎における病態を反映する血清マーカーはいずれも特異度や感度が低いことが知られていますが、患者さんの罹病期間なども考慮に入れて活用するといいのかもしれません。

本研究は同門の先生方をはじめとした愛媛県の多くの先生方および本研究に同意いただいた患者様のご協力の上に成り立っております。また、日浅教授、池田先生、竹下先生のご指導によって本研究が遂行できておりますこと改めて感謝申し上げます。

CATEGORY : お知らせ 
 
  • 研修会・講演会
  • 臨床研究
  • 外来のご案内
  • 黄蘭会
愛媛大学大学院
消化器・内分泌・代謝内科学
(第三内科)
Department of Gastroenterology and Metabology, Ehime University Graduate School of Medicine
〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
愛媛大学医学部本館8F
TEL 089-960-5308
FAX 089-960-5310
mail : 3naika@m.ehime-u.ac.jp